197389 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ポルトガル・DIARIO

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

AMADORA

AMADORA

カレンダー

お気に入りブログ

ダラムdeだらーん・… どらまきんさん
  ほのぼの『ジイ… ほのぼのじいじさん
bandy's journey bandy120さん
世界のニュースplus… momo6804さん
ぽるとがる日記 ぽるとがる小町さん

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

カテゴリ

2006.02.17
XML
今日で、大学でのポルトガル語の授業が一週間目終了となりました。


今日までの4日間で学んだことがすべて記憶できて、スラスラと話せたら、日常会話がすんなり出来るようになりそうです。
逆を返せば、予想外の膨大な量の情報と超ハイスピードな授業で、私のフニャフニャになった脳みそが追いつくために一生懸命な状態です。
週末は復習をがんばらなきゃ。


授業の内容は自分の努力にかかっているので愚痴は言わないでおきますが、どうしても納得が行かないことがひとつ。


それは大学の教室のコンディションです。


初日に教室に入ってちょっと驚いたのがなんだか『寒い』こと。


少したってもっと驚いたのが『壁に亀裂』が入っていること。


授業半ばまで来てショックだったのは『暖房が付かない』こと。


先生の話を聞いてお金を返せ!と思ったのは『エアコンはない』と知ったとき。冬はとても寒く、夏は机の金属部分でやけどをするほど熱く(暑く)なるそうです。



今日の先生の話によると、ある週末にこの大学のビルに人が押し入りすべての教室内にあるエアコンやらセントラルヒーターやら、とにかくお金になりそうなものを一切合切盗まれたそうなんです。


へっっ???そんなことがあっていいの???



泥棒騒ぎもショックですが、その後に大学が何も手を加えないことにもショックです。


クラスは全員で13人いますが、そのうちの何人が気付いているでしょうか?
壁の亀裂から外が見えることを・・・。



ディーと両親にこの話をしたところ、相当怒っていました。
『ポルトガル語コースの学生が払った3ヶ月の学費は、普通にあの大学に通う彼らの一年分の学費の2倍以上を払っているんだよ!
大学に何とかしてもらうように、クラスメートに呼びかけろ!呼びかけろ!』とディーにかなり強く言われました。

へー!それにしてもポルトガルの大学って学費安いなー。


う~ん、日本人ってこういうの苦手なんだよね・・・と、少し逃げ腰になっていましたが、さすがにコートとマフラーをつけたまま毎日授業を受けているのも正常ではない。

月曜日に提案してみよう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.02.17 08:33:19
コメント(18) | コメントを書く
[ポルトガル語を勉強しよう] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:学校について(02/17)   ららららんた さん
こんにちは。
壁の亀裂は泥棒が入ったときに入ったのかしら?
盗まれてそのままというのは、戦争の時に浄水装置を(金目のものだったので)国に没収されて以来何十年も貯水池をプールとして使わせていたうちの大学に似ている・・国立ってそうなのかしら?
寒さはともかく、ポルトガルの暑さは尋常ではないので、何とかしてもらったほうがいいと思います。
この出来事がきっかけで、クラスもまとまりそうですよね。お国柄も見えそうですが。 (2006.02.17 10:47:16)

Re:学校について(02/17)   bandy120 さん
壁の亀裂って・・・外が見えるんですか!?
何らかの被害にあったとしても、考えられませんね~。そのままの状態と言うのは・・・
でも、日本はこういうときの対応はすごい迅速だったりしますよね!(今は、耐震偽造問題などいい加減なことが起こっていますが・・・)対応が速い分、日本人はクレームをつけることに日常的に慣れていないところがありますよね。それに、そういうクレームが来る前に処理することが誠意だという認識もあるし・・・でも、コートとマフラーのまま授業なんて、集中できないじゃなですか!
くれぐれも風邪をひかないように気をつけてくださいね。 (2006.02.17 11:21:57)

うわ~!   ・。・snow cat・。・。 さん
結構教室とか部屋の室温とかって、整っていないと
そこで過ごすのがつらいものありますよね~。
みんなはどう感じているのかしらね?
風邪ひかないでくださいね!! (2006.02.17 18:31:34)

Re:学校について(02/17)   jasmim さん
その盗難にあったのって、いつごろのことなのかしら?私が取ったコースも確か、2月からのです。そういえば寒かったかなぁ?でももうちょっとしたら、一番いい季節になりますよ!よく授業のあと皆でビーチに行ったのを覚えているので。。
そのポルトガル語のコース、本当にビックリするほど高いですよね。私もそれがちょっとバカバカしくて、3ヶ月で辞めてしまいました。 (2006.02.17 19:50:44)

Re:学校について(02/17)   ほのぼのじいじ さん
こんばんは!!

