4411747 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

磯トンボ

磯トンボ

サイド自由欄

=管理人からのお知らせ(お願い)=

コロナ五類化に伴いこれからは自己管理となります。とは言え大自然の中で楽しむ釣りは、自然は勿論のこと地元の方々の生活の何事も害してはいけません。房総半島への釣行の際は、ご当地ルール順守して 節度ある釣行にご協力のほど 宜しくお願いいたします。

尚、「MENU」内の「釣り場(南房)」紹介については、諸般の事情(NET功罪)を鑑みて公開を取りやめております。ご了承ください m(__)m

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

2015年08月19日
XML
tonbo-anime.gif today diary


2015.06.08 南房場磯釣果(真鯛49cm)-01-01.jpg

籠釣りの歴史は西日本エリアから始まり、東日本エリアは近年漸く広まりました。
近年と言ってもトンボの記憶では南房磯では既に30年は経ってますが・・・。
自分が伊佐木狙いで始めた籠釣り元年は昭和53年(1978年)夏でした。
場所は南房最西端磯で初籠釣りをして、翌週からHG某港からHG某磯にステージ変わりし今日に至ります。籠釣り歴は40年になります。


一シーズンか二シーズンに一枚釣れた真鯛を
一シーズンで数枚釣りたいと思い始め、昨年自適生活に入ったのを機に釣行の度に釣りタイムの前半は真鯛を、後半はお土産魚(伊佐木等)を狙う様になりました。
(一発籠を使い出してから伊佐木ばかり持ち帰る様になり、家人に飽きられだしたのもある)


そこで今日は籠釣りの話を少し掘り下げてみたいと思います。

基本的ノウハウはnet某サイトの「籠釣り師匠の資料」がベースとなっていて、自分なりに南房磯ステージverに変更して望んでいます。

とは言え、伊豆、紀伊方面とは真鯛の数が少ない上、これまでの自分の釣果も少ないので確固たる確信は得られてませんので、その辺は独りよがりの他愛ごとと読み流して下さい。

   



              真鯛-01.jpg





真鯛釣りは、一にコマセ、二に仕掛けとも言われます。
と言うことで、今回はコマセについて書き留めます。



1.生オキアミとボイルオキアミ
真鯛を専門に狙いだして、まず最初に思ったのは撒き餌(コマセ)でした。
鯛と言えばエビ、オキアミは手軽に手に入る万能撒き餌です。
資料によれば真鯛の籠釣りはオキアミボイルは絶対的な撒き餌だそうです。
しかし、ボイルの撒き餌ブロックは東日本エリアの釣り餌屋には置かれてませんし、もし置かれていたとしてもとても高額となる撒き餌代となります。

確証のない高級魚狙いだからそれなりの投資も必要ですが、毎週釣行となると流石に小遣いに響きます。
そこでステージが深場の西日本エリアと違い、浅場・潮速なので比重が重い生オキアミで十分と考えました。


2.撒き餌とサシエ
ただし粒の大きさについては撒き餌はLサイズを使い、差し餌はLLサイズを使います。
コマセブロックは自然解凍とし、間違ってもガリガリでまだ氷ったものを撒きません。
それでなくとも浅場で潮流の速い南房磯ですから、折角撒いてもコマセが表面を拡散して流れてしまい、自分が思うところのpointが作れません。

2014.09.23 南房磯真鯛-01.jpg

3.前半戦を重視したコマセ撒き
釣り場での釣り人の数にも寄りますが、コマセが効き出すとどうしても餌取りが集まります。
こちらは真鯛狙い 等と勝手に思い撒き餌を入れますが、魚達はそんなことお構いなしです。
潮流の流れる速度や方向性にもよりますが、時間が経てばどうしても餌取り魚が集まります。
だから真鯛を狙うのは前半戦(付け餌を付けだしてから二時間以内)と決めてます。

また付け餌が残って返って来る時はそのまま続行して狙いますが付け餌が無くなる様になると二時間で諦め、伊佐木狙いに変えます。

そのためには針を未装着の状態で撒き餌だけを一発籠詰めてコマセます。
最低30分以上(巻き餌量にして1kg)は入れる様に心掛けてます。


後篇に続く~めも

 








当hpも掲載中!
↓





tonbo-anime.gif thank you



『潮騒の唄を聴きながら…』のhome topに戻ります





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年08月19日 08時15分00秒
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.