274971 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

矢口竜二のブログ

矢口竜二のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

蝦夷竜

蝦夷竜

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

chisoku@ Re:思った事を言う(メールはあくまでも連絡事項と思っている・・・)(12/24) こんにちは 前回は初めてではなかったのに…
竜太6091@ Re[1]:思った事を言う(小さなケーキでも・・・・)(12/23) chisokuさんへ ブログ読んで頂き有難うご…
chisoku@ Re:思った事を言う(小さなケーキでも・・・・)(12/23) 初めまして、お邪魔します。 拝読し嬉しく…
竜太6091@ Re[1]:勝手な言い分(長いクダラナイ話)(04/18) chisoku さんへ ブログを読んで頂き有難う…

Freepage List

Headline News

2015.02.06
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
思うのであるが、日本は近隣諸国との関係がうまく行ってない。
特に韓国・中国に関しては外交関係に問題がある。

所が中国は、今は中南米に目を向け出した。
中国のトップがアルゼンチンを訪問しているが
これは何か意味があるのであろう。

日本も中南米には援助を行って居たが、
今は撤退しているのが現状であり、
その後に中国が接近している。

私もドミニカ共和国とアルゼンチンに行った事がある。
行っただけでは無く、住んでいたが、
あちらの国での、中国の人達の逞しさを見た。

その逞しさは商売での成功している人たちに中国の人が
多い事である。
それも貴金属やスーパー関係は中国の人達が経営しているのが
殆どであり、同時に食堂も多い。

私の聞いた話であるが、中国の人は10人集まれば食堂を作り
中国料理を食べさせると言う事を聞いた事があるが
その通り中華レストランはドミニカでも多く、
日本レストランが1軒しかないのに50軒以上はあったであろう。

その様に中国の人達の食と金に対する拘りは凄い。
同時に団結力も強い、中国人同士の団結力は強く
ドミニカあたりでは、中国人同士の結婚はあったが
ドミニカ人と中国人のカップルは見た事が無かった。

日本人はドミニカ人とのカップルは多数見たが
何故に中国人とのドミニカ人とのカップルが居ないかを
聞いた事があるが、答えは、中国人は血を重んじるから
別な血を入れたくないのだと言っていた。

また2、3世でも中国語をペラぺラしゃべるが、日本人は
2、3世になると殆ど日本語で話をする人はいなかった。

それで中国の人に聞いたら、学校ではスペイン語で話すが
家庭では中国語しか話さないと言っていた。
日本人は家庭でも学校でもスペイン語が多いので
日本語学校でも話はスペイン語になるみたいである。

この様に中国の人達は中国人独特の考え方を持っていて
それを実践しているのであるが、日本人は臨機応変と言えば
言葉的にはよく聞こえるが、優柔不断なのであろう。

それも伝統から来るものなのであろうが、
中国の方はお金に細かいが、日本人は金銭感覚が鈍いのも感じた。

ただ現地の人は中国の方はケチと呼び、嫌っていたが
日本人は逆に騙し易く、金をばら撒き、好かれる違いがあった。

話はズレタが、中国が、今、何故に中南米との交流に
力を入れているのか。
日本が撤退傾向にある中南米に対して交流を行うのは
それなりの思惑があるからであろうと思う。

日本が、経済が潤っていた時には、
中南米には相当な額の援助を行って来た。
日本経済が破綻した頃から日本は撤退し出したが、
同じように東南アジアにも援助を行っていた日本、
東南アジアは戦争当事国であった為に分かるが、
その頃中国の経済が上向きになった、中国はアフリカに
力を入れて援助や資材を売り込みだした。

その前に日本もアフリカに多くの援助を行っていたが、
それが終わった頃に中国が乗り出して来た。

今、中国は中南米に目を向け出したのは何故かと思う。
アルゼンチンの経済は破綻して、今も安定していない。
それなのに中国が向かうのは?

中南米に関しては日本人の移住者が多数住んでいるので
日本は援助した部分もあるが、中国が進出して来ると
日本も考えて行かなければならないと思う。

日本の少子化で働き手が少なくなった日本国。
その為には海外の移住者の子供たちを、日本に取り入れなければ
日本の将来的な問題が、解決出来ない事になるのではないだろうか。

私は多くの日本人移住者の子供たちを見たが、優秀な子たちも多い。
同時に国際化が進む中では、日本人移住者の子たちにも
期待すべきであると思う。

日本の行く末を考えるなら、日本人の血を受け付いた
移民の方達の子供を日本に受け入れるのも国際化した
経済の為になると思う。

また、中国は日本が行って来た援助国を後から追いかけて
取り入れて行くやり方が目立つ。
中南米もアフリカも同様であるが、日本は継続性のない
援助に成りかねないので、それも考えて行かなければならない。

続きは明日に。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.02.06 09:34:40
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.