508535 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

実在のスーパーマンの「セレンディピティを知れば誰でもスーパーマンになれる」

実在のスーパーマンの「セレンディピティを知れば誰でもスーパーマンになれる」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

実在のスーパーマン

実在のスーパーマン

Calendar

Favorite Blog

今年最高気温 あんちゃん_1701さん

びっくがんちゃんの… じゅんやん☆彡さん
ほんわか花日和 ほんわかyagikoさん
王さまの耳はパンの… narita11さん
映画・ドラマ&少額… melon7755さん

Comments

Freepage List

Headline News

2007.01.28
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
以前にも、シナモンココアについて、いろいろ書いていますが、詳しい内容をまとめました。

オリンピック選手の輝きにアスリートに特に超重要な特選食品として、トピックを書きました。
シナモンココアは天然の筋肉増強剤だ!

なお、一般にも免疫増強、抗ウィルス、抗菌効果で風邪や咳き止めに重宝します。




私がサプリメント以外のもので唯一筋肉増強、運動能力増強に効果があると断言しているものが、シナモンココアです。暖めた豆乳で溶かすとなおイソフラボンのポリフェノール効果と相まってよいですね。

まだ、あまりこの効果について知られていないため、オリンピック選手級の超一流アスリートがもっともっと使ってほしいと私は願っております。

競馬界での神であったディープインパクトもココアの有効成分であるテオブロニンを飼料で摂っていたということも実績の一つでもあります。
これが仇で凱旋門賞失格になってしまいましたが、直前に摂らなければ特に問題なく、むしろ身体作りの方に効果があり、ドーピングにはなりませんので大丈夫です。

これは、スーパーマン特選の毎日摂りたい食品の第一番手です。

1.シナモンの効果
シナモンは、漢方では桂枝、桂皮として知られています。
いろいろな漢方薬に非常によく使われています。
八橋、シナモンロールなどのニッキの味もシナモンです。
マレーシア 工科 大学 ( UTM ) のモハマド ・ ロジ ・ サルミディ教授の研究開発チームや米国糖尿病学会誌「Diabetes Care」掲載の米国農務省ヒト栄養研究センター(メリーランド州ベルツビル)の研究 等で実証されています。
有効成分はMHCP(メチルヒドロキシカルコン・ポリマー)と呼ばれる水溶性ポリフェノールで血糖値を下げる効果以外に、コレステロール値と中性脂肪値の改善効果があります。
インスリン様作用があると考えられています。(グルコーストランスポータ活性、インスリン受容体活性、インスリン抵抗性改善)

インスリンには血中のブドウ糖を細胞に取り込みを支援する役目と、血液中の余計なブドウ糖を脂肪に変換し蓄積する役目があります。脂肪蓄積はインスリンが分泌過剰になるため起こります。
アスリートレベルの身体作りにインスリン様作用をするものが、最も重要性があるということが言えます。この理由は、インスリン様作用により、余計なインスリン分泌量が減り脂肪を低減して、筋肉を増強する働きを強めるからです。
インスリン様作用のサプリとして、クロム、亜鉛、セレン、マグネシウム、バナジウム、タウリン、ポリフェノール、カテキン、たらの根、ギムネマ、コロソリン酸(コロソール酸(バナバ茶))、タンニン等がありますが、シナモンほど低価格で少量で効果がでるものはないと実感しています。
シナモンと似たプロポリスの粉などはシナモンと同じように少量飲みますがシナモンで100円台で買える量で数千円はします。
私の評価は、プロポリスよりもシナモンの方が、同量でも10倍以上高く感じますので、コストパフォーマンスは100倍以上と評価しています。
評価はエナジー感覚と実際に飲んだ体感です。
なお、シナモンのメーカーは、S&Bの橙色のキャップの100円台のものがダントツに風味、辛味、香り成分が高く、色も赤みが強く高濃度の優れたシナモンですのでお勧めします。
他のメーカーやS&Bでも高級タイプがありますが、この安いものにどれも完全に勝てません。
この差はかなりの落差です。

服用量は、1日で1gで十分効果がでますが、風邪等の特殊な場合咳止めで6gまで使っても結構です。

2.ココアの効果
カカオ豆は、ギリシャ語で「神の食べ物」と呼ばれます。
この名称からもシンクロとして極めて神レベルの有効性の高い健康食であることが言えます。
ココアには、有効成分がいくつかあるので、各々分離して説明したいと思います。
(1)テオブロミン(2)カカオポリフェノール(3)GABA(4)リグニンが主な有効成分です。
その他、ビタミン、ミネラルも豊富です。

