752392 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

  徳島市 蔵本町 地福寺

  徳島市 蔵本町 地福寺

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

コメント新着

ハッシー@ 明日の地蔵講について 和尚様 いつもお世話になっております。…
蔵本 地福寺@ マイケルちんさんへ マイケルちんさんへ コメントありがとう…
蔵本 地福寺@ 奥谷雅之さんへ 奥谷雅之さんへ いつもありがとうござい…

フリーページ

プロフィール

蔵本 地福寺

蔵本 地福寺

2010年07月06日
XML
カテゴリ:弘法大師の言葉
「人はその親を親とし、家はその子を子とせん。
 百穀畝に盈ち、万民街に満たん」

(性霊集ー桓武天皇の奉為に太上御書の金字の法華を講ずる達親)

人はその親を親として敬い、親はその子を子として導く。
作物は田畑一杯に実り、街は人で賑わう。

最近は子供の権利が過剰に保護されているように思います。
親と子が対等の権利を持っているかのように思えます。
確かに、子供が虐待されるようなことがあってはいけません。

一方で、親と子の関係は対等ではないでしょう。

親が子を保護し導き育てる、子は親に敬意を払う。
そういう関係が必要に思います。

現代日本では街に人は満ちているかも知れません。

しかし、田畑に作物が満ちているでしょうか?

人間が生きるために必要なものはお金ではありません。
食べ物です。

親が子を育てて、成長した子が親になり、また子を育てる。
親に導かれた子が、成長して親になり、また子を導く。

親が食べ物を子に与えれば、子は成長します。
親に食べ物を与えられる子は親の言う事を聞くのは
当たり前でしょう。

もっと単純に生きていきたいものです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年05月24日 14時31分56秒
コメント(0) | コメントを書く
[弘法大師の言葉] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.