【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

サッカークリニッキ                          SOCCER CLINIKKI

サッカークリニッキ                          SOCCER CLINIKKI

日記/記事の投稿

フリーページ

お気に入りブログ

ケ・セラ~セラ~nar… SK-JOEさん
少年サッカー問題あ… 鉄人27号2006さん
Natural Life Qoo。さん
MASAKI FC U-10 (… MASAKI FC U-10さん
初心者のためのサッ… サッカーカウンセラー ふぁんた7さん

サイド自由欄

バックナンバー

・2024.06
・2024.05
・2024.04
・2024.03
・2024.02
2007.08.13
XML
カテゴリ:サッカークリ日記
 お盆休みで、昨日から、親子2人のミニキャンプ(朝練・夕練)スタート。
 夏休み前半で、すでに真っ黒クリすけ。
「クリ、背番号(9)も一緒やし、バルサのエトー並みの黒さやな。後はプレーだけだな。」

「この前、“今日は、あんまり抜けなかった。”って言ってたな。」
「うん。」
「抜けない場面は、2つある。
ひとつは、ボールを受けた瞬間や直後に敵がしっかりチャージして来て
あせったり、ボールキープがうまくできなくて、取られてしまう。
ふたつめは、ドリブルしているとき、ボールコントロールがうまくできない。
相手との駆け引きや、スクリーン、技の切れとスピードがまだまだってことだな。
どっち?」
「んー。ボール受けた瞬間。」
「どーなるんや?」
「すぐボールを取られるし、敵が来るとあせるんだよね。」
「そーか。6年生の厳しいプレスじゃ難しいもんな。
奴らはいつもインターセプトを狙っているから、
おまえがボールを受けたときには、もう、そこに寄ってるだろ。」
「うん。」
「その寄せは、絶対に忘れず、次は、おまえがマネして奪いに行けよ。」
「はーいぃ。」
「強い相手は、寄せの早さとスピードが違う。
悩みにもなったかもしれないが、いい勉強だ。
それを乗り越える努力をして、うまくなっていくんじゃ。」
「ふぁーい。でも、どうしたらいい?」
「ボールの受け方が問題。
受ける前にボールと攻撃する方向(場所)と敵の位置を確認すること。
判断するには、情報が要る。そのためには、体の向きといる場所が大事。
それと、待ってちゃ、敵に勝てないぞ。
ファーストタッチでのボールを落とす(置く)場所が悪い。
みっつめに、切り返し技が切れない。」
「ふん。」

「周りを確認できている状況で、ボールを受けたら、相手のチャージを予測できる。
予測ができれば、あせる前に、相手の触れないところへ動かせる。
味方の動きが察知できれば、ダイレクトでもいいし、オープンスペースに強く出してもOK。
ファーストタッチで方向転換すればいいんだ。
今日のテーマは、ファーストタッチだ。」

【ファーストタッチ】
1. 基本練習で、振り幅を大きく。右や左の相手の胸にしっかり返す。
2. インサイド、アウトサイドフックで横に出す。
3. フェイクを入れる。

【切り返しのツータッチ・インサイドフック】
1. 敵が寄って来る。
2. 来たボールをイン、アウト、足裏などで落とす。
3. 相手がチャージしてきた瞬間、インサイドフックで切り返す。
4. 水平方向への足首の切り替えしスピードが大切。
*横や後ろからの寄せには、逆側へフェイクを入れるのも。
*ロナウジーニョのエラシコぐらい切れのあるフックで、ボールを3mぐらいは動かせるように。
*インサイドフックでボールの動き幅が小さいときは、続けてアウト。

【切り返しのツータッチ・アウトサイド】(右足アウトの場合)
1. 敵が寄って来る。
2. 来たボールをイン、アウト、足裏などで落とす。
3. 相手の寄せのタイミングを計り、右足アウトサイドで切り返して、タテに抜ける。パーンと音がするように急加速。
4. 左肩を深く入れたり、傾けたりして、相手を左方向に誘うフェイクを使うのもあり。
* 特別な動作はなし。すごくシンプル。
* 敵がチャージしてきた時は、敵の来た方向に(勇気を持って)出すのが基本。必ず置いていける。逆側だと相手も追跡しやすい。

