897529 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

あんどうりす の りす便り

あんどうりす の りす便り

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

りす(*^ ^*)

りす(*^ ^*)

Freepage List

Category

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2009年11月15日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
飯能のうちからもさらに奥に行ったところにある、
黒指、細田地区のお散歩マーケットに行ってきました。

すっっごーーーくおもしろかった!!!

様子はこちら
お散歩マーケット

山奥の、水道も下水道もないとろこに住んでいる人たち。
芸術家の方も多く集まっています。

そんな素敵な暮らしぶりの、おうちの軒先が
この日だけお店になっているのです。

ゆずもちだったり、お赤飯だったり、カレーだったり、
ゆずだったり、こんにゃくだったり。。

山道を歩きながら、民家を訪ねます。
これが、すごくおもしろいと思いました。

険しく、道路のない頃人々が歩いていた山道。。
杉などがマーケットのために間伐され、
比較的明るく歩きやすい道に。。。

山歩きだけでも楽しいのに、集落をおじゃましちゃっていいなんて!
山歩きの合間に迎えてくれる家があるって、心地よさ。。

集落のひとびととの会話。

これは何?と、子どもが聞くと、
水道がないから、山の上から水をひいてきているホースだよ。
すっごくおいしい水だよって返事。

こんなやりとりが心地よいです。

スタートでマップを購入して、スタンプをおしていく感じなので、
子どもも大喜び!

すたすた山を歩きました。つーか、走っておいかけてばかりで、
ゆっくりマーケーットみれてない>号泣

4キロほどなんですが、マップの標準行程よりも、ずっと速かったです。
下りはずっとトレラン足跡

エコツーリズム推進法の認定第一号だそうで、
11年もの歴史があるそう。。

去年は1200人来場者がいて、都内からのリピーターも多かったとか。
でも、今年は、クルマを規制したので、600人ほどという話もききました。

でも、絶対クルマなしがよいです!!
こどもが走り回っても安心なので!!

せっかくの不便を楽しめたらいいかなとピンクハート

いわゆる「何もないところ」と地元の人たちが思っているところって
箱ものを作りがちでしたよね。
いままでは。

歩いてしかいけない、険しいところに建っている、すまいや
暮らしぶりや人そのものが、これだけ集客力を持っている事、
もっと田舎のひとたちに教えてあげたいな。。。

箱ものを観光バスでみるのなんて、どこも同じものにみえてしまう。

そのままが支持されると、地域の人も元気になるよね。。

すっごくおしゃれで心温まるマーケットでした。

いろいろと感動していて言葉にならないのですが。。。

実行委員長の人がお友達なので、今度ノウハウを聞いてみて、
わたしも身近でやってみたいなあと夢がふくらんでいます!!

地域つながりも面白いし、子育て中のおうちの前でそれぞれが
フリマっぽくマーケットするのもおもしろそう。。。

あ。それってガレージセールですね。PEIでそれを見てから
ずっとやりたいと思っているのです。

もぞもぞイメージが浮かんできています。

年に2回あるそうなので、次回、春をお見逃しなく!!

このところ、いろいろイベントに誘われてでかけてるのですが、
そんな面白いものあったらもっと早く紹介してとよく
言われます。。

このマーケットは今日になって、天気がいいので、行ってみる事にしたのですが、
チラシよりもHPよりも、実物はものすごくおもしろかった!!

いつも行ってみてからよさに気づくので、お誘いが遅れてしまうのですねー。
すみません。。

めずらしく早めのお誘い


11月21日 飯能市民会館 5時開幕 6時開演
ムツゴロウラプソディ

諫早の漁師の方にも、お接待していただいたことがあるので、
気持ちが入りすぎそうで、見るのがつらい気持ちも。。

これについては、またいずれ。

でも、素敵なミュージカルです。

友達がはまって、こどもを抱えて踊りにいってます(笑)
すごいなあ。みんな。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年11月15日 21時31分28秒
コメント(1) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.