309521 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

(旧)ぐりぐり寺 寺だより

(旧)ぐりぐり寺 寺だより

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

2011年12月03日
XML
東博の法然と親鸞展、終了日(4日)前日に行ってきました。
終了1日前の休日なのに、入場待ちの列がありません。中は混んでいるもののすんなり入れました。
そして相変わらず、来館者の年齢層がお高めです。平均70歳ってとこでしょうか。
念仏で誰でも往生・・・。ひっ迫した事情でもあるのかしら?(コラ)


後期の展示にも行ったのは、前期にはなかった「山越阿弥陀図」(禅林寺蔵)を拝見したかったから。
(画像はこちら)
山の向こうに阿弥陀さまがにょきっと現れてて、山の手前は雲に乗った観音・勢至ペアが駆け寄ってくるところの絵。
金戒光明寺の山越阿弥陀と違った良さがありました。控えめというか、派手じゃないけど気品あふれる感じです。
絵の中に、縦に三分割するような筋が入っていましたが、元は三曲の屏風だったのですかねぇ。臨終を迎える人の枕元に立てて置いたような・・・。

よく見ると、阿弥陀様の背後は遠くまで海になっています。
初めて気づきました。
阿弥陀様は、山だけでなく海も越えて来てくださったのでしょうか。


入館したときはざんざん降りだったのに、出るときには雨がやみ、青空が見えていました。
いつの間に!?
上野の黄葉も見頃でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年12月04日 01時31分29秒
コメント(2) | コメントを書く
[美術館・博物館の話] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 昔も今も浄土信仰   円町住人 さん
>念仏で誰でも往生・・・。ひっ迫した事情でもあるのかしら?(コラ)

これは言われてみれば……の仮説ですね。
無意識的に、そうなのかもしれません。
やっぱり、「カッコイイ」ものよりも「ありがたい」ものを優先したくなると、思います。
それにも関係しますが、あとはやっぱりメディアの「煽り」でしょうね。
「阿修羅展」なんかと比べると、ずっとおとなしいですもの。
アルフィーの高見沢(阿修羅の時はそうだったような)を起用するような変なテンションがないですよね。
「今、浄土がアツイ!」ってことで、「25菩薩総選挙」とかやったら、若者は食いつくのでしょうか?
あ、煩悩まみれでNGですね……。

そして、「海」はどこの海がモデルなんでしょう?
何となく、小学校の国語の教科書で読んだ、「あの坂をのぼれば、海が見える」というフレーズ(作品名失念)を思い出しました。 (2011年12月04日 22時08分20秒)

 あの坂をのぼれば、海が見える・・・   ぐりぐり7 さん
↑このフレーズ、確かにどこかで聞いたか読んだかした記憶があります。どこででしょう?国語の教科書?
この前後のストーリーはまったく覚えていないようですが・・。

南無阿弥陀仏と唱えれば極楽に行けるとは、ありがたい教えです。
これならぐうたら宗脱力派の私でも、唱えるだけで極楽往生ですもの!

見ている皆様も、あまり会話せず、じーっと黙って凝視している方が多かったような気がします。
空海と密教美術展も仏教美術の展覧会だったけど、雰囲気はがらっと変わりましたね。

「海」のモデル、阿弥陀様が西方浄土にいらっしゃるということで、日本列島から見て西側というのはどうでしょう。
とすると日本海?
もっと先、東シナ海とかインド洋ですかね。
(2011年12月05日 00時08分13秒)


© Rakuten Group, Inc.