3630401 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

くり坊のひとりごと(blog版)

くり坊のひとりごと(blog版)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Profile

くり坊 1号

くり坊 1号

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

蕎麦アレルギーの木… 蕎麦アレルギーさん

Comments

 石澤真理子@ Re:アイアン+OLD ASHIBA(杉足場板古材)キッチンシェルフ(03/07) こんにちは。こちらのデザインでキッチン…

Freepage List

Headline News

2013/03/01
XML
カテゴリ:木の話
kiyomizu01.jpg


2月はじめの社員旅行の際、清水寺からの帰りに、あまり意識せずに下から撮った写真なのですが、もっとちゃんと撮っておけばと後悔した一枚です。
手前に葉を落とした木々の枝があり、清水の舞台の骨組が見えにくいのですが、それでもこれは冬だから見える、ということでもあります。
これから、春になってくれば青葉が茂って、このアングルから骨組みを見ることは難しくなるでしょう。

縦には丸太の柱が等間隔にたくさん立っています。
高さは13m。
林立する柱を、縦横に桁を組んで支えてあります。
筋交い(すじかい)といわれる斜めの材がないのが特徴です。

筋交いというのは、水平、垂直の材料の間に斜めの材料を入れることで、三角形を形成し、壁面の変形を防ぐものです。
四角の枠組みは変形すると平行四辺形になりますが、辺の長さが決められた三角形は変形しません。

では、なぜ、清水寺など、日本の伝統建築においては筋交いがほとんど入っていないのか?

三角形というのは、材料強度、接合部の強度を超えて力がかかればその先には「破損」しかありません。
縦横だけで構成された構造体はゆれに対して「しなって」対応します。
本当に強烈な地震がくれば崩壊の危険がありますが、そうでなければ、全体がしなることでゆれを吸収し、地震が終われば元に戻ります。
そのために、金具を使わずに「くさび」で締めて固定してあります。

その様子は、上からみるとよく分かります。

kiyomizu02.jpg


雨の影響を受けにくいように、桁の上には雨よけの笠が取り付けてあります。
その桁は、柱に差し込んであるのですが、その隙間を傾斜のついた材料を差し込んで締めてあります。
これが「くさび」です。

柔をもって、剛を制す、というところでしょうか。
日本人の知恵って、すばらしいですね。

kiyomizu03.jpg







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013/03/01 08:20:13 AM
コメント(0) | コメントを書く
[木の話] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.