523522 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

異論・極論・直言――マスコミが言わない解説、提言

異論・極論・直言――マスコミが言わない解説、提言

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

東聖山

東聖山

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

Iさん@ 違和感に同意する者として 解かります。 安倍元総理が、長期に政権…
873@ Re:納得出来ない日本のカーリング・チームの作戦・戦術(02/22) 昨日今日の韓国戦以来の連敗を見て、 つく…
ええええ@ Re:いじめられっ子の親に責任はないのか(11/01) 親の責任というが、すべての親が対処法を…
『昆布茶と塩麹』@ 初めまして 私も危惧する一人です。 テレビも新聞も情…

Freepage List

Headline News

2021.04.12
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

 (今年6試合で3勝した稲見選手)
 先週の金曜日から行われていた国内女子ゴルフの富士フィルムの大会で、
21歳の稲見萌寧選手が22歳の小祝さくら選手とのプレーオフの末、勝利し、
今年国内で行われた6試合の内、3勝を挙げた。
 女子として3勝を挙げる試合数としては、これまでの7試合を抜いて、最短
を記録した。また、先週の葛城でのヤマハの試合に続けての連勝となった。
 稲見選手はまた、プレーオフが3試合目で、プレーオフは全部勝っている。
ここぞという時のスイッチの入り方が半端ではないのだ。
 稲見選手はこれまでも期待されていたが、結構、波があった。それが今年は
6試合で3勝と、強さを発揮し、勝つことでまた、自信がつき、それが積極
的な試合運びを生み、更に良い結果となっている。
 成績が安定した理由は、これまでは1年の長い試合の中で、後半のなると、
疲れで、ショットに切れがなくなって来た事が大きかった。
 体力不足を痛感した稲見選手は、シーズンオフに積極的な体力作りをした
という。そして、徹底的に体を鍛えるとともに、食事にも気をつけ、体重を
7キロ増やして、連戦でも疲れない体を作ったという。
 7キロ増やすと、かなりふっくらするものだが、彼女にはそれが見られない。
という事は筋肉を鍛え、筋肉が増えた事で体重が増えたのであり、見た目は
変わらない状態なのだと思われる。
 また、シーズンオフにかつての名選手、中島常幸と一緒に合宿をした。
「コースマネージメントの考え方など多くの事を教えてもらい、とても勉強
になりました」
 そう言っている。
 稲美選手は10歳からゴルフを始め、2年で70台を記録するというように
才能を早くから発揮したが、それを支えたのが1日10時間の練習だった。
 早起きして、学校に行く前に数時間練習をし、学校から帰った後も、更に
夜まで練習をして、1日10時間の練習をしたという。小学校時代からで
ある。
 一緒にゴルフを始めた父親が稲見選手の才能にいち早く気が付き、練習が
しやすい環境を与えたいという思いから、一家は東京から千葉に引越しをし、
練習も父親が熱心に付き添ったという。
 稲見選手の話では、彼女が10歳の時に、父親と一緒にゴルフを始めたと
いうが、2年で70台を出した彼女が、初めの内は父親に敵わなかったという
から、アマチュアと言っても、父親はシングルプレーヤーであり、普通の
アマチュアプレーヤーとは違っていたのだ。

(シーズンの間は、ほとんど休憩ができない選手の日程)
 ゴルフは試合だけを見ていてはわからないが、選手の1年は極めて厳しい。
去年、今年はコロナで変則だが、通常は1年間に30から50の試合がある。
 1つの大会は3日の大会と4日の大会があるが、4日の大会だと、試合は
木、金、土、日の4日となる。そして、その前日の水曜日に、主催者が行う
プロアマの試合がある。
 これは主催企業が、お得意様を招いて、出場するプロの選手と一緒に会場
のコースを回る接待をするもので、筆者も呼ばれて出た事があるが、選手は
コースの様子をメモしながら、試しに回るだけでなく、招待され一緒に回る
客の世話もし、求められれば、アドバイスをするなどしないといけない。
 そして、このプロアマの試合の前日の火曜日に、プロの選手は練習で会場
を回ってプレーをする。
 という事は日曜日に試合が終わった後、休息は月曜日1日だけという事に
なる。ゴルフの大会は色々な県で行われる。先週の葛城は静岡県だったが、
この週末の会場、花屋敷は兵庫県だった。この離れた会場の移動にも時間が
かかる。
 結果として、ほとんど1年中、ホテル住まいとなり、自宅でのんびりでき
る時間は極めて少ないのである。
 シード権がある選手は良いが、ない選手は試合の前に行われる予選会に
出場して、大会に出る権利をかけて戦わないといけず、これに更に時間が
取られるのだ。
 こうした日々を3月、4月から翌年の1月、2月までするというとても
過酷なスケジュールなのである。だから、30歳半ばで引退をする人が多い
のである。

