915521 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

一人楽しく映画の日々

一人楽しく映画の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Comments

Free Space

相互リンク

哀愁のヨーロッパ映画
懐かしのおすすめヨーロッパ映画名作セレクション

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

2019.06.15
XML
カテゴリ:社会動向
「大人の発達障害」
産休期間が終わった職員やら在職職員やら保護者やらの中には「大人の発達障害?」と思われる人々の割合が多いなあと最近感じてた。
常に無表情にニコリともしない保健職員、頭がいつも別の方向に行ってるんじゃないの?と思ってしまう、これもあんまり表情のない顔をしてる3人の子の若い母親職員、それに栄養士も無表情で挨拶さえどこの習慣?と思ってるような、皆さん頭の中がどこか遠くに行ってる・・・
保護者の中にも似たような人が結構います。
挨拶してもニコリともせず…

一体どうしちゃったの?
人間、相手の目を見てニッコリするだけでも大した徳だと聞いたことがありますが、彼女らそれ以前の問題ですね。
そりゃあ昔からそんな人はいたでしょうが、なんかめっきりそんな人が増えたような気がする。
感情の鈍麻にしか見えないけど、それ以前の脳の関係なんでしょうか。
じゃあその脳の障害はどこから来たの?親の育て方が悪かったの?環境汚染の食べ物のせい?人間世界が狂気に侵されてきたの?
いろいろ考えますよ。
もはやちょっとした礼儀だのは通じなくなってしまったの?
だってそんな話を受け入れる隙間なんかないように見えますからね、あの意識が遠くに行ってるような無表情な顔からは。

もはや人間関係の基本なんか機能しなくなるんじゃないかと心配です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.06.15 21:25:02
コメント(0) | コメントを書く
[社会動向] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.