224855 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

貧乏旅人 アジアの星一番が行く 世界への旅

貧乏旅人 アジアの星一番が行く 世界への旅

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

アジアの星一番Ver3

アジアの星一番Ver3

Calendar

Comments

高沢里奈@ Re:レバノンの首都ベイルートへ (08/18) 浦部春香 山本麻祐子
加藤亜実@ Re:レバノンの首都ベイルートへ (08/18) 辻松律男 辻松裕之
内海賢二@ Re:レバノンの首都ベイルートへ (08/18) 痛快TVスカッとジャパン 藤本泉
成山裕治@ Re:レバノンの首都ベイルートへ (08/18) 山本麻祐子 浦部春香
高沢里奈@ Re[9]:レバノンの首都ベイルートへ (08/18) 下神明天祖神社さんへ

Archives

2024.07
2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2008.07.04
XML
カテゴリ:クウェート

ホテルにチェックインし、昼食を食べて、早速、観光に出かけました。
市内から少し遠い所から見て行こうと、「科学センター」へ。

この「科学センター」は、科学や自然が学べる複合施設と銘打って、
  水族館
  アイマックス →巨大スクリーンの映像と特殊音響効果
  ディスカバリー・プレイス →ゲームや実験が出来る
  ダウ・ハーバー →実際に使用されたダウ船や漁船が浮かぶ
  レストラン、カフェテラス
などから、構成されていると、ガイドブックに記載されていました。

ここが、「科学センター」の入り口です。

11 CIMG6042.jpg





こんな、アラビア湾の海沿いに建てられています。

12 CIMG6043.jpg





チケットを買おうと思ったら、アイマックスは、夕方の5時半過ぎから
上映が始まるとのことで断念。

ディスカバリー・プレイスって言うのは、子供の遊び場みたいな
ものなので、これも断念。

結果、水族館だけが残りました。

入り口に入ると、水族館らしからぬものが、飾ってありました。

13 CIMG6046.jpg

何じゃいな? と思って繁々と眺めて見ますと、海とは関係ない
代物でありました。

聞いた事があります「砂漠のバラ」と名付けられ、Desert Rose
または Sand Roseとか言われております。

これは、オアシスが干上がる際に、水に溶けていた硫酸カルシウムや
硫酸バリウムが析出して、このような結晶が出来るそうです。
砂漠のバラは、水と大地と太陽が作り出したもので、我が町、ジュベールから、
そう遠くない所でも、見られると聞いています。

しかし、この「砂漠のバラ」は、でかいです。正に自然の造った芸術品ですね。



水族館ですが、まず、写真を見て下さい。

左の写真のように、自然に似たマングローブの樹林の環境を作り、
その中に、魚を入れた水槽があったり、鳥も放し飼いにされています。

右側は、よくある水槽ですね。

   14 CIMG6047.jpg   14 CIMG6052.jpg





左がウツボで、右がライオンフィッシュです。

   15 CIMG6049.jpg   15 CIMG6051.jpg





タカやカワウソもいました。
コウモリは、薄暗くした中を、飛んでいるのが良く見えます。

そして、中東最大と言われる水槽。エイやサメ、亀なども、良く見えます。
まぁ、でも普通の水族館ですね。上海の海洋博物館の方が規模も
大きく、魚も豊富でした。


科学センターの外、アラビア湾に面した所に、ダウ船と漁船がありました。

16 CIMG6053.jpg





先ほど、クウェートから、サウジへ帰って来ました。

1泊2日の、身近な旅。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.07.05 00:48:03
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:クウェート 科学センター(07/04)   Sissi@管理人 さん
おかえりなさい。
アイマックスを見られなくて残念でしたね。
クウェートは昔からオイルマネーで潤っていましたが、今はもっとすごいんでしょうか(羨
(2008.07.05 01:30:13)

Re:クウェート 科学センター(07/04)   salut_chloe さん
砂漠のバラ、いいですね~。
サハラではローズ・ド・サハラと言われているそうですが、出来上がる理論は同じなのでしょうね。 (2008.07.05 13:04:19)

Re:クウェート 科学センター(07/04)   虚空2 さん
帰りはまた、お抱え運転手さんがお迎えですか?
ビップですねーー!!

日本にいて「ちょっとクエートヘ」何て!!まず
言えません!^^^凄いです。 (2008.07.05 16:48:39)

Re[1]:クウェート 科学センター(07/04)   アジアの星一番Ver3 さん
Sissi@管理人さん

ちょっと失敗であったのは、クウェートは、金曜、土曜が
週末となり、金曜日は、ほとんどの施設が休みなのです。

で、木曜日に見て廻らないといけない羽目に陥り、アイマックスの
上映時間まで、待てなかったのです。
朝、早起きして、出発すれば、もっと見学出来たのですよねー。

クウェートは、以前も今も、石油で成り立っているのでしょう。
石油が枯れたら、単なる田舎町ですね。

(2008.07.06 02:45:44)

Re[1]:クウェート 科学センター(07/04)   アジアの星一番Ver3 さん
salut_chloeさん

砂漠のバラ、話には聞いていましたが、初めて見ました。
これを、砂漠の中で見つけたら、感激でしょうねー!

サハラではローズ・ド・サハラと言うのですか?
知りませんでした。出来上がる過程は同じだと思いますよ。

(2008.07.06 02:49:05)

Re[1]:クウェート 科学センター(07/04)   アジアの星一番Ver3 さん
虚空2さん

そうですよ、帰りはまた、お抱え運転手、フセインが出迎えです。
金曜に働くのは、大喜びなのです。全部の時間が残業ですから。

我が町、ジュベールに住んでいても、「ちょっとクエートヘ」
って人は少ないと思います。

虚空さんと同じで、旅好きなのです。
たぶん、虚空さんが、ここに住んでいたら、ちょっとクウェートへ
って、出かけると思いますよ。

(2008.07.06 02:52:15)


© Rakuten Group, Inc.