163993 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

TONO CAFE

TONO CAFE

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Freepage List

Profile

TONO1977

TONO1977

Calendar

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Comments

TONO1977@ Re[1]:1分骨盤ダイエット(10/01) 和活喜さん >お久しぶりです。 >まるで…
和活喜@ Re:1分骨盤ダイエット(10/01) お久しぶりです。 まるで魔法のようなお話…
トニー2001@ Re:雑談のルール(12/12) おひさしぶりです。 青森のコーヒー豆屋…
トニー2001@ 穴場… おお… これは… 穴場的な雰囲気がま…
TONO1977@ Re:お大事に(08/21) 椎子☆さん >寒くなったり暑くなったりで…

Favorite Blog

^-^◆ 先を考える人… New! 和活喜さん

*+ First Class Cafe… FirstClassCafeさん
アンティーク  by … 天下一夢想流さん
千秋のブログ【苺同… -千秋-さん
価格・商品・性能比較 MOMO0623さん

Headline News

2006.07.25
XML
カテゴリ:感銘を受けた本
「人は仕事で磨かれる」 丹羽 宇一郎  文藝春秋

ひょんなことから知り合いになったタクシーの運転手から、
ぜひきみに読んでほしい、とおすすめされた本。

伊藤忠商事株式会社の取締役会長 丹羽宇一郎さんが
経験から得た教訓や、彼の経営に対する視点、考え方などを
書いた本。
 
今の現状からすれば、先のことだろうが、
丹羽さんの生き方、哲学は自分ももらいたいと思った。
読んでいて、わくわくした。
その中の一部でもいいから、実践できるように
意識しようと思う。

自分の中のひっかかり
・私は六年間の社長時代さまざまな改革を打ち出した。
 しかし、それらは社長になる以前から下地づくりを行っていた。

・限られた分野の仕事をしていた人間に、いきなり経営全般を
 やらせるのは難しいのではないかという人がいます。しかし私は、
 決してそうは思わない。スペシャリストこそ優秀なゼネラリストに
 なれるというのが私の基本的な考え

・商品には生まれてから死ぬまでの流れがある。
 川上から川下まで全部の分野に投資して、これに関与していく必要がある。
 →「縦の統合化」今まで商社は部門ごとの「横の統合」を主なビジネスモデル
         としてきたが、それでは儲からない。
 縦の統合を行えば、必ずどこかで儲かる。

・企業同士の相互理解や信頼関係を培うことの重要性は世界共通、
 どこでも一緒。誠実さと言行一致、この2つに尽きる。

・これからの経営の要は「人と技術」

・収益構造を変えるには、
 バランスを考えながらのスリム化と、
 人のため、社会の為にならない事業は確固とした信念
 を持ってやめるという正しい倫理観→この決断はトップしかできない

・相場は博打とは違う。ヤマ勘ではなく、科学的に分析してやるものです。
 今になって思えば、こうした訓練は経営のリーダーとなる者にとって
 非常に重要だったと思います。様々な情報を集めて分析し、決断を下す。
 経営者に必要な決断力は、相場によって養われたといっても過言ではありません。

・本というものは時代、あるいは年齢ごとに感激するものを読まなきゃ。

・ビジネス社会で評価の軸となるものは何か。それは周りから必要とされるか
 どうかだと私は思っています。

・人間は一流に接しないといけない。

・厳しい局面に遭遇しても適切な判断を下せるようにベースとなる価値観を培う
 →日常の社会生活における規範、ルールを学ぶ。
  きわめて常識的なものばかりだが、相当勉強しないと維持することはできない

・エリートなき国は滅びる
 →他人のために尽くす。悪いときは矢面にたち、良いときは後ろに下がる。
  謙虚さと謙譲と献身の精神を持ち、それを苦痛と思わず、美徳として
  自然に行える人間

・緊張を伴う仕事であればあるほど、そこから得られるものも大きい。
 人間として一回りも二回りも成長していくことができる。
 「人は仕事で磨かれる」という真意は、ここにある。

・名も無く普通に一所懸命、誠実に努力している人々が何かしら将来への支えや
 希望を持ち、人間としての生きる喜びを感じられるような日本にしたいし、
 そのために自分の小さな人生を捧げたいと念願し、努力して生きたい。
人は仕事で磨かれる






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.07.25 14:13:39
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.