311353 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

空間・計画研究所/An Architect

空間・計画研究所/An Architect

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

空間・計画研究所

空間・計画研究所

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Recent Posts

Rakuten Card

Favorite Blog

家のごはんはほどほ… あんずの日記さん

エイプ 通販 【ア ベ… ア ベイシング エイプさん
山田玲奈がグルメな… 玲奈03さん
GAOUJETS okafu2005さん
農地から畑を切り離… ofp7o8さん
”思い”の通りになる… Mac Nakataさん
うちなー(おきなわ… Taisyo_2008さん
何がある?-うさぎ仙… うさぎ仙人さん
澤山璃奈のブログ ゚*… 璃 奈さん
小娘みなせの写日記… 八代みなせさん

Comments

Mac Nakata@ いいこと書いてありますねぇ。 おっしゃる通りだと思います。
空間・計画研究所@ Re:写真見入っちゃいました。(11/08) Mac Nakataさん >11月20日だったかサッ…
空間・計画研究所@ Re:世界恐慌(10/03) Mac Nakataさん >日本は電気自動車や燃…
Mac Nakata@ 世界恐慌 日本は電気自動車や燃料電池車へ移行する…
Mac Nakata@ 写真見入っちゃいました。 11月20日だったかサッカー代表がカタール…
Penelopekn@ 続き 中国がどういう高速鉄道を欲するかで仕様…
Penelopekn@ その通り、そのしがらみはヤバイ お忙しそうで何よりです。 中国の新幹…
空間・計画研究所@ Re:あと1ついる(04/15) Penelopeknさん >「Liability」 Oxfo…
Penelopekn@ あと1ついる 「Liability」  日本語で責任と言えば…
Yutakarlson@ 美味しいエコ宅配 こんにちわ。ピザテンフォーのyutakarlson…
Mar 14, 2008
XML
カテゴリ:新技術

日経新聞によれば、

地球環境産業技術研究機構(RITE)とシャープは、

農作物や木材などバイオマスから水素を効率的に

作る技術を開発したという。



取り出した糖を効率よく水素に変える細菌を使うという。

燃料電池に使えば、化石燃料から水素を

取り出すのと違い、CO2を全く出さない発電システム

ができるという。



遺伝子組み換え技術で開発した大腸菌を利用したという。

遺伝子組み換えの起こす弊害について、

検討がなされているのかどうかに疑問があるが、

最近では新万能細胞の開発などでも

遺伝子組み換え技術があたりまえとなっており、

化石燃料に頼らない社会を作る為には、

やむを得ないのかもしれない。



この菌が入った容器に糖を入れると発光して水素ができるという。

1リットルの容器に200gの菌を入れて実験したところ、

1時間に20リットルの水素を取り出せたという。

理論的には、約180gの糖から約100リットルの水素

を取り出せるという。



まだ基礎的な段階で、理論値の半分しか水素を生産できないという。

今後、大腸菌を改良して生産効率を高めるとともに、

連続生産できるか試すという。



将来はテレビなど家電に組み込んで、コンセントのない

製品の開発に繋げたい考えだという。



集中型エネルギー供給システム(コンセント付き)と

分散型エネルギー供給システム(コンセント無し)の

優劣についても考慮する必要がありそうであるが、

とりあえず、分散型エネルギー供給システムの

可能性がみえてきたことは確かである。



バイオ燃料の供給量を増やすとともにコストを低減するために、

植物繊維のセルロースから糖を効率的に取り出す研究が

世界で進んでいるという。

10年から20年後に訪れるとされる

水素社会の実現をめざし、水素製造技術の確立が

必要となっているという。



セルロースがバイオエタノールになるのではなく、

直接水素に変換されるというところに、

この研究は未来を予言するものであると考えられるが、

一方で、食糧でなければ、遺伝子組み換えを

何でも施して大丈夫なのかということの

検証もする必要があるのではないかという

疑問もある研究が増えていると言えよう。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 15, 2008 01:20:19 AM
コメント(1) | コメントを書く


Freepage List

Headline News

Shopping List


© Rakuten Group, Inc.