695023 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

学力向上・勉強のコツ・学習計画など受験勉強法を教えています。

<試験で失敗しないために

------------------------------------------------------------------------------


<試験で失敗しないために>


------------------------------------------------------------------------------

失敗はどこでうまれるのか?


それは目の前に問題が与えられたとき、人はその問題を解決するための計画
(問題を解くための方針)をたて、それを実行しようとします。そして実行した
結果を各自が評価する過程で、なんらかの失敗がうまれてしまうのです。


この段階でうまれる失敗は大きく分けて次の3つになります。


----------------------------------------------------------
1、 計画段階(問題を解くための方針)での思い込みによるミス

2、 実行段階(問題を解く)でのうっかりミス

3、 評価段階(解答を確認する)での確認ミス
----------------------------------------------------------


--------------------------------------------------------
1、 計画段階(問題を解くための方針)での思い込みによるミス
---------------------------------------------------------


まず1の思い込みによるミスはどうしておこるのか。ひとつは与えられた問題の
意味が、読み取れないことからおこります。これは知識不足から、問題の意味を
十分理解しないまま、自分の思い込みにより計画(問題を解くための方針)をたてて
しまったことによります。問題を誤って解釈したり、勘違いをしてしまうのです。


この思い込みミスが試験中に起こると、たいへんな事になります。それは多くの
時間をロスしてしまうからです。その問題に取りかかってしまったために、他の
問題を解く時間がなくなってしまうのです。


これを防ぐには、まず問題が自分のなかにすでにある知識で、解くことができるか
どうかを識別することです。知識が不足しているのに、推測だけではなかなか問題を
解くことができません。やはり日ごろから知識をこつこつ蓄えることが大事です。


ふたつめに、明らかに自分には解けないという問題があります。これは自分の
能力の不足からくるものです。こういう問題ははじめから、とばしてしまう事も
必要です。特に受験の場合、100点満点を要求されるわけではありません。
その時間を他の問題を解くことにまわしてしまいましょう。


 とはいうものの、自分に解ける問題、解けない問題を判断するのは難しいもの
です。その判断力をつけるため、日ごろから自分に何ができて何ができないのかを、
客観的にとらえておくことが必要です。この場合、自分を知るということが大切に
なってきます。


 結局、知識や能力不足では、問題は解けず、思い込みミスにつながってしまいます。


-------------------------------------------
2、 実行段階(問題を解く)でのうっかりミス
-------------------------------------------


次に2のうっかりミスです。これは問題を解く段階でおこるミスです。これは問題を
解く方針とは別のことをしてしまうことから起こります。計算ミスや問題の一部を
読み飛ばしてしまった事などが発生の原因です。


ただうっかりミスは、ミスをおかした段階で気づくことが多いものです。その時、
即座に訂正すれば問題は起こりません。しかしその確認をミスしてしまう事もある
ので要注意です。


これを防ぐには問題を何度も読みかえし、しっかりと問題の内容を理解すること
です。何度も繰り返し読み返すことで、安心感もうまれます。冷静に考えるため
にも、その問題に慣れることが必要なのです。


あせっていたり、あがっている時に、このうっかりミスは起きやすいものです。
何度も繰り返し問題を読み返すことで、落ち着きを取り戻し、思考することが
できるようになります。


------------------------------------------
3、 評価段階(解答を確認する)での確認ミス
------------------------------------------


最後に3の確認ミスです。確認ミスとはひとつは問題を解いた後、それが方針
通りにおこなわれているかどうか、確認をおこなったにもかかわらず、おかして
しまうミスです。誤字の見逃しや検算の間違いなどもはいります。

もうひとつは最後に確認しなかった事によるミスです。この場合は確認さえして
おけば、ほとんどのミスがふせげたはずです。


しかし実際、その確認さえしない人が多いのもまた事実です。また確認はした
けれどその確認が不十分なこともあります。さらには最初の方針があやまって
いるために、ミスに気づかないことだってあります。


こうなってくると確認の機能が、まったくはたらかなくなってしまいます。
しかし最終段階の確認チェックは必ず必要です。日ごろの問題演習の際には必ず、
確認チェックを入れる習慣をつけるようにしましょう。よい習慣が身につくと、
自分の強い味方になってくれるはずです。


うっかりミスや確認ミスをあまり軽く考えないでください。人は同じミスを何度も
繰りかえします。いつでもしっかり確認チェックすることを意識しないと、この
ミスはいつまでたっても減らすことはできません。


とはいうものの十分注意を払ったとしても、ミスをしてしまう場合があります。
その代表がひっかけ問題です。試験問題の出題者はあえてひっかけ問題をつくる
場合があります。それは出題者が受験者の知識の正確さを見るためです。


こういう場合は確認ミスというより、自分ではなく、外に原因があるといえる
かもしれません。しかしそういう問題でも、きちんと正解する人は必ずいるものです。


やはりミスを少なくするには、日ごろから、多くの知識を身につけることはかかせ
ません。その際に、身につけた知識の概念や定義は、はっきりさせておくべきです。


日常生活では犬と猫の定義がはっきりしていなくても、犬と猫を見まちがう人は
いないでしょう。しかしこと学習においては知識の概念や定義を、はっきりさせて
おかなければならないのです。その正確さを見るのが試験だともいえます。


-------------------------
 試験であがらないために
-------------------------


また試験であがらないためには、慣れをつくることも必要です。それには定期試験
なら教科書や参考書で、いろいろなパターンの問題を解いておくことです。受験
なら、受験校の過去問をとき、受験する学校の出題傾向を十分研究することです。
何度も受験校へ足を運ぶことも、慣れをつくる事につながります。


 それだけ準備を十分しても、当日、思い込みエラーなどで失敗してしまう場合が
あります。受験の場合、1時間目の数学で失敗したことが尾を引き、2時間目以降
の英語、国語、理科、社会とあがってしまい、失敗の悪循環におちいってしまう
場合です。まさに悪循環のスパイラル。そうなってしまうともうおしまいです。


 そうならないためにはどうするのか。それはあらかじめ最悪の事態を、想定して
おくことです。1時間目の数学の試験で失敗してしまったとき、2時間目以降の
試験の失敗も同時に想定しておきます。


 例えば英語では苦手な長文読解で苦戦するかもしれないなど。おこるかもしれない
最悪の事態を想定します。そして最悪の事態がすべておこったとき、それをすべて
受け入れる覚悟を決めることです。


 そして次に最悪の今の状況を少しでも改善できる方法を考えます。例えば、自分に
できる問題とできない問題を識別し、できそうにもない問題は捨て、できそうな
問題に集中し、確認チェックをしながらエラーを防ぐようにします。もちろんその
時のチェックは念入りに。


 


 こういうふうな考え方をし、実行すると精神的に落ちつくことができます。
そして最悪のスパイラル状態におちいることさえ、防げる事でしょう。実際、
自分の考える最悪の事態がほんとうにおこってしまう事はまれです。


 こういうふうに失敗が起こってしまった時、その対処法も考えておくことは、
さらに失敗してしまうミスを防いでくれるのです。


 試験時間が足らない事やミスをした事によりあせる事で、さらにミスをおかして
しまう事はよくあることです。ミスをおかさないようにするには、本当は心の
あせりをなくす事なのかもしれません。


 今日は試験の失敗の原因とその対策についておもに書いてきました。しかし、
普段の学習においては、失敗を恐れず、時にはじっくり、今の自分に解けそうに
ない問題にも、挑戦してみることは大事なことです。それはその解く過程が次の
問題を解くための道しるべになるからです。


<逆からせめる勉強法>に移動する


© Rakuten Group, Inc.