3245494 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

とりどりみどり

とりどりみどり

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

snowrun29

snowrun29

カテゴリ

お気に入りブログ

5/13*5/14:18日間・… New! 天地 はるなさん

縞のクロッカスの球… New! wildchabyさん

春大根とジャガイモ… HiraoKKさん

雛鳥の巣立ち cob瘤さん

クラシック音楽は素… 会長0804さん

コメント新着

snowrun29@ Re[1]:ミヤマトウキ♪(07/24) sagaさん、コメントありがとうございます…
saga@ Re:ミヤマトウキ♪(07/24) 山科でもミヤマトウキの自生が見られまし…
snowrun29@ Re[1]:遂に咲きました♪(05/15) 2ばんてさん、お久しぶりです。 数本の…
2ばんて@ Re:遂に咲きました♪(05/15) ご無沙汰しています。 久々に訪問させて…
snowrun29@ Re[1]:謹賀新年♪(01/01) HiraoKKさん、明けましておめでとうござい…

フリーページ

2012.11.10
XML
カテゴリ:みどり系
タチアワユキセンダングサをご存知でしょうか。
こんな花です。
47 awayukisendan
47 awayukisendan posted by (C)snowrun29


私は最初「キク科の園芸種?」って思いました
48 awayukisendan
48 awayukisendan posted by (C)snowrun29
ところがこれが「センダングサ」の仲間と言うから
あの「引っ付き虫」なんです雫


その証拠に
52 awayukisendan
52 awayukisendan posted by (C)snowrun29
花の終わった後に「あの小さな槍みたいな」ものが。


タチアワユキセンダングサはキク科センダングサ属の多年草
コセンダングサの変種の1つで
別名「シロノセンダングサ」(納得)
熱帯アメリカ原産で花の直径が3cm程と大きく
1840年代に観賞用に入れたものが野生化し
今や九州南部から沖縄・小笠原に定着しているそうです。
(ここは大阪府南部)


私的には南方の?とも。
てのはよく「蝶」愛好家の方々のページで
沖縄辺りの写真で吸蜜してる時、出てくる花だから。
あちらでは年中咲いている様ですね?


群生すると
50 awayukisendan
50 awayukisendan posted by (C)snowrun29
こんな感じ。
まさか「引っ付き虫」とは思わないと、、雫


因みに南方ではあまりの群生ぶりに
外来生物方の要注意外来生物どくろに指定されているそうです、、ねずみ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.11.10 21:05:22
コメント(9) | コメントを書く
[みどり系] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.