955573 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

フツウの生活

フツウの生活

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010.07.26
XML
カテゴリ:ハイキング

アヤメ平に着くとイグサのような水草が沼の手前に生えています。
そしてその草には白いものが光って見えます。
これは多分、ミヤマホタルイ?

 
ミヤマホタルイかな?

  
         サワラン              ウラジロヨウラク

  
         ワレモコウ             イワナシ

  
    ヒメイワショウブ?            イワカガミの花後
tonamiブナ爺さんに教えていただきました。ヒメイワショウブの方は?だそうです。

この2つは不明の花です、花というよりも花後のようにもみえます。
お分かりの方はぜひ教えてください。
ムラサキタカネアオヤギソウというのが似ているのですがその花のあとでしょうか?
他の花も名前が違っていたら教えてください。

尾瀬にて 7月23日撮影

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここのところ午後になると雲が増えて夕立(夜や夜中のことも)という日が続いています。
ずいぶん前にもこんな年があって夕方になっても庭に水をまかなくて済むという年がありました。
いろんな情報が入ってくるといかにも今年が異常なようですが。
実生活では昔からあったのではないかという気もします。
まだ子供がとても小さかったころ8月でも寒くて長袖を着た夏もあり・・・
8月の声を聞くまで梅雨が続いた年もありました。

日照りの時は涙を流し
寒さの夏はおろおろ歩き

という宮沢賢治の詩もあるし。
昔からあったことかもしれないとも思う・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.07.27 13:43:13
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:尾瀬の花(3)   ピーチマン2010 さん
尾瀬は涼しいから、秋の花も咲き出しているようですね。
ワレモコウは、平地だと秋に咲きますよね。
今年は春先は寒くて、野菜が高騰しましたが、お米は豊作なのではないでしょうかね? (2010.07.26 18:55:28)

Re[1]:尾瀬の花(3)(07/26)   sage55 さん
ピーチマン2010さん
>尾瀬は涼しいから、秋の花も咲き出しているようですね。
>ワレモコウは、平地だと秋に咲きますよね。
>今年は春先は寒くて、野菜が高騰しましたが、お米は豊作なのではないでしょうかね?
-----
狭山丘陵では8月の半ばくらいに咲くようですね。
やはり少し早めなのかしら。
いろいろと農産物の産地の方はご苦労が多いことと思います。
先日レタス畑のレタスを大量につぶしているのを見ました・・・
(2010.07.26 21:17:05)

いつかは尾瀬へ!   チョコミント さん
尾瀬へ行かれたのですね!
CMはまだ一度も尾瀬へ行ったことがないので、
いつかは行って見たいと思っていますが・・・

尾瀬の写真を拝見させて頂いて感じるのは、
(澄んだ)空気感がちがうなぁ~です。
尾瀬は27℃ぐらの気持ちのよい気温でしょうか?

(2010.07.26 21:27:33)

こんにちは。   ひらちゃん302 さん
見たことのない花が続いています。ワレモコウだけ見たことがあります。
大気の流れがほんの少しずれただけで、人間の住むエリアには大きな影響を与えますね。30年ほど前の夏に八ヶ岳から帰ってきた時に、東京が肌寒いくらいだったのを覚えています。
私が上京した9月2日は、9月2日としては観測史上二番目に低い気温の日でした。その日のうちに長袖を買いました。 (2010.07.26 21:57:34)

Re:尾瀬の花(3)(07/26)   たけぽ2001 さん
狭山丘陵で見られない花については大概??です。
温暖化によって夏冬の気候が極端に振れるという話を聞いたことがあります。
最近はデータも豊富だし情報伝達も早いというのもあるんだと思います。
氷河期もあれば今よりも気温が高かった時期もあるそうで、むかしから異常な年はあったんだと思いますよ。
ただこのところの温暖化は人間が原因というのはそうなんでしょうけど。
(2010.07.27 00:58:16)

Re:尾瀬の花(3)(07/26)   tonami-ブナ爺 さん
おはようございます。
先ほどコメントを書こうとしたら、なんだかページが変わり、書き込めませんでした。

ミヤマホタルイですかぁ、イグサ系は区別が判りません。
立山ならそんな感じでタテヤマイが生えています。

2つの判らない花、赤い方はイワカガミの花後かな?、もう一つはヒメイワショウブにやや似ですが、葉も写っていないので、判りません(^_^;) (2010.07.27 08:39:47)

