2801332 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

真理探究と歴史探訪

真理探究と歴史探訪

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007年11月23日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
先日の11月19日のブログで、古代豪族の「忌部氏」のことを取り上げたが、その頃に「麻」にまつわる話ということで、二つの講演会の誘いを受けた。

それぞれ別の講演者なのだが、その一方の話し手は「阿波忌部氏」の直系とされる三木家の当主ということであった。

忌部姓が本姓である三木家は、歴代天皇の代替の重要な儀式である「大嘗祭(だいじょうさい=おほにえまつり)」に、御殿人(みあらかんど)として「麁服(あらたえ)」を貢進している家柄である。

この「麁服(あらたえ)」とは、その阿波忌部の氏人が調製・供納する「麻織物」のことで、同じ発音の「荒妙」と表記されることもあるそうだ。


奇しくも同じ時期に、「麻」にまつわる二つの講演会の誘いを受けたことから、衣服の原料という観点から、この「麻」について少し調べてみることにした。すると興味深いことが分かってきたので、以下に列記してみよう。


◎日本で利用されてきた麻類は、クワ科の「タイマ(大麻・ヘンプ)」とイラクサ科の「カラムシ(苧麻・ラミー)」の大きく二つに分けることができ、麻織物の原料は「タイマ」の20%に対し、「カラムシ」は80%を占める。

◎江戸時代になり、各地で木綿栽培が盛んになるまで、衣類の原料は麻類が中心だった。

◎奈良時代には、高級織物として「絹」が、庶民の衣料には「麻(主としてカラムシ)」が用いられ、用途による織物の分化が固まっていた。奈良の「正倉院」に伝わる麻の衣服や、調庸として納められた麻布を調べてみると、その原料は「カラムシ」であり、「タイマ」と思われるものはごく少ない。

◎日本最古の縄文の布とも言われる「編布(あんぎん)」は、列島各地の縄文遺跡から出土する「編布」の例からすれば、主に「カラムシ」が原料として利用されているとのこと。(※このカラムシの他に古代の衣服の原料として、楮(こうぞ)・葛(くず)・藤などが挙げられる。)


近年、衣服の原料等として「タイマ」の復活と普及が取りざたされているが、いわゆる「大麻取締法」の関係もあって、なかなか国内では栽培許可がおりないとされている。知人の服飾デザイナーの話では、「タイマ」のために国外の「タイ」まで行って、そこに活動の拠点を構えることにしたそうだ。

ところが、「タイマ」と同じ麻類の「カラムシ」は、日本列島のどこでも(まるで野草のように)自生しているということだ。国土に根付いた縄文系譜の衣服の素材として、あるいはその他の用途も含めて、改めて問い直されてもよいのではないか・・・などと考えはじめた今日この頃である。


ちなみに、あの雪の寒晒しで有名な「越後上布」は「カラムシ」を原料としており、生地が丈夫で腰があり、雅な味わいをふくむところから珍重され、1200年の歴史を経て今に伝わるその製織等の技術は、国の重要無形文化財に指定されているとのことである。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年11月27日 00時19分20秒


PR

サイド自由欄

《 立体工作のご案内 》「綿棒」で立体を作ってみよう!
http://plaza.rakuten.co.jp/opektal/diary/201209180000/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆【YouTube】『スケルトン立体』を作って楽しもう!
No.1…《綿棒工作》の「準備編」(以下のURL)
https://www.youtube.com/watch?v=uAtddr1KZWU&t=216s
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎【Facebook】(以下のURL)
https://www.facebook.com/yuichi.yamamoto.10485
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*livedoorブログ(造形作品の紹介など)
http://blog.livedoor.jp/tyctm237/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎連絡先
tyctm237★yahoo.co.jp
(ご連絡の際は★を@に)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

© Rakuten Group, Inc.