1199991 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ヒラメ釣りまくり日記♪

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

他にもブログなどやってますので
そちらの方もどうぞよろしくお願いします(^^)/


〜その他ブログ〜

誰でも絶対に釣れるヒラメの釣り方入門講座

家庭教師のNettyの実績や口コミ


〜SNS〜

Twitter












キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

2015.02.15
XML
カテゴリ:釣り
さて
今回は港からのヒラメ釣りの道具ということですが
実際にどのようなタックルを使うか
ということに関して書いていこうと思いますスマイル



では書いていきますダッシュ


ロッド:8ft〜10.6ft

リール:C3000〜4000番台(シマノ)
    2500〜3000番台(ダイワ)

ライン:PE0.8号〜1.5号

リーダー:ナイロンorフロロカーボン16lb〜20lb(4号〜5号)

ルアー:ワーム、メタルジグ、バイブレーション、スプーン、ブレード系など



という感じで
それぞれ詳しく見ていきましょう!




・ロッド

全体 手入れ.JPG


ルアーウエイトは6g〜45g周辺くらいで
長さは港の環境に合わせるのが大切
です。



例えば
港内のみで釣る場合なら
短い方が取り回しが良いので
8ft〜9ft辺り
となります。

港外を狙う場合なら
飛距離が欲しい場合も多いので
長めの9.6ft〜10.6ft辺り
あっても良いと思いますグッド

私は10.6ftを使用していますが
知り合いに中には11ft〜12ftという人もいます。



そして
特に港外の場合注意が必要なのはテトラポットですいなずま

もしテトラポッドに立って
キャスティングをする場合でしたら
ロッドが長い場合
ロッドを後ろに回した時に
テトラポットにぶつかってしまう可能性があります




ということで
港外で遠投が必要だから
必ずしも単純に長ければ良いということではない
ということに注意が必要ですねひらめき



あとできれば
ルアーが着底した感じがよく分かるくらいの
感度を持ったものが良い
です。

感度というのは
ヒラメ釣りだけでなく
他の釣りでも武器になりますので
できればある程度の感度を持ったものが良いです!




・リール

10、14ステラ1.JPG


大きさは
C3000〜4000番台(シマノ)、2500〜3000番台(ダイワ)
辺りが目安
となるでしょう。

ロッドの長さとのバランスというものがありますので
長さが8ft〜9.6ft辺りでしたらC3000番クラスで
それ以上でしたら3000、4000番台

という感じが良いと思います。



ノーマルギア、ハイギア、エキストラハイギア
に関しては好みですが
ハイギアなどのギア比高いタイプの物は
かけた後ポンピングで寄せてくる時など
素早くラインスラッグを回収することができるので
楽に寄せられるしバラシというのも軽減出来る
と思いますグッド

私は現在ヒラメに
3000HG、4000XGの両方を使用していますが
最近は4000XGばかり使用しています。




・ライン、リーダー


PEライン 2.JPG

PE0.8号〜1.5号辺りということですが
もちろんこれより太くても細くてもいいと思いますが
無難なのは1号だと思います。

現在メーカーによっては
強くてかなり細いタイプもありますが
普通に安いPEラインでも十分で
1号あれば十分な強度があります
!!



リーダーの太さは16lb〜20lb(4号〜5号)くらいで
ナイロン、フロロは好み
です。

現在根ズレに強いナイロン等も出ていますが
基本的にテトラが足元にたくさんあって
擦られることを考えると下手にナイロンを使用するより
フロロが安定かなという感じもします。



ちなみに
ラインシステムに関してですが
ある程度の強度があれば問題ないので
ノーネームノットなどの簡単な
ラインシステムでも十分大丈夫
ですグッド

私はPE1号、フロロ16lbで
最近FGノットをよく組んでいます。




・ルアー

プロディジーSW-R.JPG


基本的に
私の住んでいる港からというとワームが多いです。

風が強い時やあまりにもポイントが遠い時には
メタルジグを使うこともあります。



ワームに関しては
シャッド系、グラブ系
もっとも多く使用されていて
ジグヘッドリグというものでも
全く問題ないのですが
テキサスリグを使った釣りというのが良いと思います。

というのもジグヘッドは
ある程度ウエイトとフックのサイズが連動していますので
調整というのがしにくいですが
テキサスリグ
フックのサイズはそのままに
シンカーを重くしたりなどできるので
使い勝手が良い
ですグッド

ちなみに
テキサスリグの場合シンカーは
1/2oz〜1:1/2oz(14g〜42g)を使っています。



基本的に
水深の関係上ミノーは使用しません。

ヘビーシンキングミノー等で
カウントダウンして沈ませて…


とできなくはなさそうですが
明らかにやりにくく効率が悪くなってしまいますショック

ということで
ワーム、メタルジグ、バイブレーション、スプーン、ブレード系など
が適していると言えます。



以上紹介でしたが
次回は港からヒラメを狙うに当たっての
重要な要素に関して書いていこうと思います音符




以下のブログもやっていますので
宜しくお願いしますうお座

ヒラメ100枚への挑戦!!

 

 







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.10.13 18:43:28
コメント(0) | コメントを書く
[釣り] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.