148414 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

四国のツーリング Mt.Garage 瀬戸内の釣り

四国のツーリング Mt.Garage 瀬戸内の釣り

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | ツーリング | YB-1 | サンドブラスター | YBR125 | グラディウス | ジョグ | プラスチック溶接 | カブ | GIXXER150 | ツーリング 香川編 | オイル交換 | ツーリング439 | エストレヤ | ツーリング 愛媛編 | ツーリング 徳島編 | ジェベル250XC | ツーリング 高知編 | CB400 CB1100 | YBR125 E氏(グレー) | 瀬戸内の釣り | 工具 | キャンプ飯 | VINO | メンテナンス基礎知識 | 釣り タイラバ | 太刀魚釣り | その他 | 料理 | 釣り具 | バイクその他 | 瀬戸内芸術祭2022 | 九州ツーリング | エストレヤス ペシャルエディション | ガシラ釣り | ベラ釣り | キス釣り | うどん | NC750X | GIXXER250
2024.04.28
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類




 ♪。ォハ(ღˇ◡ˇ)人(ˇ◡ˇღ)ョォo♪ ☀Good Morning☀
 こんにちは(*ˊᵕˋ*)
 こんばんはー(^∇^*)ノ゚・:* 
 
 四国のツーリングです。
 30年以上も前に買った園芸用の刃物ですが、今回、初めて砥ぎました。

 長年放置されていたので、錆があります。
 赤錆は表面だけなのですが、黒錆も有り、内面まで腐食しており、刃を付けるのに、苦労しました。




 我が家の砥ぎ場所です。







 天然砥石と人造砥石が有りますが、私は、ほとんど人造砥石を使っています。
 天然砥石は成分にムラがあるので、慎重に砥ぐ必要があります。

 たまに、小さな石がかんで、刃物の砥ぎ面を傷付けます。
 それが、いやなので、殆ど人造砥石です。

 刃自体には、天然砥石の方が良いのですが・・・。








 場所によって、砥の細かさを変えています。
 ①平は、400番で、砥石の跡をくっきりと出しました。
 ②鎬(しのぎ)のラインを保持しながら、砥ぎます。
 (①と②の砥ぎ方法は、砥石に対して約45度。平は0度、刃の角度はおそらく10度~12度くらいで、同じアタリ角度を保ちながら砥ぐことです。)

 ③刃は1000番まで。こちらも、砥ぎ面がくっきり出るように仕上げています。
 ④刃先は、12000番まで順次砥いでいきます。最後は刃先が、鏡面のようになります。

 刃先で切るという感じを、再現しました。



 動画と違い、切っている画像では解りにくいですが、スパスパ切れています。



 刃物は、紙などで作った鞘(さや)に入れておきます。

 錆びさせた私が話しても、心に響かないと思いますが、鞘に入れておくことで、ある程度の湿気予防になると思います。やはり週1くらいは、鞘から抜いて、状態を確認しておいた方が、良さそうですね。


 それでは、今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。( v^-゚)Thanks♪
 次回も是非、[^ェ^] よろしく!お願いいたします。(ㅅ˙ ˘ ˙ )♡






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.28 07:30:09
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。



© Rakuten Group, Inc.