3755243 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

最端製図(二級建築士試験通信講座)kannaのブログ

最端製図(二級建築士試験通信講座)kannaのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

神無 修二@ Re[1]:お知らせ2つ(06/20) 17期生 sachikoさんへ ありがとうござい…
17期生 sachiko@ Re:お知らせ2つ(06/20) 先生、ご無沙汰しております。 製図テキス…
神無 修二@ Re[1]:書店に並びました。(06/15) 空T子さんへ ありがとうございます。 空…
空T子@ Re:書店に並びました。(06/15) おめでとうございます! 鮮やかな表紙が目…
ranran@ Re:令和5年二級建築士試験「設計製図の試験」の課題(06/07) 神無先生、お久しぶりです。 卒業生のranr…
saitanseizu@ Re[1]:設計課題予想コンペ(06/03) ハンドルネーム たく さんへ 木造の施…
2024/05/16
XML
カテゴリ:徒然なるままに。
いわゆる昭和からあるぶら下がり健康器を持っていたのですが
場所をとるということと、ぶら下がる以外に機能がないということ
​ハンガーは吊るすことができます。​

あとは、見た目もいまいちということで
このような器具を購入しました。

 階段に取り付けています。


要は、突っ張り棒なんですが
説明書の耐荷重は、なんと150キロとなっています。

ぶら下がるだけではなく、懸垂などもできるんですよね。
他にもいろいろ

階段を通る時、この器具を使って何かしらするようにしました。
これで、日ごろの運動不足が多少、改善できます。スマイル
小さい事の積み重ねが大事


取り付けは廊下やドア枠など概ねどこでもできますが
廊下や階段に付ける場合は、下地があるところを選んだ方がよさそうです。

途中で外れる心配がありそうですが
ビスで取り付ける固定用の金具がありますので
心配な方はその金具を付けるといいです。

興味がある人は、こちらを見てください。




ちなみに人からは

「お腹、出てないですね。」

と言われます。

けっこう、頑張ってる方だと思います!




kanna 足跡





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024/05/16 09:23:48 AM
コメント(0) | コメントを書く
[徒然なるままに。] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.