328339 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

いつも人生散歩道

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

見瑠人

見瑠人

カレンダー

お気に入りブログ

カオスワールド 攻… ぱに〜にさん

【日常】お休みがな… ♪れいんさん

かりぐらし(仮)。 タマ4070さん

コメント新着

見瑠人@ Re:あけましておめでとうございます^^(01/20) ♪れいんさんへ お年賀状ありがとうござい…
♪れいん@ あけましておめでとうございます^^ イベントお疲れさまでした。 血を吐きつつ…
見瑠人@ Re:鳥さんを迎えていたんですね^^(05/02) >♪れいんさんへ お久しぶりです! 猫、…
♪れいん@ 鳥さんを迎えていたんですね^^ ペットショップで鳥さん売ってるのあまり…
見瑠人@ Re[1]:あけましておめでとうございます(01/01) ♪れいんさんへ やっぱり空気清浄機必要で…

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

2016年03月11日
XML
カテゴリ:見瑠人の独り言
お惣菜コーナーで、山菜の天麩羅とかが増えてきたよー。今は、タラの芽の天麩羅が最盛期って感じ。私は食べたことなかったのですが、最近食べる機会があって、挑戦してみたところ、なかなか硬派な感じの苦味があるんですね。後からゆっくり苦味がきてびっくりしました。
山菜といえば、母校の校舎裏にある、日当たりの良い斜面。
ここは、フキノトウとワラビの群生地で、普段は誰も立ち入らないから、とにかくたくさん生えている。役職の特権か、給食室のおばちゃんたちが、せっせと摘んでいって、自家製天麩羅にして夕食にのぼっていたそうな。しかし、ここ、人が立ち入らないからこそ、野生の王国化していて、特に、人家も近いし学校の校舎も近いもんで、巨大なGが多く生息している…。
私、Gを外で見る分にはまだマシなんですが、あれが家に入ると駄目ですね。
家という、安心のシンボルの中に入り込むことで、禍々しさが際立ちます。
おばちゃんたちは、マムシにも注意しながら、せっせと山菜摘み。摘んでおかないと、蕗とか特にびっくり生え揃ってしまって、あとが大変だったりします。ワラビも、葉が開いてしまったら、除草対象だし、今後の経費削減のためにも、おばちゃんたちの山菜摘みが必要不可欠。

( ´_ゝ`) 山菜って、春を感じさせる最たるものだわ~。

ワラビとか、石垣とかから、にょきにょき生えてくるよね。BBAが生きているときは、いつもワラビ摘みに刈り出されていたわ。どんなに摘んでも、後から後から生えてくる。重曹を入れて、煮込んで、灰汁抜き。1度、灰汁抜きを失敗したものを食べたことがあるんですが、これがもう、食えない!
昔の人はよく、「これは灰汁抜きしたら食える!」って思いましたね。
コンニャクの作り方でもそうだけど、なんでその方法にたどり着いたし。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年03月11日 20時13分41秒
コメント(2) | コメントを書く
[見瑠人の独り言] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.