Re:いつかは尾瀬へ!(07/26)   sage55 さん
チョコミントさん
>尾瀬へ行かれたのですね!
>CMはまだ一度も尾瀬へ行ったことがないので、
>いつかは行って見たいと思っていますが・・・

>尾瀬の写真を拝見させて頂いて感じるのは、
>(澄んだ)空気感がちがうなぁ~です。
>尾瀬は27℃ぐらの気持ちのよい気温でしょうか?
-----
ぜひ人の少ない時を選んで行ってみてください。
尾瀬に行きなれた人と行くともっといいかもしれません。
私たちはそうしたんですが・・・
それでないともう人の足を見て歩くようになります(~o~)
この日はすごくいいお天気でしたが汗をかいたのは登る時ぐらいでした。
何度くらいあったのかしら?気持ちのいいハイキングでした。 (2010.07.27 10:44:57)

Re:こんにちは。(07/26)   sage55 さん
ひらちゃん302さん
>見たことのない花が続いています。ワレモコウだけ見たことがあります。
>大気の流れがほんの少しずれただけで、人間の住むエリアには大きな影響を与えますね。30年ほど前の夏に八ヶ岳から帰ってきた時に、東京が肌寒いくらいだったのを覚えています。
>私が上京した9月2日は、9月2日としては観測史上二番目に低い気温の日でした。その日のうちに長袖を買いました。
-----
私も知らない花や知っていても見たことの無い花ばかりでした。
そうなんでしょうね、今年に限らずいろんな年がありましたね。
多分、その30年前の話が夏の寒かった時のことでしょうね。
今年は4月に雪も降りましたが私が上京した時も4月の雪に驚きました。寒かったです。 (2010.07.27 10:50:02)

Re[1]:尾瀬の花(3)(07/26)   sage55 さん
たけぽ2001さん
>狭山丘陵で見られない花については大概??です。
>温暖化によって夏冬の気候が極端に振れるという話を聞いたことがあります。
>最近はデータも豊富だし情報伝達も早いというのもあるんだと思います。
>氷河期もあれば今よりも気温が高かった時期もあるそうで、むかしから異常な年はあったんだと思いますよ。
>ただこのところの温暖化は人間が原因というのはそうなんでしょうけど。
-----
そうですね、花の名前は私もほとんど知らない花ばかりで調べて書いているのであやふやな部分もあります。
温暖化の原因はもちろん、ここの所の急速な発展のせいで人間が便利さを追い求めた結果ですから、この先が不安です。
やはり、この問題は避けて通るわけには行かないと思います。 (2010.07.27 11:01:11)

Re[1]:尾瀬の花(3)(07/26)   sage55 さん
tonami-ブナ爺さん
>おはようございます。
>先ほどコメントを書こうとしたら、なんだかページが変わり、書き込めませんでした。

>ミヤマホタルイですかぁ、イグサ系は区別が判りません。
>立山ならそんな感じでタテヤマイが生えています。

>2つの判らない花、赤い方はイワカガミの花後かな?、もう一つはヒメイワショウブにやや似ですが、葉も写っていないので、判りません(^_^;)
-----
何が原因か分からないけれど、楽天のブログにはおかしなことがありますよね。
イワカガミの花後のようですね。
いつも見ていらっしゃるブナ爺さんならではですね。
すみませんありがとうございました。 (2010.07.27 11:20:31)

Re:尾瀬の花(3)(07/26)   rose☆mary さん
見たことないお花がいっぱいです^^
でも、調べてみたらこちらにも咲いてるみたい
夏に出かけたら会えるでしょうか♪
もうワレモコウが咲くのですねー

そうそう、私のお気に入りに入ってる
takepon-arukiさんも尾瀬に行ってたようですよ。
よかったら遊びに行ってみてください。
(2010.07.27 17:05:44)

Re[1]:尾瀬の花(3)(07/26)   sage55 さん
rose☆maryさん
>見たことないお花がいっぱいです^^
>でも、調べてみたらこちらにも咲いてるみたい
>夏に出かけたら会えるでしょうか♪
>もうワレモコウが咲くのですねー

>そうそう、私のお気に入りに入ってる
>takepon-arukiさんも尾瀬に行ってたようですよ。
>よかったら遊びに行ってみてください。
-----
知らない花ばかりだったのは同じです。
あれこれと調べたのですがわからないものもかなりありました。
時期をずらせて通いつめれば分かるのでしょうけれど・・・それも大変そうで。
北海道の方でも花の写真が撮れたら見せてくださいね。
お気に入りの方のところにいってきました。
どうもありがとうございました。 (2010.07.27 21:46:46)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

sage55

sage55

カレンダー

お気に入りブログ

長野で♪ じゃらん・… jalan-jalan-3105さん
たけぽの「平常心是… たけぽ2001さん
てくてく・・・てく… ひらちゃん302さん
春風接人の花日記 春風接人2018さん
バルバラ倶楽部 パラ880873さん

