3608825 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
August 20, 2006
XML



小野道風公のことを語るときに、よく
『柳に跳びつく蛙』がでてきます。これは、



道風公が若い頃、書を学べども思うように
進まず苦悩していた。そんなときに泉水の
ほとりに枝垂れた柳につかまろうと、蛙が
幾度も幾度も跳びついているのを目にする。
柳の下で傘をさし、じっと蛙を見る道風公。
そしてついに蛙は柳の枝に跳び移った。


これはすなわち、『何事も努力をすれば
成し遂げることができる』
という話と
して、『学に志し、芸に志す者の訓』
となり、よく語られるところとなりました。





『たゆまぬ努力は成功のもと』
はい、蛙殿。あなたのおっしゃるとおりです。





資料館には書の展示だけでなく、書に
関連した人物や出来事の年表なども
パネルで展示してありました。例えば、


【菅原道真】
平安前期の学者。それまで日本が中国に
遣いを送っていた遣唐使の廃止を建議。
これより日本の国風文化が発展する。
晩年は大宰府に左遷され不遇となる。


百人一首にも、24番目に『菅家』で


このたびは (ぬさ)もとりあへず 手向山(たむけやま)
もみぢの錦 神のまにまに


で出てきます。また大宰府左遷で詠った


東風(こち)吹かば にほひをこせよ 梅の花
(あるじ)なしとて 春を忘るな



などが有名な句でしょうか。それと
道風公とほぼ同時代を生きた歌人の


【紀貫之】
古今和歌集を編纂で土佐日記の作者。
この方も百人一首の35番目に、



人はいさ 心も知らず ふるさとは
花ぞ昔の 香ににほいける



で登場します。ふと立ち寄った資料館。
高校生のとき歴史や文学の教科書で
見て、あのときは受験で時間がなくて
ひたすら内容を詰め込んだだけの名前。


でも、あのとき必死に覚えたおかげで、
何年か後にこうして何かの折に再びその
名を思い出す。そして今度はじっくりと
調べて、自分なりにまとめてみるという
のも面白いものだと実感しています。






空を見あげる蛙殿は何を思うのか。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 20, 2006 09:53:46 AM
[歴史・旅行 (*゜ー゜*)ノ] カテゴリの最新記事


PR

Calendar

Profile

☆えみりー☆

☆えみりー☆

Freepage List

Favorite Blog

星に願いを・・・。☆… りえりえ0527さん
柴犬さくらとカント… さくらパパ&ママさん
犬太とお散歩 a-totoroさん
チョコのちょこちょ… むんぞうさん
気ままなラブラドール max&daiママ♪さん
鳥の家 さくら113さん
バカネコ日記 海獣トドさん
じゃじゃ馬のつぶやき soniasさん
モフニャゴ通信  @… みぃ *さん

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.