【即パス】
1. トラップは、蹴り足のオープンサイド(蹴り足の前外)へ。
2. パスなら、トラップと同時にトラップ蹴り足バックスイング。(トラップ足に体重が乗り、そのまま軸足になる。)ヒザ下の振り抜きで、即パス。
3. キックフェイントもOk。次のプレーを決めていること。

「ファーストタッチで次のプレーが決まる。
“相手を見る。ボールを素早く、大きく動かす。”これがこんどの試合の課題。
それまでにしっかり練習しよー。」
「ふぁーい。」

「これまでやってきた基本の動きや、やり方をもう一度おさらいして、
完成度を高めなきゃな。基本には、勝つためのヒントがいっぱい詰まってる。
1年前と今とじゃ、体も速さも違うし、経験を重ねて、
使い方や意味も少しは分かるようになったろう。」
「分かってるよ。」
「いーや、サッカーはそんなに浅くないぞ。」
「分かってないことはないことはないことは・・・。」
「何言うてるの?」
「悩むってことは、解決の一歩手前。
必要だってわかれば、基本の意味や使い方の理解が深まる。
“このときに使えるじゃん。”って自分自身が必要とほんとに感じれば、熟成度も増す。」
「ジーコも最初の代表合宿で、止める、蹴るのふたつの基本を反復したって聞いたことあるだろ?」
「うん。」
「あのジーコも基本がしっかりしてなきゃ、意味なーしって言ってるんやな。」
「ふーん。」
「相手のチャージを受けてもキープできる動きと足元の技術は、案外と基本的なこと。
毎日の地味な練習が大事なんだよな。」
「はーいぃ。」
「オフザボールでも、いつも周囲を見ろとか、顔を上げろ、遠くの味方を探せとか言われてるけど、
プレーのスピードを上げるためには、ほんとに大事なことだし、
それが、自分にとってほんとに必要だって芯から気付くことが、大事。
これからも、失敗してもひるむな。繰り返しチャレンジすれば、もっと見えてくる。
そのうち、速いスピードにも慣れてきて、勘も冴えてくる。体で感じるようになる。」

「相手が寄ってきたとき、あせらず、自信を持ってかわせる技を身に付けるには、
■ ボールを受ける前から、周囲の状況を常に確認しておくこと。
■ ボールを受けるときの体の向きや姿勢(ボディシェイプ)を考えながらプレーすること。
■ 失敗した経験を大事にして、次に同じことを繰り返さないよう工夫する。」

「ボディシェイプっていうのは、体の向きも含めた使い方ってことだ。
ボールを受けたときの体勢=身体の向きや姿勢、顔が上がっているかどうかも含む。
体の向きっていうのには、ボールを受ける前のことも入ります。」
「ボディがシェイプされるんじゃないんだね。」
「良いボディシェイプをとり、ボールと攻撃方向を同一視野に入れることができれば、味方の動きやディフェンスのポジションなど、判断に必要な情報を手に入れることができ、様々な駆け引きが出きるのです。」
「ふーん。」

 灼熱の朝練12時終了。
 ヘトヘトになって、自動販売機のジュースを買った瞬間、
「アリガトウゴザイマシタ。午後モ、ガンバッテクダサイ。」
(大きなお世話じゃという気もするが、グッドタイミングなオネーサンの声。
さすが、ダイドーの自販機。)

「午後も頑張んなきゃいけないのー?」
「当然です。決めたことは、やる。」
「あそ。お昼から、プール行こ。そのあとだね。」
「へ。もっとやさしいパス出せよ。夕練もするんやで。体力が追いつかねぇだろ。」
「いいじゃん。おとーさんも鍛えなきゃ。」
「ひ。」
(たしかに。しかし・・・。)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.08.16 01:59:32
コメント(0) | コメントを書く
[サッカークリ日記] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

Prima8

Prima8

カテゴリ

ニューストピックス

コメント新着

 デイブ@ 野々村芳和と元Jリーガー9名達が立ち上がった… 突然の書き込み失礼します。 突然です…
 masashi25@ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
 Prima8@ Re[1]:イメージトレース(11/03) まりるりさん 初めまして。ご訪問ありが…
 まりるり@ Re:イメージトレース 初コメですが、会話がほんわかしてて、ほ…
 携帯ブログランキング@ 携帯ブログランキング はじめまして、ブログの内容を見てとても…

楽天カード


© Rakuten Group, Inc.