3869163 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「計量計測データバンク」ニュース

「計量計測データバンク」ニュース

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1152)

東日本大震災から4年7カ月 三陸沿岸の現在

(45)

計量と計測を考察する「計量エッセー」

(168)

日本計量新報論説と解説(電子判)

(113)

「今日の計量計測情報ニュース」

(1259)

計量計測情報はこちらで

(1041)

計量器など

(108)

紀州犬物語

(94)

「web情報報総合サイト」は生活サイト

(11)

計量

(39)

「日本列島ぶらり旅」甲斐鐵太郎(旅行家)

(1167)

自然・ネイチャーのおはなし

(920)

エッセー

(1392)

写真 デジカメ 銀塩カメラ レンズ

(754)

「計量計測データバンク」運営

(297)

紀州犬物語オス犬「テツ市」

(32)

紀州犬

(132)

情報・インターネット

(146)

犬の飼育について

(65)

柴犬の子犬

(340)

三菱パジェロ物語(E-V45W)ほか自動車

(8)

改善課題

(23)

「豆柴」風

(93)

新 野鳥歳時記

(52)

紀州犬と子犬の映像

(1434)

旅行(旅と自然の日記)

(562)

柴犬物語

(84)

紀州犬と柴犬

(399)

犬の映像

(132)

有色紀州犬

(254)

有色紀州犬と子犬の映像

(241)

紀州犬の子犬の映像

(797)

紀州犬と四国犬の映像

(196)

柴犬の映像

(127)

旅するバイク カワサキW650(甲斐鐵太郎)

(3)

計量人間

(8)

測ること、計量のこと、その雑感とエッセー

(41)

自動車とオートバイと自転車など

(25)

自転車博物館

(45)

高尾山麓にある自転車博物館による自転車と部品の記録と記憶(販売はしません)

(30)

私の履歴書「陸軍航空士官学校で終戦を迎えハカリ屋になった男の記録」鍋島綾雄

(15)

本日の気になるニュース

(172)

自転車情報

(36)

甲斐鐵太郎の上高地讃歌

(18)

伸子のブログ 旅行と写真ほか

(4)

音楽とオーディオ

(8)

安西正一(計量士)私の履歴書(計量計測データバンク)

(2)

縄文研究 甲斐鉄太郎

(11)

バックナンバー

プロフィール

ニュースさん

ニュースさん

フリーページ

2024年05月17日
XML

上場企業社長は1位慶応義塾大学、2位早稲田大学、3位東京大学
社長数では1位日本大学で13年連続首位(東京商工リサーチ調べ)

上場企業(地方上場含む)は、慶応義塾大学が289人で1位。2位が早稲田大学230人、3位が東京大学213人で、上位三校が200人を超えた。
4位が日本大学105人、5位が京都大学102人。
Listed company presidents ranked 1st, 2nd, and 3rd at Keio University, Waseda University, and the University of Tokyo.
2023年上場企業社長は1位慶応義塾大学、2位早稲田大学、3位東京大学
(計量計測データバンク)

2023年上場企業社長は1位慶応義塾大学、2位早稲田大学、3位東京大学


写真は慶応義塾大学旧図書館

(みだし)

2023年上場企業社長は1位慶応義塾大学、2位早稲田大学、3位東京大学
社長数では1位日本大学で13年連続首位(東京商工リサーチ調べ)

(ほんぶん)

 2023年の社長の出身大学は、社長数2万248人の日本大学が13年連続首位であった。2位以下に倍の差をつけ、唯一の2万人超えであった。国立大学は東京大学が上位10位ではいった。

 上場企業(地方上場含む)は、慶応義塾大学が289人で1位。2位が早稲田大学230人、3位が東京大学213人で、上位三校が200人を超えた。4位が日本大学105人、5位が京都大学102人。

 都道府県別では日本大学が16都県で1位ではあるが2022年の18都県から2023年は16都県となった。香川県と高知県で地元国立大学が1位になったためだ。日本大学以外で複数の都道府県で1位だったのは近畿大学と福岡大学の二大学だけ。東日本では日本大学が前年と変わらず15都県で1位となった。西日本は15県で地元の国立大学が1位に立ち、日本大学は宮崎県だけで1位。

 日本大学は、東日本の21都道県では前年と変わらず15都県でトップ1位。宮城県と愛知県を除く19都道県で3位までに入った。日本大学は卒業生が125万人と他大を圧倒し、全国24校の付属高校から進学する者には経営者の子どもが多いために、大学卒業後は事業承継することなどもあり、多くの社長を全国に輩出している。これら付属高校に進む者たちは日本大学で良しとし、遮二無二難関大学への進学をすることが少ない。また日本大学に進むにあたっては文系理系とわず理科と数学の成績が考査されるなど、高等学校では総合知識を修得せている。

2023年社長出身大学上位20位
1位 日本大学 20,248人。
2位 慶応大学 10,617人。
3位 早稲田大学 10,420人。
4位 明治大学 8,195人。
5位 中央大学 7,400人。
6位 法政大学 6,011人。
7位 東海大学 5,861人。
8位 近畿大学 5,767人。
9位 同志社大学 4,945人。
10位 東京大学 4,319人。
11位 関西大学 3,811人。
12位 青山学院大学 3,639人。
13位 専修大学 3,461人。
14位 立命館大学 3,457人。
15位 立教大学 3,392人。
16位 福岡大学 3,100人。
17位 関西学院大学 2,982人。
18位 愛知学院大学 2,657人。
19位 京都大学 2,568人。
20位 東洋大学 2,562人。

(計量計測データバンク 編集部)

2024-05-17-listed-company-presidents-ranked-1-2-3-at-keio-university-waseda-university-and-the- niversity-of-tokyo-





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年05月17日 09時45分25秒
コメント(0) | コメントを書く
[「今日の計量計測情報ニュース」] カテゴリの最新記事


カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.