(シーズンオフの過ごし方が成績に直結する)
 今年6試合の内、稲見に次ぐ、2勝を挙げている小祝は北海道の人間で、
この移動の多いスケジュールの中、試合が終わると、直ぐに北海道に戻って
練習をして、試合で良くなかった部分の修正をした上で、次の試合会場に
向かうという。
 つまり、試合がある10カ月程の間、休息はほとんどないのだ。そして、
多くの選手が日程を選んで、何試合か計画的に欠場する中、小祝は毎試合
皆勤である。
 こうした姿勢が強さを生み、他の選手との間の差となっているのである。
去年、賞金女王になった鈴木愛は、シーズンオフと、コロナ休息の間、
練習や体の鍛錬をせずに、のんびり休息をしたという。
 賞金女王になってホッとしたという事もあるだろうが、シーズンになっ
て出てきたら、元々、太り気味の体が1回り更に太くなっていた。これ
では勝てない。だから、今年は優勝に絡む事もできないでいる。
 去年、3勝を挙げ、今年は古江の時代とさえ言われた20歳の古江選手
が今年は冴えず、葛城ではどうにかベスト10に入ったが、その他の試合
は、毎試合20、30位くらいと低迷している。
 2年目のジンクツで迷っているのかと思って、この週末の試合を見たら、
化粧が濃くなり、顔つきが別人の感じになっていた。わからないが、彼女
の周辺、心の内部に何かがあったのだろう。
 かつて、将来を嘱望された女子選手が男性などゴルフ以外の事に興味が
行って消えて行った人も何人もいる。古江選手にはそうした轍を踏んで
ほしくないものだ。

(東北震災から10年。その思いが松山を優勝に導いた)
 稲見の6試合3勝を凄いと思っていたら、男性の松山英樹選手が米国の
メジャーな試合、オーガスタで、優勝をした。
 ゴルフの日本人男子選手は青木功や丸山茂樹など何人かのプロが普通の
試合には何勝かはしているが、メジャーな試合での優勝は初めてである。
 松山は欧米人とそん色のない体形で、飛距離も出るので期待されて、
アメリカのツアーに参加した。初めの内はツアーで何試合かに優勝したが、
ここ3年程は全く勝てなくなった。
 それだけでなく、出場する試合でも、下位に低迷し、優勝争いをする
事がほとんどなくなり、もう松山はアメリカでは勝てないだろうと多くの
人が思っていたし、筆者もそう考えていた。
 筆者が松山は駄目だと思った理由は2つあった。
 1つは多くの優秀なプロ選手がしているコーチによる指導を受けていな
い事だ。プロといえども、試合が続くと、スランプもあるし、変な癖が
ついたりする。 
 そうした選手を見て、問題点を指摘し、改善に向かわせるのがコーチ
であり、全盛時代のタイガーウッズですら、定期的にそうしたコーチの
指導を仰いでいた。
 だが、松山はそれをして来なかったのである。そして、どうしようも
なくなって困ると、日本に戻って来て、出身大学のゴルフ部の監督に
相談に来るという。これでは駄目だ。
 最近、コーチをつけたようだが、コーチ不在の期間が長すぎた。
 もう1つは渋野日向子が去年、全英で優勝した時の松山の感想である。
「渋野選手は凄い。最終日のスタート時点で首位に立って、それで優勝
するなんて僕にはできない。僕なら、プレッシャーで潰れてしまう」
 まあ、本音かどうかはわからないが、彼は見た目の厳つさと異なり、
結構、プレッシャーに弱く、気が小さい人である事は知られている。
これでは、プロ選手としては、大成はできないと考えたのだ。
 今日の最終日の試合の模様はテレビで生中継していたので、見たが、
松山は後半崩れ、スコアを3つ落としたが、一緒に回って優勝を争って
いて選手がボールを池に入れて、1ホールでトリプルボギーを叩いて、
大きくスコアを落としたというラッキーもあって、優勝できた。
 松山が優勝した最大の原因は東北大震災への思いだったと思う。
 彼は東北福祉大学の学生だったので、震災は身近なもので、10年前
オーガスタのマスターズに初出場した時も、震災に遭った人を少しでも
慰めたいと思ってプレーをしたという。
 そして、今年は震災10年で、自分のマスターズ出場10年なので、
結果を出したと思って、気合が入ったという。それが彼を成績を後
押し、神も味方したのだろう。

