1462619 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

  Little Canary Boy

  Little Canary Boy

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

日記/記事の投稿

フリーページ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

2009.07.08
XML
カテゴリ:旅行 2008~2010


今日はローマから日帰りでフィレンツェです。

TERMINI 駅 右矢印 FIRENZE S M N 駅  の電車に乗るべく
  6:30         8:09       6時には TERMINI 駅でスタンバイ。


フィレンツェはローマから電車で1時間半程度。
ミラノ行きやヴェネツィア行きの電車の経由地点なので交通の便が良いです。 



FIRENZE S M N 駅からまず始めに向かったのが
◆◆ ウフィツィ美術館 ◆◆ 
イタリア旅行

駅から歩いて20分くらいで到着。
ここはcanaryパパが絶賛していた美術館なので楽しみにしていました。 
さすが人気の美術館というだけあって、朝早くからものすごい行列~~~!!! 
入館するのに1時間以上は並びました。 
予約している人でも少し並んでいたので予約も微妙かも…。 
そして、チケット窓口はカードが使えず。 



ウフィツィ美術館にはボッティチェリが描いた
「ヴィーナスの誕生」 「春(プリマヴェーラ) があります。
やはりここも名作は撮影禁止!! 


※こちらはパズルです。 

ヴィーナスの誕生(の複製)は学校の美術室に飾ってありました(o^∇^o)ノ

実物は 172.5cm × 278.5cm と、けっこう大きかったです!! 

他にはピエロ・デラ・フランチェスカの ウルビーノ公夫妻の肖像 や 
ダ・ヴィンチの 受胎告知 といった名作もありました。 

知ってる作品が多く見れたのは良かったのですが
修復中の作品が多かったり、順路が回りにくかったなぁ。。。 





今日は早起きしたし、美術館の後はお腹が空きました。 
カナリヤは、事前に調べた
Gilli という 1733年創業の老舗カフェに行きたくて
デニムは避けて小奇麗な格好(髪も夜会巻き)でフィレンツェに行きましたが 

・・・それでも敷居は高かった (TmT)ウゥゥ

イタリア旅行

だってお食事をしている方々、皆さん紳士淑女なんですもの。
   
パリのシャネル本店にカジュアル服で入れる日本人観光客ってすごいと思う。 

という訳で、チキンな私はちょっと移動して普通のレストランでランチ。
この辺は普通といっても、ランチ代2人で50ユーロは軽く超えます~ 







続いて
 
◆◆◆ 花の聖母教会 ◆◆◆
 イタリア旅行

赤いクーポラが目印のサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂(ドゥオーモ)
その隣に高くそびえるジョットの鐘楼 
それに加えてサン・ジョヴァンニ洗礼堂(↑写ってません)の3点セット。 


大聖堂内に入るのは並びましたが、並ぶだけの価値はあります!
クーポラのフレスコ画「最後の審判」は素晴らしく、しばらく見とれてしまいました~ 


★遺跡好きのカナリヤ&UZは、教会地下の遺跡を見学。
教会の地下に教会の遺跡があって、現在もまだまだ発掘中! 


★ジョットの鐘楼に登って、クーポラを間近で見たり
赤い屋根のフィレンツェの町並みも眺めたかったのですが 
それには高さ82m分の階段414段を登りきらなければならないので諦めました。 
なんでも、心臓や体の弱い人はNGらしいです。 



フィレンツェはメディチ家に深いつながりがあるので
現代でも街のいたるところにメディチ・メディチ・メディチの文字! 
露店で売っているバッグにも “Medici” と入ったプレートが付いていました(笑) 

メディチ家もハプスブルク家も世界史の先生が熱弁してたのが懐かしいです~


そのメディチ家の支援がなかったら
ダ・ヴィンチもミケランジェロも芸術に打ち込めなかったかもしれないし 
髭男爵も「ルネッサ~ンス!」って言ってなかったかも。 


明日はナポリです♪







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.07.20 21:51:38
コメント(0) | コメントを書く
[旅行 2008~2010] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.