740054 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

小さなkitchen-Garden

小さなkitchen-Garden

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2013/01/27
XML
カテゴリ:我が町神戸

こんばんは

今日は須磨の「網敷天満宮」に行ってきました。

P9290249.JPG

菅原道真が九州に左遷された時、風波を避けて一時須磨に上陸しました。その際、土地の漁師達が美しい松の木の下に大きな魚網で円座を作り、その上に休息させました。そこから「網敷天満宮」という名前になったといわれています。

今日の目的は“梅”、早咲きの梅が咲いているという新聞の記事を見てやって来ました。

P1271105.JPG

 

P1271106.JPG

白梅【雲龍梅】はほぼ満開でしたグッド

社殿の周辺には梅が約30種120本ほど植えられ、2月中旬~3月上旬のシーズン時には紅梅や白梅が咲きほこります。敷地内にはお茶所などもあり、ゆっくり観梅することができます。また例年2月下旬に行なわれる「梅花祭」の時期には夜間照明が設置され夜梅も楽しめるんですよ。ぜひ、行ってみたいですねスマイル

また、この天満宮には他にはない珍しいものがありますので紹介しておきますね。

菅原道真は丑年に生まれ、丑年に亡くなったということですが、ことのほか丑を可愛がられたそうです。そのことから、天満宮では狛犬ではなくこのように牛が鎮座してるんですねぇ。

P1271104.JPG P1271103.JPG

この写真の「なすのこしかけ」に腰かけ、本殿に向かって願いごとをすれば願いが叶うと言われています。なすの花はひとつの無駄もなく実を結び、「なす」は「成す」に通じることから、努力が報われ願いが叶えられるという縁起が含まれています。
photo_001_nasu.jpg 受験生はぜひ座ってください。

また、綱敷天満宮では、成功を収めるためにうまく時流の波に乗ることを祈願する「波乗り祈願」も行われています。時代の荒波に乗り、多くの方々が幸せになることを願い、サーフボードを抱えた幼少時代の菅原道真公の像も置かれてあります。

P9290250.JPG

さすが、海が近い須磨にある天満宮ですねぇ、海の事故が起きないように祈願しているのでしょうね、風波を避けて須磨の海岸に避難してきた道真としては・・・・・。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013/01/28 11:37:38 AM
コメント(2) | コメントを書く
[我が町神戸] カテゴリの最新記事


PR

Calendar

Profile

六甲のうさ-G

六甲のうさ-G

Free Space

Freepage List

Category

Archives

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02

Favorite Blog

まだ登録されていません

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.