学費の安さは、問題ではないですね!!
環境って大事ですよね!!
何をやるにも、最適な環境を求めたいですよね!!
(2006.02.17 20:06:47)

どこの大学ですか?   ぽるとがる小町 さん
リスボン大学は、ひどかった。もしかして同じところかな?彼も、旦那さんと全く同じ事を、言いました。時には、彼が電話をかけて文句を言ったりして(ポル語で文句言えないし、日本人は出来ないよね)、事務の人たちの中で、有名人になってしまいました。彼が文句を言って来る、アジア人の女ということで、、、でも、何も変わらなかったなあ。夏は、ブラインドもなく、灼熱地獄で、勉強なんて頭に入ってこなかったよ。 (2006.02.17 20:09:41)

ららららんたさん    AMADORA さん
ららららんたさん

こんにちは!

>壁の亀裂は泥棒が入ったときに入ったのかしら?

いいえ、そうではないみたいです。
ただ建物が古いというだけのようですよ。
それまたビックリ。日本のような地震のおきる国なら崩壊してもおかしくないです。

>盗まれてそのままというのは、戦争の時に浄水装置を(金目のものだったので)国に没収されて以来何十年も貯水池をプールとして使わせていたうちの大学に似ている・・国立ってそうなのかしら?

ひゃー!そんなことがあるんですね(驚)
過去の話となれば笑い話ですけど…それはそれは。国立大学に限っていればまだいいですけど、お国柄だったらイヤですねぇ。


これでクラスがまとまったらいい経験が出来そうです。来週には何とかしたいですね。 (2006.02.17 22:08:25)

リスボン大学より   NORIK2005 さん
コインブラやブラガのポルトガル語コースの方が、設備も良くて、値段が半分以下で、授業内容も徹底していると聞きます。あの設備と1クラスの生徒の多さに、高額な授業料はおかしい!当時のクラスも不満を持っていました。盗みが入った話は真実性がないですね。防寒対策はきちんとしてください。お陰でばっちり体調悪化しましたよ。アメリカ人の友達を大学に連れて行ったんですけど、「ありえな~い」と大爆笑でシャッターきってました。やはり環境は大切です(きっぱり)。 (2006.02.17 22:08:28)

bandy120さん    AMADORA さん
bandy120さん

コメントありがとうございます!

>対応が速い分、日本人はクレームをつけることに日常的に慣れていないところがありますよね。


そうですね。いつもクレームが付く前に何らかの対応をしちゃってるのが日本という国です。それに当たり前になったら、なかなか自分から文句が言えない・・・。これに不満なのは自分だけかしら・・・?なんて余計なことを考えたり。
ここは、自分を鍛える場のような気がしてきました。


>くれぐれも風邪をひかないように気をつけてくださいね。

はい、ありがとうございます。
未だに家族の風邪(インフルエンザ)が直っていないので、気を張っています。

-----
(2006.02.17 22:14:49)

・。・snow cat・。・。さん    AMADORA さん
・。・snow cat・。・。さん

こんにちは!

>みんなはどう感じているのかしらね?

たしか、ウクライナ(?)からきた男の子はなぜか半そでで授業を受けています。

一方、日本人組みはさすがに寒がってます。コートを着ています。

ネパール人はこの間、寒いといって毛糸の帽子かぶってましたね。

そうそう、スイス人の女性に、『スイスはもっと寒いでしょ?』と訊いたら、『外はもちろん寒いけど室内は断然あったかいよ!この教室はありえない!』と絶句状態。


>風邪ひかないでくださいね!!

体調管理、大切ですね。

-----
(2006.02.17 22:19:21)

jasmimさん    AMADORA さん
jasmimさん

コメントありがとうございました。

>その盗難にあったのって、いつごろのことなのかしら?私が取ったコースも確か、2月からのです。

いつかは言っていませんでした。盗まれたってことも本当なのかしら?

