3391980 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

のんびり・ゆっくりダイエット

のんびり・ゆっくりダイエット

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2022/11/04
XML
カテゴリ:つぶやき


走れば走るほど加算される自動車「走行距離課税」に地方民が激怒!物流への影響で「日本経済にトドメ」の指摘も

10月26日、政府の税制調査会は、自動車税制の見直しに着手。
そのなかで浮上したのが「走行距離課税」だ。

ハイブリッド車の普及などで、ガソリン税・軽油引取税などの燃料課税は減収が続いている。
2022年度は3.2兆円で、2007年度から約1兆円も減る見込みだ。
ガソリン税・軽油引取税は「道路特定財源」として、道路の維持や整備に使われており、
その代替となる財源を確保する狙いがある

自動車にかかる税金は「自動車税」「自動車重量税」「環境性能割」「消費税」と
二重、三重にもなっており、負担が大きすぎるとの批判も多い。

ガソリン価格は、円安の影響もあり高騰。
2002年はリッター105円(レギュラー)だったが、
2012年は146円に。2022年10月時点では、170円近くにまで上昇している。
しかも、ガソリン価格の約半分は税金なのだ

田舎暮らしの私たちにとっては生命線!
2年に1度の車検を受け大切に乗っても13年経ったら重量税を課税され
その上走行距離課税までされる・・
賃金格差がある中懸命に生きてる地方民の気持ちを考えて欲しい・・
年金ぐらしの地方に住む年代にとってはまさに致命傷・・

二酸化炭素をへらすという目的でハイブリッド・電気自動車が普及
その結果ガソリンの利用料が減ったからって
どんな屁理屈なの?!

車を使うなと言われても
実際にバスは1~2時間に一本・・
駅まで歩いて30分以上・・
スーパー・病院に行くにも徒歩では無理・・
そんな地方に住んでいる住民から距離制で税金を取る神経が理解出来ません・・

都会の交通の便のいい方たちが週末に使うのとは全く違います・・
コロナ・ウクライナの問題で何でも値上がりしている中・・
必死に節約している状況を理解出来ていないのか・・

自分たち政治家は人口が減っているにも関わらず
国会議員の減員をせず・・
のうのうと暮らしている現実を反省しろ!!

まずは国会議員削減が先だろう!!!

今の自民党を見ていると頭がおかしいとしか思えません・・
政府の税制調査会の専門家と言われる人たちの頭の中はどうなっているのでしょうか・・
国民からどうやって税金を絞り取ろうかと考えている
財務省に沿った発言としか思えません・・
しかも・・
自民党の中の税調から消費税の増税まで考えているという話も・・

生かさず殺さず・・

生殺しですね・・

国会議員の年収っていくら?


国会議員の歳費は月額129万4000円と定められています。
年額で1552万8000円になります。
ここに、期末手当(賞与)として年額635万円が加算されますので、
総額2187万8000円が基本ベースです。

さらに、
昨今問題視されている文書通信交通滞在費(現在は調査研究広報滞在費に名称変更)が
月額100万円支給されます。
ただ、領収書の公開などが不要であるため、
第2の給与とも呼ばれさまざまな用途に使用されているのが実情です。
以前からそのあり方が問題視されていましたが、
領収書による精算が必要ありませんからまったくのブラックボックスです

基本ベースの2187万8000円+1700万円=3887万8000円になるとも・・

次に、この基本ベースに「立法事務費780万円(月額65万円)」を加算してみましょう。
「立法事務費」は「国会議員の立法に関する調査研究の推進に資するため必要な経費」として
会派に対して支払われます。
会派と聞くと複数の所属議員が居るように感じますが1人だとしても
政治資金規正法上の政治団体として届け出ていれば会派として認められます。

なお、「立法事務費」には使途公開が義務づけられていません。
適切に立法に関する調査研究に使っている人もいると思いますが、
立法数、質問主意書提出数、本会議・委員会発言が少ない国会議員も大勢います。
まったく活動していなかったとしても
「立法事務費」の使い道を第三者が確認する術はありません

文書通信交通滞在費と同じように、
使途公開の必要のない月額65万円を一般人が稼ごうとするとどうなるのでしょうか。
所得税は40%と考えれば、108万円の収入が必要になります。
約1296万円(月額108万円×12カ月)程度の価値があるということです。
先ほどの基本ベースの
2187万8000円+1700万円=3887万8000円(議員歳費+文書通信交通滞在費)に
1296万円(立法事務費)を加算すると、5183万8000円となります。

さらに、JR特殊乗車券・国内定期航空券の交付や、
3人分の公設秘書給与や委員会で必要な旅費、経費、手当、弔慰金などが支払われます。
さらに、政党交付金の一部が、各議員に支給されます。
政党からは役職に応じて黒塗りの車もあてがわれます


政治は私達の生活に密着しているということを
私達はしっかり自覚しないといけません・・
選挙にいかないのは白紙委任と同じ・・
今の政府を信任しているのと同じことなんです・・

だって・・
他に入れる党もないし・・・

自分の生活と直結していることを自覚してください・・

今の自民党・・
頭おかしいんじゃないかと思ってしまいます・・





シャルル・ド・ゴール

すこーしピンクを帯びた濃いラベンダー色・・
ピンクでもなく紫でもなくとっても繊細で微妙な色調の花色がとっても綺麗!
花形もゆったりとしていて華やかな雰囲気の半剣弁高芯咲きです・・
なんといっても香りがすばらしいんです!
濃厚な香りは
このバラに近づいただけで感じられます!
花名は元フランス大統領にちなみます・・





FC2・・はこちらから





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022/11/04 09:09:02 AM
コメント(18) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.