(女子ゴルフ最終日の様子をほとんど放送しなかった日テレ)
 稲見選手と松山選手の優勝の話を書いて来て、とても残念な事が
それぞれ1つづつあった。
 まずは、稲見選手の日本の女子ゴルフの話では、TV中継をしたのは
日本テレビだったのだが、この中継スタッフにコロナ陽性者がいて、
そのために、試合開始が大幅に遅れて日没になり、選手は1日に28
ホールを回るというような過酷な状態になった。
 それだけでなく、日本テレビの中継が本当にお粗末だった。
 先週の葛城の試合を中継したテレビ朝日は、最終日、朝から午後
1時までは系列のCSの放送局で放送し、午後1時からはBSで試合の
終了まで放送した。つまり、途切れることなく、全部が見れたのだ。
 そして、試合後、優勝した稲見選手だけでなく、稲見と優勝を争っ
た19歳の山下美夢有選手のインタビューをかなり掘り下げてして
いて、ゴルフをする人間にはとても参考になった。
 何より、稲見選手と山下選手の素顔と、笑顔の素敵さが見ている
人間を和ませたし、2人がゴルフをどう考え、プレーしているかが
よくわかって、とても良かった。
 年は若いが大人で、ゴルフに向き合う姿勢が本当によくわかった。
 それが、この週末の試合では、日テレは自分の局の関係者の不始末
で試合を混乱させただけでなく、最終日の午前中にCSで放送したのは、
前日残っていた2、3ホールの様子だけで、そこで、中継を切った。
 そして、地上波で夕方放送を開始した時は、ほとんどの選手は
プレーを終えていて、テレビに映ったのは、最終組と、その1つ前
の国の選手の16番から18番のコースのプレーだけだった。
 その一方で、CSのスポーツチャンネルでは、韓国女子ゴルフの
試合が日曜日生中継が行われていた。
 「ここはどこの国だ」と叫びたくなる腹立たしだった。
 別途、少し詳しく書くが、最近の日テレは本当におかしい。

(インタビュー、挨拶を日本語で終始した松山選手)

 松山選手のオーガスタでの残念な事は、優勝インタビューで松山
選手が日本語で話をし、通訳が英語で説明をしていた事である。
 アメリカに行ったばかりならともかく、彼はアメリカのツアーに
参戦してもう10年経つのだ。何故、スピーチくらい英語ででき
ないのか。
 筆者は外資系の証券会社で働いた経験もあり、また、親しいアメ
リカ人の少なくない事から、彼らの心理を知っている。
 アメリカは移民国家で、英語が碌にできずに、入国して来る人も
少なくない。でも、半年、1年経つと、皆、片言でも英語で会話
をするようになるし、それを期待される。
 アメリカの女子ゴルフ界では、何年も前から韓国人が活躍し、彼女
達が優勝する事が多くなって来た。しかし、この韓国女性選手たち
は優勝インタビューやスピーチを韓国語でして、通訳を使っていた
ので、猛烈な批判が起きた。
 そこで、韓国政府と選手たちが動いて、選手が英語の勉強を始め
て、インタビューやスピーチは英語でするようになり、批判は収ま
ったのである。
 野球のイチロー選手はアメリカで10年以上プレーをして、活躍
したが、アメリカ人の評判はあまり良くない。
 それは彼が英語を話さない事が大きい。10年もいるのに、通訳
をどうして使うのか、何故、英語を覚えようとしないのだという
批判である。
 アメリカのニューヨークについて、ケネディー空港からニューヨ
ーク市内に行くタクシーに乗ると、これが英語かと思う位、何を
言っているのか聞き取れない程ひどい英語を話す運転手に結構
出会う。
 移民をして来て、直ぐにできる仕事の1つに運転手があるので、
アメリカに来たてで、英語が碌に離せない運転手がいるのだ。
 でも、多くのアメリカ人は、彼らの英語のひどさに文句を言わ
ない。下手でも英語を話そうとする努力を評価するのだ。
 去年、全英で渋野が優勝した時、協会関係者からアドバイスが
あったためだろうが、英語でスピーチした。決して褒められない
ひどい英語だったが、それでも、英語を話そうとする姿勢を米英
の人は評価するのだ。
 松山が今後、活躍するかどうかはわからないが、是非、英語で
インタビュー、スピーチができるようになって欲しいと思う。
 
 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.04.13 06:48:05
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.