1028829 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

なんちゃってピアニスト日記

なんちゃってピアニスト日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Archives

Favorite Blog

栃木県に住んでいな… New! 為谷 邦男さん

男が泣いても許され… New! 楽天星no1さん

生姜の日 New! ナカムラエコさん

3で覚える/デーツ… chiioyacoさん

6/16(日)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

休みの度に雨です。 ponta634さん

ぶう0915のブログ ぶう0915さん
June 7, 2009
XML
テーマ:吹奏楽(3409)
カテゴリ:ライブレビュー
今回、ちょうど休みの日と演奏会のスケジュールが合ったことと、ジャズ仲間(こら!)のトロンボーンの柴田さんが出演されるとのことで、
福岡県宗像市まで行ってきました。いやいや、まあ、決して近いとは言えませんが、
JRとバスを乗り継ぎ、
変りゆく車窓の風景を眺める、
のんびりとした非日常的な開放感とともに、
「知~らない街を旅してみ~た~い~♪」な~んて感傷にひたりつつ・・・・・
(ワレながら似合わんなあ・・・)

●プログラム●
古典序曲・・・・F.J.ゴセック/R.F.ゴールドマン・R・スミス
管楽のための「序曲」作品24・・・・・F.メンデルスゾーン/J.ボイド
吹奏楽のための「第一組曲」変ホ長調作品28a・・・G.ホルスト/F.フェネル
吹奏楽のための「第二組曲」ヘ長調作品28b・・・G.ホルスト/F.フェネル
(休憩)
2009年度吹奏楽コンクール課題曲
プレリュードとダンス作品76・・・・P.クレストン
2つの交響的断章・・・・V.ネリベル

やっぱ、なんといってもホルストでしょ!
血湧き肉踊ります(笑)
なんだろなあ、強弱というか、メリハリというか、
ストーリー性を感じるというか、
曲がピシっと締まってゼンゼン違うんですね。
よっしゃ!!ワタシも、「第一組曲」また練習しよ!!って思いました。
アハw
2部のクレストンとネリベルは、
正直、前衛的で、難解でよくわかりませんでした。
いつかはこういう現代音楽も理解できる耳を持ちたいですね。
そして、指揮者川瀬賢太郎さんのま~だ高校生のようなあどけないお顔と、
豪快それでいて繊細な振りとのアンバランスが好印象でした。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 8, 2009 10:47:01 AM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


こんばんは   Masahiko さん
宗像まで行かれましたか^o^ 僕は今夜のアクロスでのコンサートに行ってきました。引き締まった響きが魅力的な、素敵なコンサートでしたね。

熊本から宗像まではJRでも距離ありますよね・・・宗像ユリックスまでは今までに2回行ったけど、静かな環境の中に素敵なホールに図書館にと、素敵なところです。

(June 8, 2009 11:29:27 PM)

Re:こんばんは(06/07)   さとヌー さん
Masahikoさん

電車やバスに乗るのが幼稚園児並みに好きなので、遠くてもそう苦にはならないんですよね~♪
東郷駅というところで降りたのですが、
確かに静かで、一瞬、ここ無人駅?って思いました(笑)吹奏楽のメンデルスゾーンは、初めて聴きましたが、その意外性と新鮮さがあいまって、とても印象に残りました。また聴きに行きたいと思います♪

(June 9, 2009 08:57:32 AM)

ありがとうございます。   しばけん さん
ジャズ仲間!ありがとうございます。

ホルスト第一組曲の最後は、吹き終えた後、
頭から湯気が出ているのを感じるぐらい!
そんな熱くなれる曲ですよね。

二部の曲は、演奏するのもなかなかヤッカイな曲でした。

この場をお借りして・・・
Masahikoさま、ありがとうございました。


どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします。 (June 9, 2009 07:23:30 PM)

Re[1]:こんばんは(06/07)   Masahiko さん
僕も去年の九管定期を聴きに宗像に行ったとき、東郷駅で降りたときにちょっと不安になりました(笑)。ユリックスでイベントがあるときにはシャトルバスが出るので安心だけど、途中ののどかな風景は好きですね。今年1月の九管のラテンフェスタの時もユリックスまで出かけたけどこの日は昼から大雪になって(!)、ラテン音楽で大盛り上がりだったけど終わってホールから出たら一面の銀世界!!!途中で列車を待っていても通過する列車が雪煙を上げて通り過ぎてました・・・

この顛末についてはブログにも書いているけど( http://blog.livedoor.jp/un_journal/archives/977050.html )なんとも貴重な体験でした(笑)。

メンデルスゾーンの管楽のための序曲はブログにも書いているけど( http://blog.livedoor.jp/un_journal/archives/1014870.html )、いかにもメンデルスゾーンらしい溌剌とした曲で大好きです。今回生で聴けて本当にいい経験になりました^o^

しばけんさん>
九管には他でも見かける方が3名ほどいまして、コンサートにも去年から出かけていますが、毎回とても素敵な演奏を楽しんでいます。今回の公演も素晴らしかったです、お疲れさまでした。次の公演も楽しみにしています。 (June 9, 2009 09:20:51 PM)

Re:ありがとうございます。(06/07)   さとヌー さん
しばけんさん

2日間の大ステージ、
お疲れさまでした。今、すご~い達成感と、
楽団の皆様との離れがたい想いでいっぱいなのでは?それが伝わるような演奏でした♪

>頭から湯気が出ているのを感じるぐらい!
>そんな熱くなれる曲ですよね。

サーモスタッド、しばけんさんの頭頂部では、
真っ赤でした。(笑)
(June 10, 2009 09:41:33 AM)

Re[2]:こんばんは(06/07)   さとヌー さん
Masahikoさん

ブログ、読ませていただきました。
1日で、しかも、居ながらにして、
常夏と極寒の両方を体験できた日があったのですね!歴史的1日の目撃者ではないですか!!すごいなあ~、宗像市ってとこは(汗)

ホントに詳しいんですね~!!
これからもいろいろと教えてください。
楽しみです。

(June 10, 2009 09:46:26 AM)


© Rakuten Group, Inc.