468281 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

新築 リフォーム 愛媛県八幡浜市 昭和建設コーディネーター楠野沙織(現在、育児)日記

新築 リフォーム 愛媛県八幡浜市 昭和建設コーディネーター楠野沙織(現在、育児)日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

オンリーワンハウス コーディネーター

オンリーワンハウス コーディネーター

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Favorite Blog

一周忌 New! AYAmamさん

愛媛県 新築 リフォーム … 業界の非常識に挑戦!若き建築家氏間貴則さん
愛媛県イヤシロチ研… イヤシロチ研究所さん
アトピー、アレルギ… TSデザインさん
愛媛県で住宅、店舗… オンリーワンハウス昭和建設さん

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Apr 22, 2007
XML
カテゴリ:色彩の世界

4月22日 雨 

ヒオウギ

今日は、とっても珍しい愛媛県南宇和郡内海村の『ヒオウギ』という貝をいただきました猫黄ハート

いろいろ調理法はありますが、シンプルに酒蒸しにするのが一番おいしいです日本酒貝の色も、赤・橙・黄・紫・・・カラフルで星うつくしい~おとめ座

ヴィーナス誕生

ルネサンス期(1485年頃)の巨匠、サンドロ・ボッティチェリの『ヴィーナスの誕生』を思い起こしますきらきら

私は、中世の暗黒時代が終息し、芸術が花開いたルネサンス期の巨匠達の作品がとても好きです。あまりにも好きだったので、→旅立ちましたダッシュ歩く人

あこがれのイタリア「フィレンツェ」の街並み、芸術作品が数多く展示されている、ウフィッツィ美術館は言葉をなくすほどすばらしいものです。

そうして、世界中から観光客が耐えず、すばらしいと賞賛されるのはやはり、後世を考えて家作りや都市計画された功績の、すごい遺産だと感じます。

 

後世に残る家作りをしたいなと思いました!!

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 23, 2007 06:26:50 PM
コメント(2) | コメントを書く
[色彩の世界] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


本物。。   じょー さん
そうですか。旅立ちましたか。「本物」を見てきたのですね。

私のスキーの師匠がいつも言ってる言葉「本物を見ろ。本物に会ってこい!そうすれば判る。」
自己流でいくらがんばっても「偽物」でしかない。本物は全く次元が違う。
その師匠の世話になり本物を見た。話した。指導を受けた。その経験はかけがえのないもの。当然モチベも上がる。

すごいね。クスノさんは。本物に触れるために世界へ旅立つなんて。よっぽどの気合いが無ければムリだなぁ。諭吉も要るし。
ぼくなんかは「人生、やり直しが効くモノなら・・」っていつも考えている。

そういった意味で、家造りにしても「○○風」とか言う言葉はホントは大嫌いなんです。本物はそれ自身がブランド。

しかしそのブランドを築くためには相当の努力が必要。「○○風」建築とか語るためには、実際の現地へ赴き、本物をじっくり研究しなければならない。見て・触れて・善し悪しを知ったうえで、自身のオリジナリティを加える。これは強力な武器になると思います。 (Apr 25, 2007 12:57:00 PM)

じょーさんへ
こんにちは。そうですね、本物を見るのが一番ズバッと勉強になりますね。聞いたり、実際に見たことないものはあくまでも想像の中のイメージというものになってくるので、どうしても(風)になってしまいます。

あの頃は・・・なかなか無謀な行動をしていたなぁ~と今になったら思います。エネルギーはたくさん必要ですね。自分でも不思議です。

めちゃバイトと、1年で一番安い時期のツアーと、なんか試験とかを駆使して、卒業前の3ヶ月のうち半分以上はどっか行ってた気がします。

・・・仕事がんばりますぅ~かぁ!!!!!!!!!

見て体感してきたものは、自分の中にどんどんと吸収して、オリジナリティのあるものが作り出せるといいなと思います☆




(Apr 25, 2007 01:25:04 PM)


© Rakuten Group, Inc.