【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

ケーキ趣味人のレシピ+仕事人のつぶやき


Kuchen1 しっとりケーキの秘密。 


日本ケーキは、ドイツトルテになるのだ


ドイツ人の知らないバウムクーヘン(仮)


ドイツ 地域の菓子 ムッチェルンMutscheln


ドイツ カフェ ケーキ1 黒い森の桜桃トルテ  


コーヒータイムはどこから来たか(ドイツ編)


ドイツケーキ: 元は母さんのケーキじゃない


手作ケーキ教室に怒るドイツパン菓子職人ら


シュヴァルツヴェルダーキルシュトルテ(2)


ドイツケーキ・クーヘン・トルテ等レシピ


ドイツ パインとココアクーヘン(ケーキ)


ドイツ・サワーチェリーのクーヘン/ケーキ


クロカンブッシュschatzky☆風


小麦粉を入れないチョコレートケーキ


ほんとにうんまいバナナケーキ/クーヘン


旨うま! ドイツ 赤ワイン ケーキ/クーヘン


玉ネギケーキ ドイツ ツヴィーベルクーヘン


ドイツ流イーストケーキを作る! 人は減った


プラムケーキ 工事中


ドイツにも赤ワインはあるのだ。


トロリンガー 飲み易い南ドイツの赤ワイン


赤でも白でもドイツワイン


アイスワイン (Eiswein)


学生のあれこれ


ドイツの学生団体


Alternative-アルタナティヴェ


ドイツの奨学金と大学にかかるお金


ドイツの大学院生は、学生じゃないの?


ドイツ(海外) 寮生活の利点と難点


ドイツ学生ビザについて


ドイツでごはんごはん!


トロリンガーに合う魚料理1 スズキ


ドイツ情報 -文化・社会・現代- ネタ


ドイツの鉄道でワイヤレスランを使う2006


キルトの下の大切なもの(性的表現注意)


ドイツお茶と菓子ケーキクーヘントルテ文化


ドイツ・カフェのケーキ・トルテ・クーヘン


ドイツケーキ(トルテ・クーヘン)は甘いか


ドイツケーキの大きさと横倒しサーブの意味


ドイツで冷凍するケーキ&クーヘン(保存編)


ドイツケーキの特徴 旬の材料を生かす


ケーキ文化論 春のトルテを使って実践


ドイツのケーキ文化 アイアークーヘン (0)


独ケーキ文化 アイアークーヘンは卵ケーキ1


独菓子文化アイアークーヘン卵オムレツの謎


ドイツ菓子ベルリーナーとアイアークーヘン


ドイツケーキの素朴さはどこから来たのか


ドイツでは買ったケーキを客には出せぬ。


ほんとに旨い!ドイツバナナケーキ/クーヘン


旨うま! ドイツ 赤ワイン・ケーキ/クーヘン


笹樹さんの生卵抜きの赤ワインケーキ


ドイツケーキ 香辛料たっぷりクーヘン


ドイツ・香辛料ケーキ ゲヴュルツクーヘン


生姜&ライムのびっくり2層アーモンドケーキ


ドイツケーキの生地 deutscher Kuchenteig


ドイツケーキ要生地R?hrteig混ぜ混ぜ生地


ドイツケーキ伝統 イースト生地 Hefeteig


独菓子の下敷 ミュルベタイク クッキー生地


ドイツケーキ レベルアップ ビスキュイ生地


ドイツケーキ ビスキュイ応用 ウィーン生地


ドイツ菓子 シュー生地のブラントタイク


ドイツケーキの生地 その外 メレンゲ等


ドイツケーキR?hrteigのクーヘンレシピ


ドイツケーキ基本沈みリンゴのクーヘン


ミュルベタイク M?rbeteigで作るケーキ


シュトロイゼルクーヘン ドイツのそぼろ?