春が来るのが待ち遠しいです!でもアノ教室で、灼熱の夏はかなり暑そうですが・・・


>そのポルトガル語のコース、本当にビックリするほど高いですよね。私もそれがちょっとバカバカしくて、3ヶ月で辞めてしまいました。

はい、とても高いですよね。
3セメスター通ったら、大学の学生さんの6倍以上の学費を払うことに!?
そのクセこの環境は許せない!
(2006.02.17 22:23:54)

ほのぼのじいじさん   AMADORA さん
ほのぼのじいじさん

こんにちは

>環境って大事ですよね!!

まさにそうだと思います。
日本の大学に通っていたときに当たり前だと思っていたことに、今更ありがたみを感じてしまいました。

>何をやるにも、最適な環境を求めたいですよね!!

そうですね。その感覚がこの大学にあれば良いのですが・・・。

(2006.02.17 22:25:48)

ぽるとがる小町さん    AMADORA さん
ぽるとがる小町さん


>リスボン大学は、ひどかった。もしかして同じところかな?

は、はいっ!同じところです。リスボン大学です。


>彼も、旦那さんと全く同じ事を、言いました。
時には、彼が電話をかけて文句を言ったりして(ポル語で文句言えないし、日本人は出来ないよね)、事務の人たちの中で、有名人になってしまいました。

そうなんですか!?それじゃあ、私達が頑張ってみても変わらないかなあ・・・。
そういえば先生が学校側に教室を変えてって言ったみたいだけどそれもどうなることやら・・・です。


勉強も実に入らないようでは本末転倒ですよね。 (2006.02.17 22:30:22)

NORIK2005さん    AMADORA さん
NORIK2005さん

コメントありがとうございます。

>コインブラやブラガのポルトガル語コースの方が、設備も良くて、値段が半分以下で、授業内容も徹底していると聞きます。


知りませんでした。リスボン大学、何でこんなに高い金額設定なんでしょう。そのお金は一体どこに消えているのでしょうか?学校がぼったくっているのかしら。



>アメリカ人の友達を大学に連れて行ったんですけど、「ありえな~い」と大爆笑でシャッターきってました。


私も来週カメラを持っていこうかと考えています。これが自分ごとじゃなければ面白いから。

それにしても、学ぶ環境は大事ですね。 (2006.02.17 22:34:18)

Re:ららららんたさん(02/17)   ららららんた さん
AMADORAさん

>ひゃー!そんなことがあるんですね(驚)
>過去の話となれば笑い話ですけど…それはそれは。国立大学に限っていればまだいいですけど、お国柄だったらイヤですねぇ。

ごめんなさい。言葉不足で。プールは日本の話です。元プールを、貯水池状態のまま使っていたという。一般学生は決して入ってきませんでしたけどね。

早く改善するといいですね。
それまでは、ホッカイロとか・・ってありません? (2006.02.18 15:25:39)

ららららんたさん   AMADORA さん
ららららんたさん


>ごめんなさい。言葉不足で。プールは日本の話です。元プールを、貯水池状態のまま使っていたという。一般学生は決して入ってきませんでしたけどね。

日本でもあるんですね、そういうことが。きっと他の国立大学でもそういうことはあるかもしれませんね。。


>それまでは、ホッカイロとか・・ってありません?

ホッカイロ、、、ポルトガルが暖かいというイメージだったのでもって来ませんでした。。。残念!
送ってもらっても、届く頃には暖かくなっていそうですしね。


-----
(2006.02.18 23:22:15)

やっほー   こむ さん
はがちゃん、大学に通っていたのね!
すごい!
ポルトガルに行ったら大学に案内してもらえるのね♪(ごめん、自分本位な興味の持ち方で。。。)
(2006.02.19 01:19:18)

こむ   AMADORA さん
こむさん

大学は一般の人も入れるよ!来てくれたら案内するよ。その他設備はどうかと思うけど、カフェの数は半端じゃないから♪
やっぱりコーヒー好き、ブレイクには欠かせないのね!
ちなみに、一応ここでは名前を伏せているのだ(笑)!でも、もう知り合いは知っているから良いけどね。ふふ (2006.02.19 04:31:57)


© Rakuten Group, Inc.