3983603 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

想い出は心の宝石箱に。。。

想い出は心の宝石箱に。。。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2015.12.02
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類


にほんブログ村

 

 

 

  これなんだかわかりますか???

 

 

080512_Hundesteuer1.jpg

 

 

   ドイツで犬税を納めるともらえる納税鑑札。犬税法によると「犬は戸外ではこの鑑札を

   常に身につけ、治安局から要求があった場合には、提示できなければならない」とのこと。

 

   EU加盟国は近年になって次々と犬に関する課税を廃止。現在ドイツのほかに犬税が

   あるのは、 オーストリア、オランダ、フィンランド、スイス、チェコなど。

 

     2008年の統計によると、ドイツでは、約820万匹の猫に次いで、ペットとしては二番目に多い

  約550万匹の犬が飼われています。ドイツの犬の飼い主が、動物病院やペットショップでの出費、

  犬のトレーニング費、犬の税金などトータルすると、犬一匹にかかる経費は、年間

  約1000ユーロ(130000円)と言われています。 従って、ドイツでは犬は「贅沢品」

 いうことで、現在も犬税が課されています。

  

   犬の飼育頭数の増加を制限するのが、目的のひとつだったプロイセン王国の犬税。

   これが背景となって、現在でも引き継がれています。そのため犬の頭数が増えすぎると

  困る 都市部 では犬税の額は高く、例えばベルリンでは1頭目が120ユーロ(約15,000円)

  /年、2頭目以降1頭につき180ユーロ(約21,500円)/年、ケルンでは1頭につき

  156ユーロ(約19,000円)/年と高額。一方都市部を離れ、人口が少なく一軒家の多い

  地域では、 年間35ー50ユーロ(約4,200ー6,000円)程度となっています。

 

 

   税額と使途関しては各自治体に決定の権限があり、ドイツ全国すべての自治体において

  犬税が課されているのです。

   

 

          


   

  それでは、犬税の使い道は?

  巷ではよく「道ばたに放置された糞の処理」や「ドッグランの設置」「ティアハイム

  ( 動物保護施設 )への援助」など、ドイツの犬税が「犬のために使われる」と思われ

 がちですが、それは飼い主側の誤解あるいは思い込み。


  従って、「犬税により、犬の糞の処理は清掃局がしてくれる」と思い込んでいる人が

  多く、ドイツの都市部のあちこちで犬の糞の放置が後を絶ちません。ちなみに、

  ベルリンの現行法では糞の放置に対し罰金35ユーロ。


   しかし、犬税は犬の飼い主たちの期待とは裏腹に、役所や道路の修繕など、ほとんどは

   犬とは関係のないところに使われているのが現実だそうですよ。

  2010年にドイツ全体で徴収された犬税額は、約2憶5千8百万ユーロ( 約309憶円 ) 

   にも上ったというから、自治体にとってはおいしい財源なのです。

 

  一方、ニャンコには税金はかかりません。

  というのは、猫にも犬同様税金を賦課しようとしましたが、農民たちが猫はネズミを

  とってくれる動物であって、犬のような愛玩物としての贅沢品ではないとの、猛反対

  をうけたからそうです。でも、最近のニャンコはネズミを捕りませんから、またぞろ

  ニャンコにも税金を賦課する動きが、あるかもね・・

 

 

        

 

 

   そんな犬に税金のかけられるドイツですが、動物保護意識は日本では考えられないほど

  高いのです。保護団体は、約700団体、500余の動物の家、80万人の会員がおり、

  ヨーロッパの中では最大規模となっています。動物の家はすべて民間のもので、遺産

  贈与や寄付とボランティアで成り立っています。


 

  ドイツでは、日本のような< 殺処分 >がありません。

  動物たちは里親が見つかるまで、テイアハイムにいることが出来るからです。

  

  一方日本の場合はどうでしょうか?

  日本では捨て犬、迷い犬は保健所や動物保護センターなどに連れて行かれ、5~7日

  は保護されます。その期間が過ぎても新たな飼い主が見つからなければ、殺処分

  なってしまうのです。


   その数は、2006年で年間12万頭、一日あたり323頭というのですから、驚きですね!!

     家族同様な生活を送ってきたのにもかかわらず、看取られずに殺処分となるワンコの

  気持ちを思うと・・・ 


                        ブログ読んだら下を、クリックしてね。

               ↓

         

  

  






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.12.02 23:58:48
コメント(44) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.