9716126 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

本来のあなたの力

本来のあなたの力

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

サイド自由欄

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.01.10
XML
テーマ:人間関係(933)
カテゴリ:カテゴリ未分類

変な題ですみません。

以下のご相談があったので、回答していきたいと思います。

なお、このご相談者さんを私は知っていて、

個性がわかるから細かくお答えできる部分があります。

 

まず、下地として知っておいてほしいのは、

皆さん結婚すると、自分の隠していたイライラが出るようになります。

そのため、結婚後は「親しい人といて」あるいは「ほかの人に隠し持っていた感情」を

パートナーにだけぶつけるようになります。

 

もし、お母さまがご結婚後にお父様に対して、軽蔑などを向けていた場合、

同じ感情をそのお子さんも持つことがあります。

 

お母さまがお父様を攻めていた場合などは、心理的にすべてが伴侶に向かい

ほかの問題が軽減するということがあります。

 

また自分を責める方ですと、それが夫に向かわない場合もあります

 

ただし基本的にこういったことが起きるのは女性です。

なぜなら女性は、「感情をお互いに汲み取る」ことを愛情と思いやすく、

男性は、結婚後は自然体でいられることだと思う傾向が強いからです。

 

なので、女性は話をして、わかってもらいたかった何らかの感情があって

それは他の人には遠慮していて、出てこなかったものが出てきます。

 

それを知ったうえでです。

―――――――――――――

いちばん親しい友人と旅行に行ったときや、母親との会話の中で、ほんとうに些細なことでイラッ!と来てしまうのですが、これはなぜでしょう?

「なんで知らないの?わからないの?」と、イラッ!の震度がけっこう大きく感じられて、我ながら少し驚く今日この頃。
ふつうに考えれば、「そんなのわからなくて普通」ということであっても、です。

たとえば、父親などの心理的距離の離れた人相手だったらそういうイラつきはあまりないのに、近しい関係だと、どうしてこんなに敏感にイラつくのでしょう?

いつかパートナーができたときのイラつき予防のためにも(笑)、そうでなくても、大切な人との心穏やかな関係性のためにも、解消できるならしたいです。

よろしくお願いします。

 

「自自身のために、自分自身にフォーカスをもっともっと当てて行動するのが、今年の目標です!」

 

 

良い目標じゃないですか。

 

さて、この方へのアドバイスとしては、

まず、あなたは良い人であるという下地があります。

 

そしてセッションを学んでいる方はわかるのですが、

その人の答えというものはその人が本当に成功していける、

そしてその人にやりやすく、また自己矛盾がないものです。

 

すごくすっきりして、ああこれだったと感じるものですよね。

これはセッションを受けた方もわかると思います。

 

それで、まず、答えというのはその方の個性によっていろんな答えがあるため

最初はその可能性を見てみないとならないです。

心理的なカウンセリングで大事なのは「答えを一つと決めてしまわない」ことです。

答えをたった一つだけに決めつけてしまうと、

相手がとても苦しんだり傷ついたりもします。

 

ましてや心理的に重要な役目を担っている方が、

「こっちが絶対に正しいのに」というお考えが強いと

より、相手が傷ついたり反抗したり無気力になったりします。

さて、この質問から答えを見つけるためには、実はもう少し質問する必要があります。

 

あなたの感情、その根底にある基準です。

 

例えば、親しい人は、「私と同じ考えをもって当然だ」のようなものです。

 

意識的には当然だとは絶対に思っていないんですが、

そうではないときに怒ってしまうということは、無意識で何らかの基準があるんです。

 

あなたのその基準はなんでしょうか?

あくまで可能性の一つですが、

「自分に、ものを知っていることを課しすぎていた」場合、

親しくなると相手に同じ基準を適応するため、

「知っていないと恥ずかしい」とか、自分に課していた基準が出てきます。

 

もう一つは、愛に対する誤解がある場合もあります。

親しいということは、何かが、知識が同じになることだという

誤解がある方もおられます。

 

いずれにしろ、ここまであぶりだせば、

あぶりだしただけの段階でも相手が許せるようになってくるものです。

そこからその思い込みを取ると、さらに気にならなくはなります。

 

さて、親しい人にそれが出るのであれば

パートナーには絶対にそれがでます。

 

時として、人は、「あることを避けるために」

「作りださないことを選ぶ」こともよくあります。

 

たとえば、面倒くさいことを無意識がとても避けていると、

「お仕事でとても成功したい」と願っているのに

行動は成功しないことを選びがちだったり、です。

 

そのため、そういった無意識に避けていることを解消すると

すぐに何かが変わることさえよくあります。

 

先の引き寄せの法則を受けた方からメールがあり、

とても良い結果が出た方がおられました。

 

社会での成功に関することですけれど、

自分が無意識に避けていたことに気づけばそれは理窟や分析ではないんです。

分析や理屈でこれを避けているんだと思ったところで

それは全然豊かになれないです。

 

そうではなく、「あれ、本当にこの心理になるのを避けていて

私はこういう行動を避けている」という気づきがあると、

とてもびっくりしますし、笑えます。

そしてその避けていた行動をすんなりできるようになるのです。

そういった気づきが人を救うことがあります。

 

さて、最初にお話をした通り、あなたは人ともめないところがあって

そういった状況を避ける部分がありますよね。

すると、相手に対して、なんで知らないの、と軽蔑してしまう瞬間避けていたら

本当は自分に合うパートナーでも、避けることによって見つからないこともあるでしょう。

 

自分は親しくなる。そしてイライラもする。

それは自分が相手に心を許せたからだ。

相手が知らなかったことでも、それが普通のことでも

それにイライラして、自分がそこでがっかりししてしまう気持ちを持ったとしても

それを避けないで、大丈夫だ。愛情を信じていこう。

 

そんな問題があってでさえ、本当に親しくなろうと決めてしまうことは、

一つ扉を開ける可能性もあるのかもしれません。

 

どうぞ、あなたの一年を豊かにしていかれてくださいね。

 

あなたの生きている世界を、

今より楽しく、楽に生きられるように出来たら、

あなたの目に映る世界はどんな風に輝くのでしょう

http://www.acoreading.com

 

なにか最近起きた問題や、悩み事

いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。

あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか?

 

無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。

無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。

回答までにとても時間がかかったり

全員にお答えすることはできません。

 

そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなく

ブログや、フェイスブックの方で記事にてお答えいたします。

無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a)

@マークに変えてご送信ください。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.01.10 22:38:51



© Rakuten Group, Inc.