050366 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

(ほぼ習慣)企業人コーチ・湘南太郎。の   「心に灯がともるBlog」

(ほぼ習慣)企業人コーチ・湘南太郎。の   「心に灯がともるBlog」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Profile

湘南太郎。

湘南太郎。

Calendar

Category

Favorite Blog

Polarisハー… asa-yayoさん
Color & Make Tender… りきまま☆さん
弾き語り(アコース… まる213さん
present cor4さん
La plus Coaching Sa… 赤ちゃんは宇宙人さん

Comments

主婦が携帯スマホで月収100万を稼ぐ方法@ 主婦が携帯スマホで月収100万を稼ぐ方法 主婦が携帯スマホで月収100万を稼ぐ方法 …
女性限定の副業@ 女性限定の副業 女性限定の副業 女性限定の副業!携帯メ…
主婦在宅ワーク@ 主婦在宅ワーク 主婦在宅ワーク 主婦在宅ワークの本気の…
副業高収入バイト@ 副業高収入バイト 副業高収入バイト 副業高収入バイトで月1…
主婦向け在宅ワーク@ 主婦向け在宅ワーク 主婦向け在宅ワーク 主婦向け在宅ワーク…
2005/05/08
XML
カテゴリ:読み物
いつも私の「ヒトリゴト」にお付き合いして頂いている皆さんに、
是非ともオススメしたい新刊本がある(そんな「一人上手」な私でも、
実際には何より「コミュニケーション」を大事にしているんですよ!)。
とは言うものの、例によって全くもって無責任なことに、まだ買っても
いなければ、読んでもいない・・・^^;。

それなのに、何故「オススメ」できるかって?
それは、私に「責任感」という感覚が欠如しているからです。

というのは、冗談でっ!
それにはいくつかの理由があります!!


(理由その1)「HRインスティテュート」の最新刊である!

「HRインスティテュート」という会社については、ご存知の方も多いと思う。
以前にも紹介したが、「組織」にも「個人」にも強い、今最も注目されている少数精鋭の独立系コンサルティングファームである。
「得意なジャンル」というものを、正確には表現できないが、主に「マーケティング」や「経営戦略」といったところに強いのではないだろうか。
いずれにしても、同社ならではの大きな特徴として、常に「個(の存在)」を大切にしている、という点が挙げられよう。

そんな同社が、私の勤務する会社で開催してくれた研修に、私は何度となく出席した経験がある。
それも、何事にも慎重な私にしては珍しく、一回目からすっかり惚れ込んでのことであった!
それほどまでに、同社のビジョンとコンテンツには人(=私?)を惹きつけて止まないものがある。
これまでにも触れてきたとおり、そんなキッカケで知己を得た同社のEx.コンサルタントに私は今でも個人的に大変親しくさせて頂いている。

そんなヒューマンな会社のヒューマンな方々が送り出す「コミュニケーション論」なんだから、いいに違いない!のである、少なくともワタクシ的には・・・^^;。

また、個人的に、2005年に入って読んだ本の中で、同社著作の「自分プレゼン!」という本は、今のところ、「私の今年のベスト3」に入っている。
そんな超個人的「事実」もあり、大いに期待されるのである!


(理由その2)定評のある「ノウハウ・ドゥハウ」シリーズ!

「○○○○のノウハウ・ドゥハウ」という本を、皆さんも一度は目にしたことがあるのではないだろうか?
全て、この「HRインスティテュート」社の本なのだが、この本で実に10冊目だそうである。
その既刊の何れもが、実に高い評価を受けている!

私は、そのうち少なくとも3冊は読んでいるが、どれも今すぐビジネスシーンに活かせる、まさに「ドゥハウ」に溢れており、極めて実践的な本であった。
また、同社ならではの斬新かつ本質的でシンプルなエッセンスが、どの本にも必ず散りばめられているのが、またいいところだ。

そんな「ノウハウ・ドゥハウ」の最新本だから、やっぱり「期待大」なのである!


(理由その3)「コミュニケーション本」のオオトリ登場!?

皆さんご存知のとおり、今、巷では「コミュニケーション本」が大ハヤリである。
そんな厳しい中で、あえて参入してきたわけだ。
同社としても、さぞや「満を持して」の発刊であったのだろう。
実際、私が「メンター」と仰いでいる件のコンサルタント嬢も、「いい本が出来た!」と胸を張っていたほどだ。

また、同社は、コンサルティングや研修でも「コミュニケーション」を非常に重視している。
少なくとも、私が10回くらい(!)出席した同社のセミナーは、どんなに出席者が多かろうとも、必ず「双方向・インタラクティブ」スタイルなのである。
「何をおいてもまずは『コミュニケーション』」というのが、同社の基本ポリシーの一つなのであろう。

そんな背景がある中で今般発刊されたこの本に、期待出来ないワケがないっ!
(少なくともワタクシ的にはねっ!)



何はともあれ、私自身としても、実際に読んでみてから評価したいところだが、例によって(?)いい本であることを「嗅覚」で感じ取ってしまったので、今回取り急ぎご紹介させて頂いた次第である。
皆さんも、是非一度は書店で手に取るなり、ネットで情報を見るなりして頂ければ、と思う。
(かく言う私は、先ほどネット購入しました^^!)

とにかく「期待の1冊」であることだけはマチガイナイだろう!


参考までに、最近発刊された話題の「コミュニケーション本」をいくつか挙げておきたい(うち、●印は既に購入済み!;最近発刊された順)。
読み比べてみるのも、ある種の「コミュニケーション」になり面白いかもしれない!

「コミュニケーションに奇跡を起こす マインドマップ活用術」
「『できる人』の話し方&コミュニケーション術」
「コミュニケーションはキャッチボール」
「コミュニケーション力」
「ウケる技術」

などなど。。。


それではまたっ!
いいコミュニケーションを!
いい本とのコミュニケーションを!!

********************************************************************************

★いい「コミュニケーション」してますか!?⇒「人気blogランキング」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/05/09 11:10:51 PM
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.