コメント新着

sage55@ Re[1]:白いカモメヅルは?・・・シロバナカモメヅル(08/23) tougokuheraomodakaさんへ 連絡が遅れて…
tougokuheraomodaka@ Re:白いカモメヅルは?・・・シロバナカモメヅル(08/23) 初めてコメントさせていただきます。東京…
sage55@ Re[1]:信州・上山田温泉に泊まりました(05/14) karaさん >上山田温泉のグッピーのいる場…
kara@ Re:信州・上山田温泉に泊まりました(05/14) 上山田温泉のグッピーのいる場所教えてい…
kara@ Re:信州・上山田温泉に泊まりました(05/14) 上山田温泉のグッピーのいる場所教えてい…

フリーページ

山野草(夏)


ヒツジグサ


フクロツルタケ


ドクツルタケ


レンゲショウマ


ヒメヤブラン


タマアジサイ


カシワバハグマ


オクモミジハグマ


モミジガサ


キツリフネ


ツリガネニンジン


ヤマジノホトトギス


キンミズヒキ


キレンゲショウマ


タカオヒゴタイ


キササゲ


山野草(秋)2007


スズメウリ


オトコエシ


シラヤマギク


ミズヒキソウ&ギンミズヒキ


オニドコロ


ママコノシリヌグイ


キツネノマゴ


ヨウシュヤマゴボウ


ナンバンハコベ


ツリフネソウ


ミズタマソウ


ツルボ


ヤマハギ


ムカゴイラクサ


イヌホウズキ


ツユクサ


アカネ


キツネノボタン


アキノノゲシ


ゲンノショウコ


サワオトギリ


スズメウリ


カナムグラ


イヌガラシ


イシミカワ


ノハラアザミ


ミゾソバ


マメアサガオ


マルバルコウ


ヤブマメ


マツバウンラン


ツタバウンラン


イボクサ


ススキ(尾花)


ヒメジソ


イヌコウジュ


コケオトギリ


ハエドクソウ


ソバの花


センダングサ属


ハキダメギク


カラハナソウ


キバナアキギリ


ミゾソバ2


アキノタムラソウ


ヒヨドリジョウゴ


ヒガンバナ(紅白)


オトコエシのつぼみと花


ゲンノショウコ花と実


ケチヂミザサ


ノブキ


カナムグラ雌花


お茶の木


セイタカアワダチソウ


テイカカズラ


ブタナ


コメナモミ&メナモミ


ヒヨドリバナ


ポントクタデ


ミゾソバ3


ハヤトウリ


シロザ


ナギナタコウジュ


ヤマゼリ


アキノキリンソウ


ヤクシソウ


ダイコンソウ


ヤブタバコ


ヤブマメ


クワクサ


ユウガギク


ノコンギク


カントウヨメナ


ムラサキシキブ


コムラサキ


虫たち


ノシメトンボ


ダイミョウセセリ


ヤマトシジミ


ナナホシテントウ


ミヤマアカネ


ツマグロヒョウモン(雌)


ナミテントウ


ザトウムシ


ニホントビナナフシ


ルリタテハ


ベニシジミ


何の虫かな?


クロコノマチョウ


その他


ノウタケ


コツブヒメヒガサヒトヨタケ


タマシロオニタケ


ヒイロベニヒダタケ


イカルチドリ


カルガモ


フクロツチガキ


彩雲


古代ハス


ウバユリ


ミヤマアカネ


ヒメちゃん米


山野草(冬)2007


ガンクビソウ


シロヨメナ


シラヤマギク


アメリカイヌホウズキ


センブリ


コウヤボウキ


ムラサキシキブ


アゼムシロ


ウリクサ


リンドウ


ヒメジョオン


オニノゲシ


オグルマ


ヤマジノホトトギス


ヤマハッカ


イヌタデ


ベニバナボロギク


アオミズ


キクタニギク


コウゾリナ


コナスビ


カンアオイ


オオフサモ


キンケイギク


山野草(冬)2008


オオイヌノフグリ


山野草(春)2008


タンポポたち


スミレたち


スミレたち(2)


2008.9


ホタルブクロの林


狭山池


バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

© Rakuten Group, Inc.