298512 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ぷよいのししの徒然記

ぷよいのししの徒然記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ぷよいのしし

ぷよいのしし

Calendar

Comments

ぷよいのしし@ Re[1]:最初の穿孔後の展開が短すぎる。(09/30) とおりがかりの手術開業医さん、こんにち…
とおりがかりの手術開業医@ Re:最初の穿孔後の展開が短すぎる。(09/30) 先生がCCCで苦労されているのは、先生も過…
ぷよいのしし@ Re[1]:CCCのリカバー方法。(02/04) ぷよあしさん、おはよう御座います。 は…

Favorite Blog

まだ登録されていません

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

2009.02.02
XML
カテゴリ:外来診療全般

 緑内障診断のコツに関して以前講演会で勉強した内容を箇条書きでまとめておきます。

 

C/D比が左右で0.2を超えるのは正常人の1%以下。

 

ISNTルールを大切に(rimの厚みの順番は正常人だとinferior>superior>nasal>tenporal)

 

小乳頭は過小評価しやすいので注意!(3つ並べば小乳頭、DM/DD比は正常値は2.4~3.0)

 

乳頭出血はglaと思え!(多治見スタディではDHの74%がgla)

 

パターン偏差で連続する3点がP<5%で、その内の1つが1%以下だとgla(多治見スタディ)

 

たまに10-2視野を取ることは大切

 

SSOHは日本人の0.3%(悪化しないと一般的には言われているが自分自身の経験例では悪化例あり)

 

POAGの92%がNTG

 

 

特に小乳頭には今後とも常に注意していこうと思います。どうしても見落としやすいですからね。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.02.02 15:33:38
コメント(2) | コメントを書く
[外来診療全般] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


定義の問題   アシスタント さん
>悪化しないと一般的には言われているが自分自身の経験例では悪化例あり

 悪化しないものをSSOHと診断するのでは?詳しい定義というか診断基準は知らないのですけど。 (2009.02.02 20:27:01)

Re:定義の問題(02/02)   ぷよいのしし さん
アシスタントさん、こんばんは。


いや、その症例は私の住む県内ではトップクラスの冷静沈着な緑内障専門家がもともとSSOHと診断していて、その後私が何年か見ている症例なんですよ。


私はもともと緑内障が専門というわけではないので「ふーん、これがSSOHなのかー」という感じだったのですが、その後教科書などで勉強してみて「まあSSOHなのかな?」という感触を持っていました。


ところが1ヶ月くらい前の視野検査で明白に悪化を認めたので、「SSOHって言っても結構悪くなるのかな?」と悩んでいます。 (2009.02.02 22:34:04)


© Rakuten Group, Inc.