741505 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

小さなkitchen-Garden

小さなkitchen-Garden

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2013/08/16
XML
カテゴリ:我が町神戸

こんばんは

さて、この涼を求めてウォーキングもいよいよ再度谷から“大龍寺”へと移ります。

途中、「こんにちは」と多くのハイカーと声を掛け合いながらすれ違いました。それにしてもほとんどがシニアのハイカーですね。森林浴をしながら、健康的で素晴らしいことですね。

そうしている内に、参道の石段が見えてきました。

P8030318.JPG

石段を上がると仁王門があります。

P8030324.JPG

参道の石段がさらに続きます。

P8030319.JPG

石段を登りきるとそこは"大龍寺(たいりゅうじ)"で、"毘沙門堂"と"不動堂"があります。

大龍寺の本尊は、 奈良時代の木造菩薩立像で、如意輪観音(秘仏・重要文化財)です。

御縁起に寄ると、768年 和気清麻呂が、蛇ヶ谷(高雄山の西方の谷)で道鏡の刺客に襲われし時、龍(大蛇)に姿を変えた菩薩に命を救われたことにより開かれた寺、なのだそうです。

弘法大師が唐に渡る前に修行した寺としても有名で、境内には四国八十八ヶ所がありました。大師が唐から帰ってから、再びこの地を訪れたことから再度山の名がついたそうです。

空海が登山した道は大師道と呼ばれ、空海の修行地である現在の再度山公園には修法ヶ原の地名が残っています。

P8030321.JPG

ここからさらに登っていくと"奥の院大師堂"がありますが、この日は行きませんでした。

P8030322.JPG

帰りはお稲荷さんの鳥居の道を歩きます。そこは、権倉稲荷大明神で、狐さんと白蛇さんが祀られていました。

そして、新神戸、摩耶山方面の道を進むと、すぐに山門が見えてきます。

森林に映える朱塗りの大きな山門はランドマークになっており六甲全山のハイキングコースなどにも取り入れられています。 

P8030325.JPG

ここまで上がってくると、結構吹く風も涼しくなってきました。

再度山ドライブウェイを横切り、六甲山縦走コースに入り布引の滝を目指して歩きます。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013/08/16 07:13:49 PM
コメント(2) | コメントを書く
[我が町神戸] カテゴリの最新記事


PR

Calendar

Profile

六甲のうさ-G

六甲のうさ-G

Free Space

Freepage List

Category

Archives

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02

Favorite Blog

まだ登録されていません

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.