311614 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

空間・計画研究所/An Architect

空間・計画研究所/An Architect

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

空間・計画研究所

空間・計画研究所

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Recent Posts

Rakuten Card

Favorite Blog

文枝と小朝の二人会… あんずの日記さん

エイプ 通販 【ア ベ… ア ベイシング エイプさん
山田玲奈がグルメな… 玲奈03さん
GAOUJETS okafu2005さん
農地から畑を切り離… ofp7o8さん
”思い”の通りになる… Mac Nakataさん
うちなー(おきなわ… Taisyo_2008さん
何がある?-うさぎ仙… うさぎ仙人さん
澤山璃奈のブログ ゚*… 璃 奈さん
小娘みなせの写日記… 八代みなせさん

Comments

Mac Nakata@ いいこと書いてありますねぇ。 おっしゃる通りだと思います。
空間・計画研究所@ Re:写真見入っちゃいました。(11/08) Mac Nakataさん >11月20日だったかサッ…
空間・計画研究所@ Re:世界恐慌(10/03) Mac Nakataさん >日本は電気自動車や燃…
Mac Nakata@ 世界恐慌 日本は電気自動車や燃料電池車へ移行する…
Mac Nakata@ 写真見入っちゃいました。 11月20日だったかサッカー代表がカタール…
Penelopekn@ 続き 中国がどういう高速鉄道を欲するかで仕様…
Penelopekn@ その通り、そのしがらみはヤバイ お忙しそうで何よりです。 中国の新幹…
空間・計画研究所@ Re:あと1ついる(04/15) Penelopeknさん >「Liability」 Oxfo…
Penelopekn@ あと1ついる 「Liability」  日本語で責任と言えば…
Yutakarlson@ 美味しいエコ宅配 こんにちわ。ピザテンフォーのyutakarlson…
Jan 22, 2008
XML

1月21日の日経新聞によれば、

フランス政府は、街中の全ての電力を

太陽光や風力等再生可能エネルギーでまかなう

モデル都市を整備するという。

南仏にある人口約20万人の都市が対象であるという。



市街地での消費電力を減らす一方、

周辺に太陽光発電所などを新設すると言う。

2015年までに電力の100%を

再生可能エネルギーに切り替えるという。

温暖化対策を推進する際の

世界で初の大規模な実験となるという。



モデル都市となるのは、スペイン国境に近い

地中海岸の都市ペルピニャンであるという。

古都で市街地には古い建築物が多いため、

建物の断熱性能を高め、

冷暖房の消費電力を減らすという。

新規に着工する建物は設計段階から省エネを

考慮するという。



再生可能エネルギーの生産施設として、

市街地にある大規模な市場の屋上に

欧州最大となる太陽電池を設置するという。

郊外には敷地面積が100ヘクタールに及ぶ

太陽光発電施設を新設するほか、

数百ヘクタールの敷地に風力発電施設を

建設する計画だという。

全施設が稼働すれば、ペルピニャン市の

消費電力は石油や石炭など化石エネルギーから

再生可能エネルギーに切り替わるという。



発電所の新設や建物の改良などの設備投資には

約5億ユーロ(約800億円)が必要と

見積もられているが、政府は、

「長期的にみれば有効な投資」と判断したという。



都市の実物で実験するという実行力は

フランスならではのものである。

これが可能になったのは、

フランスが都市国家の集合体のようなもので、

緑の森や耕作地にかこまれた中央に集落が

集中しているコンパクトな衛生都市である

という都市構造によるところが大きいであろう。



日本では、東海道メガロポリスが典型的で、

新幹線の窓からの眺めは、どこまで行っても

都市や住宅地で繋がっていて、メリハリの無い

都市構造をしているから、

実験できる小宇宙を形成するポリスを

見つけ出すのは難しいかもしれない。



総務省による「定住自立圏」構想によれば、

人口5万~10万人の自立圏、

中核市(人口30万人以上)、

特例市(人口20万人以上)

の設置を考えているが、

このくらいの規模の都市を使って、

資源・エネルギー・環境問題に対する

最新技術の粋を集めた21世紀型の都市づくりの

実験をやってみたいものである。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 23, 2008 12:38:25 AM
コメント(0) | コメントを書く


Freepage List

Headline News

Shopping List


© Rakuten Group, Inc.