4539886 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

みかんの木を育てる-四季の変化

みかんの木を育てる-四季の変化

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

はなたちばな3385

はなたちばな3385

Comments

Favorite Blog

平塚・花菜(かな)ガ… New! jinsan0716さん

青果市況 New! 豊田年男さん

庭と菜園の現況、薔… ケンタロー (la joie de vivre)さん

軽井沢発地ベリー園… hotchi-berryさん
素人果樹栽培と特選… 桃_太郎さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

Freepage List

Headline News

2023年10月21日
XML

​早生みかんの初売り​

小田原の早生みかんの初売りをしました。
10月21日(土)は東京・多摩市の永山団地で、毎年恒例のサンマ祭りが開かれます。
朝早くから、その準備がはじまっていました。



みかん販売の方は、まだ提供できる袋の数は少なくて、その祭りの前座です。

広場では、祭りの会場の準備が、サンマを焼く準備がはじまっていました。




私などは、毎年、これから毎週、土曜日の朝に、
小田原・真鶴からはこんできで「みかんの朝市」をひらいてきているんですが。
ついに今年も、その時期がやってきたということです。


なるべく、みかんの味見をしてもらって、
その味を納得してもらって、購入していただいています。
800グラムの袋が300円ですから、安いんです。
無農薬ですから、皮だって使えるんです。


みかんの北限の産地である小田原の、みかんの味の特徴ですが、
暖かい南国のみかんが、酸味が消えた、まったりとした甘さに対して、
小田原の方は、出回るのは少し遅いんですが、
酸味が残るなかに甘さが浮き出てくるといった、独特の刺激をもった味なんです。
農家は「味がのってくる」と言いますが、
この秋晴れのもとで、みかんが熟してくるとたいへん美味しいんです。


私などは、都会の生活者に、この味を楽しんでもらいたくて、
一年間、なんやかんやと苦労してきたわけです。
「おっ、はじまったね」「これしかないの?」
ポツ、ポツと、これを待っている人たちもいるんですね。

小田原と多摩をむすんで、
農家の人にも喜ばれ、都会の消費者にも喜ばれる朝市でして、
いよいよ今年も、みかんの季節がはじまりだしたということです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023年10月21日 10時19分08秒
コメント(0) | コメントを書く
[八王子市・多摩市のあれこれ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.