服用量は、1日1杯で十分効果がでますが、夜寝る前限定です。必ず、1杯の場合は夜寝る直前に摂ってください。理由は、GHリリース効果のためです。
1日6杯くらい飲んでもかまいません。私は毎日そのくらいは飲んでいます。
最近、濃度の濃いココアが売られており、
明治のテオブロココアが濃度がふつうの3倍です。
私は、夜寝る前は、これを粉ごとプロテインといっしょに飲んでしまいます。
森永のプレミアココアは濃度が2倍でテオブロココアより全然おいしいので、ココアとして飲む場合はこちらを飲んでいます。グリコのGABAココアも混ぜて飲んでいます。


(1)テオブロミン
これが、天然の筋肉増強剤とも言えるものです。
この要因は、血流をまずよくすることです。
テオブロミンが、他の血流を良くする食品と違うところは、血液をサラサラにするだけでなく、血管を押し広げて、栄養素が行き渡ることで、傷ついた細胞を修復する作用があるからです。
また、血流がよくなると血液の再環流が起こり、GH(成長ホルモン)リリース効果がでることです。
これは、GABAやアルギニン等の働きと似ていて、どれも血流を急激によくすることでGHリリースが起こるのです。
筋肉増強として、GHリリース効果は必須のものです。
血流がよくなるので、血圧を下げる効果もあります。
また、咳止めとしてもよく使われる成分と似ており、気管支拡張効果から咳やぜんそくにも効果がある成分です。エフェドリンのような興奮過剰になるような副作用は全くありません。むしろリラックス効果で沈静化する方向に働きます。しかし、体調がよい人ほど覚醒して元気がでる状況になりやすいです。
また、強心作用、腎血管の拡張、尿細管の再吸収抑制、利尿作用があって、冷え性、むくみを抑制します。
チラミンという血管収縮物質もココアには含まれているのですが、このテオブロミンの働きでほとんど気にすることは全くありません。一部でチラミンの弊害を述べている方がいますが、チラミンの影響は完全にテオブロミンによって、消されていますので間違った解釈をしています。不健康な人は急に血流がよくなるので嘔吐等のあたり現象がでますが、これはチラミンの影響ではまったくありませんので勘違いしないように。

(2)カカオポリフェノール
ポリフェノールというと抗酸化物質ですが、カカオポリフェノールは抗菌、抗ウィルス、口臭、虫歯、がん抑制、脂肪・コレステロール低減、食欲抑制効果、ストレス低減、アレルギー低減、動脈硬化予防、アルコール性胃潰瘍抑制等にも効果があることが発表されています。
アスリートにとっては、りんごポリフェノール等と同様にインスリン様作用による筋肉増強が期待できます。


(3)GABA
GABAは、ガンマアミノ酪酸と呼ばれるもので、寝ている時に作られる成分でありグルタミン酸とアルギニンを前駆物質として脳内で合成されます。眠りに重要な成分でもあります。中枢神経系で抑制性神経伝達物質として働くもので、脳血流を上げる効果があります。
テオブロミンとほぼ同様の作用を示し、血圧低下作用、脂肪・コレステロール低減作用、肝臓腎臓機能の向上、アルツハイマー型痴呆症の予防・改善等に効果があります。
アスリートにとって、重要なのは、テオブロミンと同様にGHリリース効果です。
GABAに関してはこちらも参考にしてください。
エナジーアップの鍵  GHリリースとGABA


(4)リグニン
食物繊維なのですが、通常の他の食物繊維と違うところは、単に繊維で便を押し出すだけでなく、ポリフェノールの効果が付加された食物繊維であるため、善玉菌が増えて、便秘改善効果がふつうの食物繊維とは比較にならないくらいよいことです。カカオポリフェノールとは別のポリフェノールです。
飲んで、10時間後くらいに効果が表れます。
アスリートとしての恩恵は、これによって、活性酸素が発生しにくくなって疲労もしにくくなります。
デトックス効果があるということです。


応援していただける方は、以下のブログランキングをクリックしてみてください。
あなたのおかげでどんどんランキングが上がってきますよ。

ブログランキング

ブログランキング

人気blogランキング

ブログの殿堂

ニンキブログ



以下は、マイナー
ランキングジャパン

アクセスアップナビ

よろずやアクセスランキング

超人気サイトランキング&リンク集

@With 人気Webランキング

ベストプライスブログランキング

楽天ブログアクセスランキング









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.01.28 15:18:43
コメント(1) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.