3687793 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

学校で教えて欲しかった、こんな英文法!

学校で教えて欲しかった、こんな英文法!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年04月08日
XML
カテゴリ:準動詞

アイアクセス・バンクーバーからのお知らせ


春の日本セミナーはコロナウイルスの影響のためキャンセルとなりました。本当に残念ですが、1日も早く終息することを願っております。



アイアクセス・バンクーバーからのお知らせ 2


メルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本


「ザ・英文法」ダウンロード版  オンライン販売中! 


100点以上のイラストを使って英語の仕組みをよりわかりやすく解説。 


百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。


ザ・英文法DL版


☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


最新メルマガ問題


不自然な英文はどれ?


「始発電車に乗り遅れないように朝早く起きた」

1) I woke up early not to miss the first train. 

2) I woke up early in order not to miss the first train.



「花瓶を落とさないように注意した」

3) I was careful not to drop the vase.

4) I was careful in order not to drop the vase.



















答:1) と 4) が間違い



詳しい解説についてはメルマガ  “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!”  でチェックしてくださいね。 


登録はこちら:​​学校で教えて欲しかった、こんな英文法!​​


*携帯アドレス、Gmail、YahooMail、hotmailにメルマガが届かない場合、以下から受信設定をお試しください。


受信設定


TOEICメルマガも発行中。


TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。


​登録はこちら→TOEIC プラス


​TOEICブログはこちら→ こんな TOEIC 教えて欲しかった!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆


学校英文法で常識とされてきたものが、実は間違っていたら?


「教科書に載っていることは常に疑いなさい」


2018年にノーベル生理学・医学賞を受賞した本庶佑氏の言葉です。


私も常々、学校英文法を100%信じるな!と叫んでおります。


何故ならば、海外の英文法書はどんどん進化しているのに、日本の学校英文法は40年以上も内容がほとんど変わっていないからです。


今回は学校英文法とは異なる発想を取り上げます。


「目的を表す to不定詞」の本質は「 and ~」という ”真”常識。



次の英文を訳してください。


My son went to England to study architecture.





















答:息子はイギリスに行った。そして建築学を研究した。


答をみて「ウソだ」と思った人もいるのでは。


慌てないでください。


今回は「目的を表す to不定詞」に関する”真”常識を紹介します。


もちろん学校で習うように「息子は建築学を研究するためにイギリスに行った」と訳しても間違いではありません。


「じゃぁ、学校で習った訳し方でいいじゃないか」と言われそうですね。


そうなんですが、今回は to不定詞の本質について学校英語とは異なる見方を紹介します。


英語と日本語は180度異なる言語です。


英語は語順言語、日本語は助詞言語


そして、この語順言語の英語は前から理解する構造になっています。


例えば、今回の問題文も英語的に理解するなら、前から順番に理解するのが正しい英語の思考回路です。


「息子は行った、イギリスに、建築学を研究するために」


この語順で理解しましょう。


では、ここで to不定詞の本質を再確認してみましょう。


当ブログでは、もう耳にタコができるくらい「to不定詞」の本質についてはお話してきましたので、ここでは簡単に説明します。


to 不定詞の to の起源は、前置詞の to でしたね。


そして、to はもともと「方向と到達」と表す前置詞です。


だから、to不定詞には未来的要素、つまり、未来に向かって到達するという意味合いがあるのです。


ここから to不定詞が表す動作は、述語動詞よりも後に起こるという理屈が出てくるのです。


次の名詞的用法で to不定詞が表す動作と述語動詞の関係を見てみましょう。


We decided to buy a new car.
(私たちは決めた、新車を買うことを)


不定詞が表す「新車を買う」という動作は述語動詞(decided) より後に起こることは明白ですね。


今回の「目的を表す to不定詞」も根底にはこれと同じ理屈が流れているのです。


My son went to England to study architecture.


つまり、不定詞が表す「建築学を研究する」という動作は述語動詞(went)より後に起こります。


このように「行った」という動作の後に「建築学を研究する」という to不定詞の本質を理解すれば、問題文が「息子はイギリスに行った。そして建築学を研究した」という語順が成立するのです。


したがって、目的を表す不定詞構文は、


My son went to England and studied architecture.


と同じ事実を述べていることになるのです。


前述しましたが、英語は前から理解する語順言語。


その英語の感覚(思考回路)を身につけるためにも日本語をあまり仲介させずに英語のまま理解することが重要なのです。


名詞用法であろうが、副詞用法であろうが、またまた形容詞用法であろうが、to 不定詞のイメージは一つなのです。


古い常識に囚われず、”真”常識の理論とイメージの英文法へ!


英文法は簡単明瞭!



お役に立てたなら、応援ポッチもよろしくお願いします! 

人気ブログランキングへ​ 


iaxs vancouver ホームページ



iaxs vancouver Facebook



​TOEICブログ→こんなTOEIC教えて欲しかった!



発行者 小栗 聡 
本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。
Copyrights (c) 2007-2020 by Satoshi Oguri  All rights reserved.






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年04月08日 07時50分49秒
コメント(1) | コメントを書く
[準動詞] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:英文法の”真”常識13_英語は前から理解する言語!(04/08)   anonymous さん
どの記事もとても興味深く読ませて頂いております。

"My son went to England to study architecture."という文の解釈について少し気になったことがありましたので、質問させて頂きたいです。

toがandと同等の意味を持てるか(過去時制におけるto不定詞の内容が事実として起こったか)は、結局は文脈や追加の表現が必要ではありませんか?
文脈なしにデフォルトでandの意味に捉えるという可能性もあるでしょうが、少なくとも
「したがって、目的を表す不定詞構文は、
My son went to England and studied architecture.
と同じ事実を述べていることになるのです。」と言い切るのは間違っているのではないでしょうか?

そうでなくとも、別の記事にある主張「100%イコールな構文など存在しない!」と矛盾します。
(99.9%イコールな構文なら存在する!と捉えるのであれば別ですが。)

"My son went to England to study architecture."について英語ネイティブに聞いてみました。その回答がこちらです。

With "He went to England to study architecture". It could be that he didn't study. He went to England with that goal, but he could have done something else instead.

If he definitely did study or is studying, then it can be "My son is studying architecture in England"or "My son studied architecture in England."

ネイティブだから絶対正解というつもりはありませんが、to =/= andとして捉える人がいることには変わりないかと思います。
文語などのような難しい表現が使われているわけでもありませんし。


以上、長文大変失礼しました。 (2022年12月14日 01時40分21秒)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

samito07

samito07

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

anonymous@ Re:英文法の”真”常識13_英語は前から理解する言語!(04/08) どの記事もとても興味深く読ませて頂いて…
samito07@ 山本隆さんへ >ある時に本屋に、聞き手が行ったら、話…
山本隆@ Re:山本隆さんへ(04/26) samito07さんへ お忙しいところ大変ありが…
samito07@ 山本隆さんへ >私は勘違いしているでしょうか? 勘違…
山本隆@ Re:小さな巨人「a」と「the」!(04/26) >>2) I’m looking for a book which one…

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.