349553 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

翔建築設計の所長日記

翔建築設計の所長日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Archives

2024.06

Comments

yoshiki@ Re:●建築家のお仕事(634)竹内日祥上人の講演(01/21) はじめまして私も2000年から竹内日祥上人…
2008.05.09
XML
カテゴリ:社会
2年前の2006年5月25日から始めたこのブログも
記念すべき500回、アクセスも5万件に達した。
記事書き込み率は46%。

私の県では、設計入札も去年から完全電子入札に移行した。
ところが、
ここがお役所仕事の半端なところだが、
現説事項をお役所まで取りに行かなくてはならない。
意味が分からない。
将来、なぜあんな非効率なばかげたことをやっていたのか
の言われることだろう。

電子入札で、入札金額だけでなく、内訳書も電子で処理で
きるのに、なぜ現説事項という「文書」のみ、車で時間
を掛けて取りに行かなくてはならないのか。

さらに、返しにいかなくてはならないのだ。
今のご時世、記録に残したければコピーできる。
なぜ返さなくてはならないのか意味が分からない。

「IT化しました」という体裁だけ整えたがるのがお役所
仕事。だから、以前記事に書いたが世界比較でIT化が
日本は遅れていくのだ。

電子納品もそうだ。
紙媒体の書類を減らすために電子納品が始まったのだが、
お役所は、全てを電子化したCDと共に、今までと同じ紙媒体
の書類を要求している。
我々は、電子化する手間と、書類を作る手間で、以前より手間
が掛かる事態になっている。
なんの為の電子納品か意味が分からない。


私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。

健康住宅は健康家族から
古民家再生プロジェクト
起業して会社経営を楽しむ
日光近郊の日帰り温泉
うつ病を乗り越えろ
老後の年金獲得大作戦
そば通の記録
高気密高断熱住宅
快適二世帯住宅
不動産業界
専門職の求人
フラット35は良い住宅ローンか?
アパート経営
我が家の耐震診断





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.05.09 08:50:16
コメント(0) | コメントを書く


Profile

キヨ8363

キヨ8363

Calendar

Headline News


© Rakuten Group, Inc.