1838271 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

翔(はばた)く女性を応援する会社を目指します

翔(はばた)く女性を応援する会社を目指します

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019.11.25
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

​​核家族化は、進むのか???
これによって、日本経済が、変わるかもしれない。

お一人さま・・・・が、マスコミがもてはやしている。

私は、核家族化は、大都市での現象が、大であり、
地方では、3世代、4世代化が進むと思っている。

人口で、一言でまとめるのは、難しいと考える。
あえて言えば、市単位で
10万人口より、少ない地域では、3世代、4世代が進むかと思う。

また、地域格差がより早く進むと考えている。

都内をはじめ、政令都市は、電車や、バスなどの公共交通が整っているが、
地方は、ほとんどが車の移動である。


都内に住むある女性(50才代半ば)が、言います。

「はとみさん、私はペーパードライバーだけど、まったく運転しないわけではないが、

  親が、90才近くになるので、親の病院通いや、スーパーの買い出しは、車で私がしています。

  車は、月に、2~3回ぐらいの運転。ペーパードライバーとほぼ同じです。」と言われました。



親の介護や、孫の面倒を看る。




時代は、大きく変わった。



まとめ

地方では、親との同居(2世代住宅・・・リフォーム)や、

近所に住む。


生まれ、育った街に戻ってくることが、増えて来るかと思います。



私は、生まれも育ちも名古屋です。



平成元年5月に、「婿養子」として、

茨城県で、死ぬまで暮らすことを決めた。


もちろん、会社経営もあるが、

家庭を守るには、変革が必要である。


・・・・・・と考える。


保守・・・変革しているから守ることが出来る。


大型商業施設を中心に、22店舗まで

拡大路線を走って、走って、走り抜いてきた。





再度変態すべき

段取りを組む時期が まもなく来る。





​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.11.25 10:53:20
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.