1081116 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

早大卒の異色のペンキ屋奮闘日記(不動産・リフォーム業の社長日記)

早大卒の異色のペンキ屋奮闘日記(不動産・リフォーム業の社長日記)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Profile

西北ペンキ屋

西北ペンキ屋

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Freepage List

Favorite Blog

不動産屋さんに行く… yuki0435さん
不動産屋(加古川の不… 今津産業さん
隠者の遠近見聞回想録 桔梗や13さん
不動産営業マンの今… こまみや3さん
現役バリバリ女現場… コバちゃん301さん
2009.03.23
XML
今日はシーリング工事の様子です。


シール撤去
まずは劣化した既存シーリングを撤去します。
カッターを入れて壁からシールを切り取ります。


シール撤去
しっかりとカッターを入れると
このようにビヨ~ンって取れるわけです。


養生
その後マスキングテープで養生をして・・・



プライマー
シーリング材を密着させるための下塗りを入れます。
シールの下塗りを「プライマー」と言います。


ガン打ち
プライマーはあっという間に乾きます。
プライマーが乾いたら「コーキングガン」
と言うものでシーリング材をメジに充填していきます。



シーリング材
これがシーリング材です。
二液のウレタン。主剤と硬化剤を混ぜ合わせ、
それらが反応して固まるわけです。


ミキスター
ミキスターと呼ばれる機械で15分ほどかき混ぜます。
よく混ぜないと「硬化不良」という状態になり、
何年経とうと完全には固まりません。

リフォームをしているとたまに見ます。
「この硬化不良」のシーリングを。
硬化していないんですから防水機能だとか、
耐久性以前の問題です。

「ありゃりゃ。これじゃぁすぐに隙間が空いただろうなぁ。」
と納得するような事もたまにあるんですよね^^


さて、こうしてよ~~~~く混ぜたシーリング材をメジに打ち込んで、
仕上げにかかります。


ナビく
業界言葉で「ナビってる」ようすです。
一般的には「ヘラなどを使う」などと言われますが、
バッカーを削るなりなんあり自分で加工したもので、
職人さんたちは「ナビって」います。

この画像だとわかりませんが、
すすすーっとキレイにナビるものです。

仕上げ
こうしておいて後はマスキングテープを剥がせば
「シール工事」完了!
ナビったらすぐに剥がす人もいれば、
しばらくしてから剥がす人もいて、
人それぞれなんですが~

剥がすのも結構コツがいるんですよね。
剥がし方が悪いと仕上がりが悪くなるもので・・・
簡単そうですが、実はちょっと難しいのです。


そしてその後に外壁塗装をしていくわけです。
その様子はまた後日!



それでは今日も応援よろしくお願いします。
ブログ村 住まいブログ

人気blogランキングへ


東京・神奈川・埼玉の外壁塗装・防水・シーリング工事・
システムキッチン・バス・洗面化粧台等のリフォーム・インテリアは
外壁塗装はいずみホーム





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.03.23 17:01:10
[防水・シーリング関連] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.