349566 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

翔建築設計の所長日記

翔建築設計の所長日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Archives

2024.06

Comments

yoshiki@ Re:●建築家のお仕事(634)竹内日祥上人の講演(01/21) はじめまして私も2000年から竹内日祥上人…
2009.07.06
XML
カテゴリ:社会
23年使用した自宅の冷蔵庫を買い換えた。
これも今回の経済対策に乗っかったわけだ。
今度の省エネ型冷蔵庫は、電気使用量が格段と違うはず。
国が、経済対策で使う補助金で、京都議定書で世界に約束
した公約に一気に近づけようとしている。

ちなみに、
一般家庭の家電省エネで、最重点家電は、
1.冷蔵庫    34%
2.29型テレビ 30%
3.温水暖房便座 11%

次に、重点家電は、
4.電気ポット
5.洗濯機

古いタイプの家電はかなり効率が悪くて電気をかなり使っ
ていたようだ。


私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。

困りごと相談窓口
建築設計事務所の所長になるには
日光近郊の日帰り温泉
古民家再生プロジェクト
起業して会社経営を楽しむ
うつ病を乗り越えろ
老後の年金獲得大作戦
そば通の記録
高気密高断熱住宅
快適二世帯住宅
ラーメン道楽
フラット35は良い住宅ローンか?
アパート経営
我が家の耐震診断

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私がとっているメルマガで、感心する記事を紹介します。


ここから・・・・・・・・・・・

===================================

日本研究所メール     第112号
http://jpni.jp/ 

”Their purpose, therefore, in going to war was largely dictated
by security.”       Douglas MacArthur
                        '09.6.30
===================================


 「五体満足であれば必ず何でもうまくなる」

 この言葉は神宮のバッティングセンターで打撃の指導をしている
 世界の王貞治を育てた荒川博先生の言葉です。

 私は本当にその通りだと思います。

 人を育てる、教える上で気をつけなければならないことは
 なんでしょうか。

 それは一貫して一つのことができるようになるまで
 繰り返し反復させるのです。

 なぜ、一つのことを繰り返すのでしょうか。

 それは基本的な土台を作るためです。
 
 野球であれば、キャッチボール、素振り、走るといった
 基本動作です。

 繰り返すもう一つの理由は、

 繰り返し練習することで上達することを分かってもらうためです。

 一つの技術を習得するということは、誰も何も言わなくても
 自分で意識しなくても自然にできることを意味します。

 「できる」とは「無意識にできる」ということです。
 
 野球にかかわらず指導者が土台となる
 基本技術を教えるためには、理論的なことを知識として
 もっていなければいけないのは当然です。

 更に重要なのは、教える側が上記の2つのことをわかっている
 ということです。

 指導者は、反復練習の意味や原理をよく知り、
 反復練習すれば必ずできるようになることを
 確信していなくてはなりません。

 教わる者ができるようになるまでの間、
 指導者は何度も何度も同じことを言うことになるでしょう。

 途中で、「前にも同じ事をいっただろう。何度同じ事をいわせるんだ。」
 などど指導者は、絶対に言ってはいけません。

 できないのは指導者自らに100パーセントの責任があることを
 知っていなくてはならないのです。

 できないのは自分の責任と思わなくてはいけません。

 一貫して同じ事を言っていると教えられる側が

 「どうしたらできるんだろう」と考えるようになります。

 試行錯誤して教えられることを実現しようとします。

 こうなれば時間の問題です。

 例えば、バッティングの構えのときの腕の高さの少しの
 違いで鋭い打球が飛ぶようになったりします。

 教える側は教えられる側より熱心でないといけませんし、
 忍耐強くないといけません。

 人の能力を伸ばすとき大切なことはどんなことでしょうか。
 親として子供の能力を伸ばすとき、上司が部下の成長を手助けするとき、
 人生では、いろいろな場面で、人を育てる事が必要となります。

 人を導くためにはノウハウも大事ですが
 それ以上に自分自身の心構えや信念が重要なのです。

 教えること(コーチング)について深く学んでいきましょう。

■□――――――――――――――――――――――――――――――

   第87回 日本研究所セミナー

    「日本式コーチング」


【日時】 7月4日(土)15~17時
当日は14:50から受付を開始いたします。
遅刻のないように時間に余裕を持ってお越し下さい。

【会場】 備屋珈琲店 恵比寿店 貴賓室イースト
(JR恵比寿駅東口より徒歩3分)
MAP⇒http://www.binya-ebisu.tokyo.walkerplus.com/coupon.html
TEL 03-5488-1651

店の入口右側の階段を上って直接部屋にお越しください。
お部屋には遠慮なくお入り下さい。

【受講料】3000円

【定員】 8名

【講師】 櫻井 元

【参加申込及びお問合せ先】
Mail:sakurai@jpni.jp(櫻井元)

※少人数制ですので、必ず予約をお願いします。

――――――――――――――――――――――――――――――□■

  「頭が良くなる日本書紀」無料音読モニター募集のご案内


   西久美子研究員が音読モニターを募集しています。
   詳しくはこちらをご覧下さい
   http://jpni.jp/?p=356 


 対象:
 1)小学生~社会人の読解力・文章力を向上させたい方
 (日本書紀には全てルビをうっておりますので、
  低学年のお子様でも大丈夫です)
 2)関東圏内にお住まいの方
 3)ご自宅にインターネット環境をお持ちの方
 4)テストの結果を公表可能な方
 (テストの方法につきましては、個別にご相談させて頂きます)


 期間:1ヶ月

 参加費:無料

 音読指導日時:応相談
 
 
 モニターご希望の方は、
 7月25日に行います
 「頭が良くなる日本書紀セミナー」に一度ご参加ください。
 小中高生のお子様がモニターの場合は、
 保護者の方のみご参加くださいますようお願い致します。

 ふるってのご応募をお待ちしております。


 参加申込み、問い合せ先
 西 久美子
 k.nishi@jpni.jp 

■□――――――――――――――――――――――――――――□■  
 
 《冒頭の邦訳》

 「したがって、日本が戦争に飛び込んでいった動機は、
 大部分が安全保障の必要に迫られてのことだったのです」

  アメリカ合衆国上院軍事外交合同委員会における
  マッカーサーの証言
  
===================================

このメルマガの栄養源、皆さまのご意見・ご感想をどんどんお寄せ下さい。
お待ちしております!
info@jpni.jp

日本研究所公式ブログはこちら。バックナンバー等をご覧頂けます。
http://jpni.jp/

配信先変更・配信停止希望の方は
以下のアドレスからお手続きください。
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=df20&m=cg29

皆様のご活躍を心から願って 
日本研究所
info@jpni.jp






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.07.06 12:00:01
コメント(0) | コメントを書く


Profile

キヨ8363

キヨ8363

Calendar

Headline News


© Rakuten Group, Inc.