311606 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

空間・計画研究所/An Architect

空間・計画研究所/An Architect

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

空間・計画研究所

空間・計画研究所

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Recent Posts

Rakuten Card

Favorite Blog

文枝と小朝の二人会… あんずの日記さん

エイプ 通販 【ア ベ… ア ベイシング エイプさん
山田玲奈がグルメな… 玲奈03さん
GAOUJETS okafu2005さん
農地から畑を切り離… ofp7o8さん
”思い”の通りになる… Mac Nakataさん
うちなー(おきなわ… Taisyo_2008さん
何がある?-うさぎ仙… うさぎ仙人さん
澤山璃奈のブログ ゚*… 璃 奈さん
小娘みなせの写日記… 八代みなせさん

Comments

Mac Nakata@ いいこと書いてありますねぇ。 おっしゃる通りだと思います。
空間・計画研究所@ Re:写真見入っちゃいました。(11/08) Mac Nakataさん >11月20日だったかサッ…
空間・計画研究所@ Re:世界恐慌(10/03) Mac Nakataさん >日本は電気自動車や燃…
Mac Nakata@ 世界恐慌 日本は電気自動車や燃料電池車へ移行する…
Mac Nakata@ 写真見入っちゃいました。 11月20日だったかサッカー代表がカタール…
Penelopekn@ 続き 中国がどういう高速鉄道を欲するかで仕様…
Penelopekn@ その通り、そのしがらみはヤバイ お忙しそうで何よりです。 中国の新幹…
空間・計画研究所@ Re:あと1ついる(04/15) Penelopeknさん >「Liability」 Oxfo…
Penelopekn@ あと1ついる 「Liability」  日本語で責任と言えば…
Yutakarlson@ 美味しいエコ宅配 こんにちわ。ピザテンフォーのyutakarlson…
Mar 3, 2008
XML

3月2日の日経新聞によれば、

国と地方の将来像を検討する政府の「道州制ビジョン懇談会」

が近くまとめる中間報告の原案が明らかになったという。

都道府県に代わる広域自治体の道州へは

「2018年までに完全移行」と明記し、

一方で焦点の区割りは「9、11、12、13道州」

の4案併記に留まるという。

3月中に総務相(道州制担当)に提出する予定という。



今後は小委員会を設けて、

1)道州と基礎自治体の具体的な区割り

2)地方税財政の制度設計

などを論議し、2009年度にもまとめる

最終報告に盛り込むといい、道州制の理念や改革の道筋を

定めた「道州制基本法」の制定も検討しており、

2年内の国会提出を政府に促してゆくという。



中間報告によれば、統治機構に関して

「国」「道州」「基礎自治体」の3層制とするという。



市や区にあたる基礎自治体の数は明示していないが、

衆院小選挙区の全国300、

通常の入院医療を提供する地域単位である

「二次医療圏」の358等を念頭におくという。



道州制は現行憲法の枠内で実現できるとの立場から

憲法改正は検討しないという、逃げをしている。



それぞれの役割分担は、

「国」は外交、安全保障、司法などに限定するというが、

資源・エネルギー・環境問題は含まれざるをえないのではないだろうか。

公共事業や産業振興は「道州」、

生活保護や初等・中等教育は「基礎自治体」に割り振るという。



道州と基礎自治体には条例で国の法律を修正できる

「上書き権」を付与するという。



地方税財政制度に関しては「自治体の課税自主権強化」

などを打ち出すにとどめたという。



問題点は、道州、基礎自治体などの分割が、

現行の経済原則だけによっていると見える点である。

道州制の基本的理念は、資源・エネルギー・環境問題

をふくめた、人間の環境を改善してゆくことに目的があり、

人間の、人間による、人間のための環境創成ができなければ、

実施する意味がないことに注意しなければならない。

少子高齢化による人口減少と地球温暖化とワークライフバランス、

社会福祉、職住接近、グリーンネットワーク、食糧安全保障などの、

人々の生活環境を根本的に見直し、改善化する視点が、

まず第一の原則として取り上げられていなければならない

ことを忘れてはならない。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 3, 2008 09:42:30 PM
コメント(0) | コメントを書く


Freepage List

Headline News

Shopping List


© Rakuten Group, Inc.