311257 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

空間・計画研究所/An Architect

空間・計画研究所/An Architect

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

空間・計画研究所

空間・計画研究所

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Recent Posts

Rakuten Card

Favorite Blog

家のごはんはほどほ… あんずの日記さん

エイプ 通販 【ア ベ… ア ベイシング エイプさん
山田玲奈がグルメな… 玲奈03さん
GAOUJETS okafu2005さん
農地から畑を切り離… ofp7o8さん
”思い”の通りになる… Mac Nakataさん
うちなー(おきなわ… Taisyo_2008さん
何がある?-うさぎ仙… うさぎ仙人さん
澤山璃奈のブログ ゚*… 璃 奈さん
小娘みなせの写日記… 八代みなせさん

Comments

Mac Nakata@ いいこと書いてありますねぇ。 おっしゃる通りだと思います。
空間・計画研究所@ Re:写真見入っちゃいました。(11/08) Mac Nakataさん >11月20日だったかサッ…
空間・計画研究所@ Re:世界恐慌(10/03) Mac Nakataさん >日本は電気自動車や燃…
Mac Nakata@ 世界恐慌 日本は電気自動車や燃料電池車へ移行する…
Mac Nakata@ 写真見入っちゃいました。 11月20日だったかサッカー代表がカタール…
Penelopekn@ 続き 中国がどういう高速鉄道を欲するかで仕様…
Penelopekn@ その通り、そのしがらみはヤバイ お忙しそうで何よりです。 中国の新幹…
空間・計画研究所@ Re:あと1ついる(04/15) Penelopeknさん >「Liability」 Oxfo…
Penelopekn@ あと1ついる 「Liability」  日本語で責任と言えば…
Yutakarlson@ 美味しいエコ宅配 こんにちわ。ピザテンフォーのyutakarlson…
Feb 8, 2008
XML
カテゴリ:新技術
 
日経新聞によれえば、

強力な温暖化ガスである代替フロンの削減を目指し、

CO2冷媒を冷凍機や空調に利用する技術開発が加速してきたという。

業務用冷凍機向けに三洋電機がCO2冷媒を使える様にする

装置を開発したという。

空調機向けにはダイキン工業が住宅用、

三菱電機がオフィスビル用で利用する技術開発に目処をつけたという。

各社は温暖化対策としての代替フロンの規制動向をにらみながら

実用化を目指すという。



代替フロンHFCはオゾン層を破壊しないが、

一方で、温暖化への影響がCO2の1300倍以上と強いと言う。

従って、通常は温暖化ガスとみられるCO2も

冷凍機や空調に利用することで、環境対策となるわけである。

すでにヒートポンプによる給湯システム(エコキュート)で

冷媒としてCO2が利用されていたが、

一般的な冷媒としては利用されていなかった。



このブログでも、CO2を冷媒とする技術の開発の

必要性を以前から述べていたが、

本格的に実用化される見込みである。

どうせなら、冷媒用のCO2も、大気中のCO2を集めて

利用する様な、完全にCO2を吸収するような技術に

して欲しいものである。



冷媒管は銅の合金だが、フロン用、代替フロン用、CO2用と

その成分が異なっている。代替代替フロンであるCO2の

冷媒を利用するには、CO2の冷媒管が必要だが、

早めにCO2を冷媒とする技術ができれば、

建物内の冷媒管もCO2対応をすぐに利用出来る様になり、

建築の寿命中に冷媒がかわることによる、

冷媒管変更の工事が必要な建物が減ることになるので、

建築設備工事的にもいいことである。



このように、新技術はそれを取り囲む従来からの技術

に波及する影響をもつのであるから、

早期に開発し、早めに利用を始めることが、

周辺技術の成果物である建物などのメインテナンスコスト

を減らすことになるのである。

新技術の開発が遅れると、建物を建設するときに、

あとで設備更新できるような設計にしなければならず、

それは、至難の業であり、余計な初期投資を必要とすることになる。



このようなことが無い様にするためには、

温暖化対策等の新技術の開発は早ければ早い程いいわけである。

今後も、新技術が少しでも早く完成し、

周辺技術の更新対象が少しでも少なくなる様にして欲しいものである。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 9, 2008 02:13:07 AM
コメント(0) | コメントを書く


Freepage List

Headline News

Shopping List


© Rakuten Group, Inc.