752208 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

  徳島市 蔵本町 地福寺

  徳島市 蔵本町 地福寺

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

コメント新着

ハッシー@ 明日の地蔵講について 和尚様 いつもお世話になっております。…
蔵本 地福寺@ マイケルちんさんへ マイケルちんさんへ コメントありがとう…
蔵本 地福寺@ 奥谷雅之さんへ 奥谷雅之さんへ いつもありがとうござい…

フリーページ

プロフィール

蔵本 地福寺

蔵本 地福寺

2010年06月16日
XML
カテゴリ:弘法大師の言葉
「昧金の面を照すことは必ず瑩払を待ち、童矇の眼を開くことは
 定めて師訓に因る」

(性霊集 藤の真川が浄豊を挙するがための啓)

掘り出したばかりの暗い金の面を輝かせるためには、磨き払うことが
必要であり、幼い子供の眼を開かせる(教える)には、先生の教えが
必要である。

才能を開花させるにはそれなりの方法が必要となってくるという
ことでしょう。

そのためには自分の考えだけでなく
他人の意見も受け入れる必要があります。

他人の意見を受け入れることは、自分を認めること。

自分が認められない人は、他人も認められないものです。

とかく歳を取ると考え方に余裕がなくなります。

いつまでも他人の意見に耳を傾けたいものです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年05月24日 14時37分19秒
コメント(0) | コメントを書く
[弘法大師の言葉] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.