311630 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

空間・計画研究所/An Architect

空間・計画研究所/An Architect

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

空間・計画研究所

空間・計画研究所

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Recent Posts

Rakuten Card

Favorite Blog

文枝と小朝の二人会… あんずの日記さん

エイプ 通販 【ア ベ… ア ベイシング エイプさん
山田玲奈がグルメな… 玲奈03さん
GAOUJETS okafu2005さん
農地から畑を切り離… ofp7o8さん
”思い”の通りになる… Mac Nakataさん
うちなー(おきなわ… Taisyo_2008さん
何がある?-うさぎ仙… うさぎ仙人さん
澤山璃奈のブログ ゚*… 璃 奈さん
小娘みなせの写日記… 八代みなせさん

Comments

Mac Nakata@ いいこと書いてありますねぇ。 おっしゃる通りだと思います。
空間・計画研究所@ Re:写真見入っちゃいました。(11/08) Mac Nakataさん >11月20日だったかサッ…
空間・計画研究所@ Re:世界恐慌(10/03) Mac Nakataさん >日本は電気自動車や燃…
Mac Nakata@ 世界恐慌 日本は電気自動車や燃料電池車へ移行する…
Mac Nakata@ 写真見入っちゃいました。 11月20日だったかサッカー代表がカタール…
Penelopekn@ 続き 中国がどういう高速鉄道を欲するかで仕様…
Penelopekn@ その通り、そのしがらみはヤバイ お忙しそうで何よりです。 中国の新幹…
空間・計画研究所@ Re:あと1ついる(04/15) Penelopeknさん >「Liability」 Oxfo…
Penelopekn@ あと1ついる 「Liability」  日本語で責任と言えば…
Yutakarlson@ 美味しいエコ宅配 こんにちわ。ピザテンフォーのyutakarlson…
Jul 22, 2008
XML
カテゴリ:新技術
本日の日経新聞などの記事によれば、

五輪開幕を控えた北京と開催地の一つ天津を結ぶ高速鉄道が、

7月22日、8月1日の運行開始を前にメディアに公開されたという。

空港と五輪会場周辺をつなぐ地下鉄三路線の開通と並び、

五輪に向けた北京の交通整備の目玉であるという。



時速350キロを出す国内初の高速鉄道であり、

両都市間約120kmの移動時間を

現在の約1時間から30分に短縮するという。

使われる車両は10編成(1編成8両)強のうち

半分は日本の新幹線型を採用し、残りがドイツシーメンス型という。

川崎重工業など日本六社が中国の南車四方機車車両(山東省)に

新幹線「はやて」の技術を提供し、南車が製造したという。



これが日本における報道であるが、その問題点を検討してみよう。



1)実現した高速鉄道は、「はやて」よりも高速運転が可能になっていること。

2)実現された線路橋梁トンネルは日本の技術でなく、おそらく

  欧州系の技術によっていること。

3)現在はドイツシーメンス型との共存であるが、

  やがて、日本のはやて型技術と一体化洗練化され、よりよいものが

  開発されるであろうこと。



これだけをみると、後発国が先進国より技術を輸入すると、

優位な立場に一方的にたてる様に思えてくるのであるが、

そもそも、先進国が、技術開発力において、

後発国よりすぐれているのであるならば、

その技術レベル差は縮まるとしても、

あいかわらず、先進国が本来優位に立ってしかるべきである。



それにもかかわらず、先進国より、優れたコンポジションによる

製品が出来てしまうのは、後進国の問題であるというよりは、

先進国内に内在する利権や、その分野に対する同種業界の占有欲に

根ざしているとも考えられないことはない。



後進国は、各先進国の技術の良いところを好きな様に取り込めるわけであるが、

先進国では、各国の技術がもつ、過去からのしがらみの結果として、

他技術が良いと分かっていても、自分たちの開発した技術のかわいさ余って、

あるいは、経済的政治的事情により、特定の技術しか利用できない様な

環境にある訳である。



このような、しがらみを取り除くのが、これからの新技術開発において、

必要かつ重要なことであり、先進国が生き延びるすべであることに

気づかせてくれたのが、この中国の高速鉄道の開発であったと考えられる。



これから進展する環境技術においても、日本が遅れをとらないためには、

後発国の選択の自由さに勝る、技術、条件選択の自由さを、

各開発機関が持てる様な、経済・政治方策を可能にする事が必要であろう。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 23, 2008 12:52:08 PM
コメント(2) | コメントを書く


Freepage List

Headline News

Shopping List


© Rakuten Group, Inc.