工事中



ドイツの野菜と果物


おいしいルバーブ、成分、食べるときの注意


ラバーバー ルバーブと蕗とアンジェリカ


ドイツで見聞きしたパン・ごはんのこと


製菓製パン先生のスイスパン


ドイツケーキに関わるものの歴史 砂糖


砂糖とケーキ、ドイツでも切り離せない歴史


ドイツでも砂糖は権力象徴、ケーキ菓子は


ドイツで砂糖が庶民化するまで


ドイツにおける砂糖の発展 補足 モスト考


ドイツケーキに関わるものの歴史 オーブン


ドイツケーキ ベーキングパウダーの歴史


ブログ用覚え書き


ドイツの滞在許可/ビザについて


ビザ/滞在許可取得と延長で気をつけること


ドイツ学生ビザ1 ドイツ法条文と日本語訳


ドイツ学生ビザ2 所得.保険などの滞在要件


ドイツ学生ビザ3 学生のアルバイト条件


2012年08月04日
XML

労働滞在許可が下りる自由業は、ドイツでは法律でがっちりと規定されている。

誰でも自由業を営めるわけではなく、また、自由業に数えられる職業も決まっている。

まず、自由業は「Gewerbeordnung(営業令)」という事業法の一種に含まれないもの。
営業令に含まれるのはいわゆる商工業種なので、
そもそも儲けを図る商売ではないものということになるらしい。

加えて所得税法(Einkommenssteuergesetz) 18条や
自由業者のパートナーシップ共同体に関する法律
Gesetz über Partnerschaftsgesellschaften Angehöriger Freier Berufe
第1条には、
専門知識に基づき、他者に左右されることなく、個人の責任で、依頼人及び公共の福祉に役立つこととある。

なんか、こうしてみると高邁な職業…。

そういえば法廷通訳士とか認証翻訳士になったときは
裁判所で「宣誓!」
なんてさせられたわけで、
インディアンならぬ「翻訳士、ウソつかない」
って約束させられたりなんかして
約束を破っちゃた(つまり間違った訳をしちゃった)日には懲役3年未満だかの罰が待ってるし、
さらに裁判関係でお呼び出しがかかれば
「公共の福祉」のためにぎりぎりの報酬でお仕事へ向かう。
それもお役所仕事だから「生きられればいい」報酬な訳で。

でも、生きられればいいって、誤解したらいけない。
公的機関にかかわる報酬は通訳なら交通所要時間も含め一時間60ユーロ70ユーロ
(2013年7月1日より改訂)

つまり、通訳中のみならず、
家の扉を一歩出た瞬間から帰ってくるまでの時間の全てに、この報酬が支払われる。
これはドイツの手工業者のお仕事と同じ数え方。

逆に考えれば、それが、
その職業をきちんと営むために鍛錬を積み重ねた報酬であり、
生きるために必要なお金として認められているということ。
自由業者はもちろん保険も税もその中から払うし。
学生のバイトとは訳が違う。

そう考えると、
日本の買いたたきの激しい通訳探しの方がよっぽどあくどい値段を出してくる。

それはさておき。

自由業に認められる職業として具体的に挙げられているのは、
例えば医師、弁護士、税理士、通訳士、翻訳士、芸術家、文筆家、ジャーナリストなど。
系列でいえば、学術系(研究職)・芸術系・文筆系・出版系・
医療系・理工(技術)系・法律経済の資格系・教授/教育系。
ただ、この中でも認められるものと認められないものとがある。

細かいところはそれぞれ検索してくださいまし。

さてさて、そうして、こんな職業を営む資格があると各方面から認められると、
晴れて自由業者として仕事を始めることができる。

しかし、税金を必死でかき集めている自治体は、
そうそう簡単には自由業に労働滞在許可を出さない


にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年03月15日 20時05分26秒
コメント(0) | コメントを書く
[ドイツで暮らすには] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

schatzky☆

schatzky☆

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

サイド自由欄

設定されていません。

ニューストピックス

お気に入りブログ

Welcome to Ichiro’s… Ichiro_Kishimiさん
Der Loewenzahn(たん… G-panさん
遺伝子は、癒し系 まゆら将軍さん
銀河の虹-青鷲の日記- nako-青鷲せいじゅさん
酔眼教師の乱雑日記 学者犬さん
ミュンヘンらいぶら… ブゥちゃんさん
あやしいふるほんや… はるる!さん
風鈴のページ  風鈴2525さん
のんびりフランス滞… saltshunさん
閣下 brionac閣下。さん

© Rakuten Group, Inc.