314288 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

病人→成功者へ  ~ワークライフバランス運動~ 社労士資格取得に向けて

病人→成功者へ ~ワークライフバランス運動~ 社労士資格取得に向けて

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とらごん0819

とらごん0819

カレンダー

お気に入りブログ

竹内睦泰の超速!日… New! 第七十三世武内宿禰さん

タローの高校文化祭 ネットお見合いの真莉さん

価格・商品・性能比較 MOMO0623さん
勝手にローライズ2 グ〜ドさん
激安 格安 通販比較… MANA.さん
女性社長オススメ♪Sh… INPLACE♪さん
不労所得を3倍にし… ☆のっこ。さん

コメント新着

グッチ 財布@ rpgkswuamxp@gmail.com カッコいい!興味をそそりますね(^m^) グ…
ひろろ@ Re:メンタルヘルスマネジメント検定 3種 結果(11/08) とらごんさんへ その後ブログの更新もあり…
hiroro@ Re:勉強時間について(10/23) ヒビコレのメンバーから、勉強時間の記録…
とらごん0819@ Re[1]:メンタルヘルスマネジメント検定 3種 結果(11/08) あいですさん こんばんわ。 合格発表あり…

フリーページ

2008.06.27
XML
カテゴリ:仕事

 TVの件ですが、自分はずっとスタンバイしていたのですが、

いっこうにはじまる気配なし。

もしや?と思ってもういちどHPをよく見たら

NHK衛星第一

って書いてありました泣き笑い

自分と同じように、TVを見ていたかた、

本当に申し訳なかったです。m( __ __ )m


しかしご安心を

地上波でも再放送されるそうです。


■2008年6月30日(月)朝7:45~8:00NHK地上波「おはようニッポン」で6月27日の小室出演番組が再放送されます。
NHK地上波「おはようニッポン」で、

6月27日(金)23時40~放送予定の、

小室出演NHK衛星第一放送「経済最前線」が再放送されます!

日時:6月30日(月)  朝7:45~8:00 おはようニッポン



是非是非、ご覧ください!




こないだ先生が診察のときに言っていた資格が分かりました。

経営労務コンサルタント

というもので、すごくマイナーだし民間資格のようです。


受験資格が厳しく

[経営労務コンサルタント・補]
人事労務に関する専門知識を有する20歳以上のもの
1.社会保険労務士法に基づく社会保険労務士試験の合格者
2.弁護士、弁理士、公認会計士、税理士、中小企業診断士となる資格を有するもの
3.行政書士法に基づく行政書士となる資格を有するもの
4.労働安全衛生法に基づく衛生管理者となる資格を有するもの
5.人事労務に関する職務経験・指導経験3年以上のもの ほか

[経営労務コンサルタント・正]
企業の人事・労務に関する改善・指導ができる人格、識見、能力を有するもの
1.[補]登録後、実務研修会(2日間)に参加し修了したもの
2.2年以上のコンサルティング経験を有するもの
3.社会保険労務士・行政書士の開業者で2年以上の実務経験を有するものほか

です。

職務の内容は、名前のとおりで、中小企業診断士と

かぶる部分もあるのかもしれませんね。

それなら他にも民間資格で

人事コンサルタント

というものもある。

いづれにせよ、民間資格だから、とってもあんまり意味はないかも…


まあ、自分は無理ですがうっしっし



さて、

ピアカウンセラーですが

 




ピア(PEER)とは仲間とか同等といった意味をもった英語です。障害という共通点をもつ者同士が、対等な仲間として助けあう方法の一つとしてピア・カウンセリングは使われています。

 ピア・カウンセリングは1970年代初め、アメリカでスタートした自立生活運動のなかで、障害者の力を互いに活かし合い、「障害者こそ障害の専門家である」という新しい概念を打ち出しました。これまで、障害者はリハビリテーションの対象者であり、福祉サービスの受け手でしかなかったのですが、自分たちのほしいものは自分たちが一番よく知っているし、障害をもって生きてきた経験を、他の仲間の援助に使おうと、自立生活センターがスタートしました。

 自立生活センターで働く障害者はピア・カウンセラーと呼ばれ、住居、仕事、所得保障、介助など、その人にとって必要な生活の情報提供をします。また、自立生活をしていく上で必要な生活技術を習得する機会の提供、障害の受容、自信を回復していくための精神的サポートをしていきます。

 ピア・カウンセリングの目的は障害をもった自分を認め、自分らしくありのままに生きる人をサポートすることです。誰かに生き方を提示されるのではなく、自分の人生の目標をもち、どの地域で生きるか、どんな生活をしたいのか、一つひとつを選択し、自己決定していくことです。そのなかで、これまで障害のせいとしてあきらめてきた不便なこと、たとえば駅や建物にエレベータがなく1人では利用できない、地域の学校に行けない、就職ができないなどが、社会のつくられ方に原因があるということに気づき、社会を変えようとする力を育てることです。

 日本でピア・カウンセリングという言葉が使われ出したのは、1986年に八王子でスタートしたヒューマンケア協会という自立生活センターで、ピア・カウンセリング集中講座を開いたのが最初です。以来自立生活センターは、全国に広がり、重度といわれる障害者がピア・カウンセラーとして有給スタッフで働いています


というものです。

こんなものがあったんですね。

としか、言えないかも…

調べれば調べるほど、人の人生がかかっているとても大変な仕事

だと気づく。

これで例えば、自分がうつの相談員やっても、

クライエント(患者さん)はいろいろな症状の方が来ることが予想される。

おわかりのように、自分は幸いにもそんなに重い方ではないので、

重度の患者さんの気持ちがわかるのだろうか?

リストカットやODを何回もしている人に適切なアドバイスができるのであろうか?


ピアカウンセラーは資格は特にないようですが、

ある程度カウンセリングの勉強はしてから実際にやるそうです。

ネットで調べるといろいろでてきますが、

メンタルヘルスだけではなく、身体障害者、視覚障害者、高齢者向けの

ピアカウンセラーの方もいらっしゃいます。



とりあえず、今は、民間資格ですが、定評のあるカウンセリングの学校

をみつけ、料金も安いので、そこの初級コースに通おうか検討中。

(4万だったかな?もちろんその後のコースもあり、お金ももっとかかる。

最終的には20万弱かかる。)

そこの良いところは、会社の規模が大きく、カウンセリングもやっているし、

EAP事業もやっている。

うまくいけば、仕事の紹介もしてくれるらしい。

ただし、本線は、本職を持ち、サブでカウンセラーが目標。


今、漠然と思ってるのは、本職で、なんとか人事まで出世し、

そこで、カウンセリングも使えたら程度かも。

あと、産業カウンセラーも絶対とりますよ!



部下を持つ人のメンタルヘルスがわかる本


ここの所長さんは、結構いろんな本出しています。



雑談力

実は、前職で、人見知りが激しく、こんな本買ってたことあるんですよ。
そしたら、ビックリ!この著者が、その学校の所長さんだったんですよね。
これはなんかの縁なのか?

















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.06.28 01:24:49
コメント(2) | コメントを書く


ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.