3815721 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

BMW 自動車 t3109

BMW 自動車 t3109

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Favorite Blog

青森に行って来まし… New! tiexperienceさん

旅行好きに人気のク… New! big3678さん

202406 おはくま hidenori1483さん

2024YOSAKOIソーラン… ミント専門官^^さん

食う・遊ぶ・チョットだけ… speedmax117さん
E46マイカーライフ&… e46kishoさん
アンジェラ7777♪のSe… angela♪さん
M3とGT-Rと愛… 正司007さん

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

December 12, 2008
XML
カテゴリ:BMW 自動車部品

BMW バイ・ワイヤ


bmw

前回かいた

AFS/Active Front Steering (アクティブステアリング)システムも

Steer・by・Wire(ステア・バイ・ワイヤ)への第一歩とされ

「バイ・ワイヤ」になると思いますが・・・・・・

今回は、バイ・ワイヤについて考えたいと思います

バイ・ワイヤは

ドライバーの手足の動きを電気信号に変換し

モーターなどによって機構を作動させる電子制御システムです

従来の機械的なリンクによって動きを伝える方法は

ドライバーの操作量がリニアに機構の動きに反映され

運転技量の習熟度が車の動きにダイレクトに反映されてしまいますが

バイ・ワイヤは

極論を言えば

ドライバーの操作とは関係なく自動的に行うことが可能なため

車両側の制御自由度があり

アクティブステアリングであれば突風で車両の方向が変えられたような場合

電動モーターでプラネタリギアを回し

DSC/Dynamic Stability Controlと連動して自動的に車両姿勢を修正し

スリップ時もカウンターステアを自動的にあて、車の挙動を安定させ

運転操作の補助をすることができるかと思います

bmw アクティブ・ステアリング

また

バイ・ワイヤで一番すすんでいるのは、スロットル系で、90年代前半から採用され

エンジン特性の微妙な味付けで力が発揮されています

例えば

スロットルバルブを

アクセル操作よりも早めに大きめに開くようにコントロールすれば

レスポンスの良いシャープなエンジンフィーリングを演出でき

逆に

若干遅く開くようにすれば、滑らかで扱いやすい特性になります

リニアではない動きをあえて作り出すことによって

従来は燃料の噴射量やバルブタイミングといったエンジン本体の

設計でしか変更できなかった特性調整が

簡易にできるようになり

電子制御なので、さまざまな特性を一つのエンジンに付与できる

大きなメリットがあります

AFSやDSCについては

お時間があれば


t3109 BMW アクティブステアリング
http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/20081210/

t3109 BMW ASCとDSC
http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201406050000


を閲覧して下さい



にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ にほんブログ村 BMW(車)


Schultz AA-Schultz シュルツ

ボディー剛性パーツが必要だと思うならBMW タワーバーは、TAKAnet Takaだぁを御覧下さい

ボディのことなら
ボディとフレームの違いを簡単に説明しています
ボディ剛性と補強を簡単に説明しています

タワーバーのことなら
タワーバー効果について簡単に説明しています
タワーバー取付について簡単に説明しています
タワーバーの種類を紹介しています
タワーバーの装着感想について話してます





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 5, 2014 01:59:13 AM



© Rakuten Group, Inc.