3552225 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2014年07月25日
XML
カテゴリ:新しいスマの話
Smartの最新型の写真をジロジロ見てみました。

先ずこれ。
1407解体00.jpg

ココの丸囲み、要らない、必要なーい。
1407解体01.jpg

それに、前の矢印部分もお尻の矢印部分も、ブサイクに出っ張りすぎ……。
フロントライトは昔の“涙目”スタイルに戻して欲しい。

でも、このアルミはカッチョイイ……。
ただし、4穴だから451・450共に使えねぇ……。
1407解体02.jpg

えーっとそれからぁインチ数が違うと思うから、穴の数の問題じゃ無いけどぉ……。

ではでは、インテリアです。
1407解体10.jpg

目に付いたところから。
運転席の頭の上は、サングラスケースかな??
新しいスマートは、物入れが増えています。
450は殆ど無かった(ドアトリムくらい)し、451になって(チマチマと)増えたけど、まだまた足りなかった。
1407解体11.jpg

ドリンクホルダーや、センターコンソール横の物入れ、多分だけど手前に倒れる引出タイプのグローブボックス。
この角度だと、蓋だと中の物がこぼれ落ちちゃうでしょ。
さて、スマジャパンさんどうするの?ココは451みたいに棚という訳には行かないかもよ……。

気になるのはこのオーディオ部分です。
1407解体12.jpg

この隙間を考えると、ココ多分出たり引っ込んだりするのだと思う。
1407解体14.jpg

後から別の写真にもあるのだけど、グレードによってこの部分が違って来るみたいです。

凄く興味があるのが、この大きな箱。
1407解体13.jpg

ずっと前の噂では、新型スマートにはおベンツAクラスレベルの、衝突安全装置が付くという話がありました。
おベンツAクラスと言う事は、80kmhで反応する中距離レーダーですので、かなりの優れものです。
(日本製の30kmh以下で効く物とは大違いです。)
これが装備されるという話だったのに………、発表された写真には、その雰囲気のかけらもありません……。
ひょっとして、この大きな箱がそうなのかも……。
今度ディーラーに行ったらAクラスの物を観察してきます。
メイドインジャパンのこの装置は、バカでかくてギョロ目だよ……。
本場モンの安全装置ってこんなにコンパクトなのかなぁ???
それともオプション設定時用の取り付けモジュールなのだろうか?????

しかし、向こうの大衆車Aクラスの中距離レーダーは凄いね。
80kmhでカッ飛ばしてても制動するんだね……。
一方30kmh以下なんて、殆ど渋滞トロトロに使いでしょ……。
なのに、衝突安全装置なんてお題目ちゃんちゃらおかしいね。
普通そんなにトロトロ走ってたら、止まれるでしょ……。

さて、オーディオに戻ります。
このの部分、今は収納されて居るみたいです。
1407解体21.jpg

で、iPhoneが付いてますねぇ。
1407解体20.jpg

この黒い3つ爪はiPhone用のホルダーみたいです。
1407解体22.jpg

次は、空調パネル。
この部分です、ちょっと下過ぎる感が…。
1407解体30.jpg

メルセデスの新しい形と酷似しています。
1407解体31.jpg

メルセデスのように、タッチスイッチ式ですね。
それぞれのスイッチに動作中はランプが点灯するようです。
1407解体32.jpg

温度調節は、中央のツマミを左右にスライドさせるのかな?

ハイグレードタイプの車内です。
んんんん、多分ハイグレードだと思う。
1407解体40.jpg

運転席のメーター内のディスプレイは共通タイプなのかな……、
1407解体41.jpg

でも、オーディオ部分はハイスペックタイプだと思います。
大きなカラーディスプレイだし、このディスプレイはバリエーションが広がりそう。
多分ナビ画面も兼ね備えた、多目的パネルでしょう。

ステアリング廻りの補器類。
操作を覚えるのが大変そう……。
1407解体42.jpg

でね、ステアリングの横棒の上の操作部より気になるのが、左右の下のボタン。
これって、パドルシフトかなぁ???
この位置、操作しにくくない?
しかも、左右に2つずつ有るんだけど…、なに??

ドアミラーの根元部分(黄色正円)は、フロントスピーカーかな。
451にはドアパネルに有るけど、この最新モデルはそれらしき物が見えない。
ちなみに450は、ダッシュボードの左右にフロントガラスに向けてありました。
最新モデルは、もしかしたらだけどダッシュボードの両端、ドアヒンジに近い部分にそれらしき雰囲気があります。
1407解体44.jpg

451では、センターコンソールにあったスイッチ類が、運転席の膝上(黄色楕円)に集まってますねぇ。
ドアトリムにミラーのコントロールが有るのは、451と同じです。
助手席側の“丸”は、イギリス向けの右ハンドル車のミラーコントロール用スペースでしょう。

ところで、またまたがっかりするデザインなのですが、
1407解体43.jpg

なして、こんな位置にタコメーターを付けるの??
もぉデザイナーのタコぉ……。
この話は既報だけど、しつこく言う、運転中の視線を出来るだけ動かさないでよいように取り付け位置を決めて欲しいのよね。

しかも……、
1407解体50.jpg

このデザイン、
1407解体51.jpg

タコ・イン・ウォツチ……。
時計なんて要らない……。
恐らく間違いなく、メーター内のディスプレイにも時計があるはず。
後、オーディオ装置にも間違いなく時計が付いてる。
ココは時計では無く、水温計なんかの方が余程有り難いよ。
電子制御のスマートなんだから、その辺のセンシングはしています。
後はユーザーが読める情報として、信号を取り出し表示するだけじゃん。
わざわざアナログの時計を、タコメーター内に押し込み表示する必要があるのかなぁ……。
それともなになに、ヨーロッパの人ってそんなに時間にシビアだったっけ??

兎にも角にも、日本向けスマート如何相成りますことやら。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年07月25日 00時21分06秒
[新しいスマの話] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

ぴゅあ らいと

ぴゅあ らいと

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

お気に入りブログ

山鹿ゆらり七変化 山鹿ゆらり七変化さん

ニューストピックス

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.