1722232 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ラテンな駐在妻日記

ラテンな駐在妻日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Recent Posts

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024

Category

Freepage List

★ メキシコ駐在妻のペルー旅行記


1.序 出発からリマ到着


2.ホテル到着


3.リマその1


4.リマその2


5.大晦日の夜


6.クスコ


7.クスコ郊外の遺跡


8.クスコのホテル ノボテル


9.マチュピチュ列車の旅


10.マチュピチュ


11.イカまでの道のり


12.ナスカの地上絵


13.オアシスの町、イカ


14.カンデラブロとバジェスタ島


15.リマの最後の夜


16.ペルー料理とレストラン


★★★ グアテマラ旅行記


序.グアテマラへ出発!


1.アンティグア街歩き


2.ポルタ・オテル・アンティグア


3.土曜朝市


4.アグアス・カリエンテス


5.シウダ・ビエハ


6.グアテマラで出合った日本


7.ホテル・カサ・サント・ドミンゴ


8.チチカステナンゴ


9.アティトラン湖


10.サンタ・カタリーナ・パロポ


11.アンティグアのお気に入りのお店


12.グアテマラの食べ物


13.おまけ~ラップ巻き荷物


◆◆◆ ブラジル旅行記


1.ブラジルへ出発!


2.サンパウロ


3.サンパウロ 東洋人街とショッピング


4.イグアスの滝 ブラジル側


5.イグアス ジャングルツアー


6.イグアス ボートツアー


7.トロピカル・ダス・カタラタス


8.年越しパーティー


9.3国の国境地帯


10.イグアスの滝 アルゼンチン側


11.世界最大のダム イタイプー


12.リオ・デ・ジャネイロ


13.アガ・スターン


14.サンバショー


15.コルコバード ポンジアスーカール


16.シュラスコ


17.リオ・デ・ジャネイロ セントロ


18.リオでショッピング(ハワイアナス)


19.コパカバーナ海岸


20.ホテル・ソフィテル・リオ


◆◆◆ カナダ大陸横断鉄道と+αの旅


1.トロントへ出発!!


2.カナディアン号 出発!!


3.カナディアン号 車内をご紹介


4.カナディアン号 1日目/紅葉にみとれて


5.カナディアン号 2日目/湖水地帯をゆく


6.カナディアン号 ウィニペグに到着


7.カナディアン号 3日目/朝


8.カナディアン号 ロッキー越え≪前半≫


9.カナディアン号 ジャスパーに到着


10.カナディアン号 ロッキー越え≪後半≫


11.カナディアン号 終着駅バンクーバーへ


Aug 20, 2006
XML
テーマ:海外生活(7788)
なんとここパナマにも「国際ピアノコンクール」なるものが存在したのです。

明日から行われる第2回パナマ国際ピアノコンクール

けっこうビックリ。
第1回は一昨年行われ、今年は第2回だそうです。
2年に1回開催されるコンクールというものけっこうな頻度。
そして驚いたことに、コンテスタントの15人の中には日本人女性もいて、
審査員には、日本人ピアニストの海老彰子さんもいらっしゃる。
15人の出場者を、明日月曜の予選から、土曜日のファイナルまで、
6日間かけて選考していくそうです。たった15人を6日間かけて選んでいく




そして前夜にあたる今夜、ロシアのピアニスト レオニード・クズミンを招いての
オープニングコンサートということで、出掛けてきました。


クズミン氏のコンチェルトのお相手は、パナマ国立交響楽団
ここパナマに「国立オーケストラ」なるものが存在したこともビックリ。
でもその実、パナマ大学芸術学部の学生など掛け持ち団員が多いんだそうです。
因みにこのパナマ大学芸術学部では現在、日本のJICA青年海外協力隊の方が
ビオラを教えていらっしゃいます。
なんでこの音楽発展途上国のパナマにおいて、バイオリンではなく「ビオラ」を
教えているのか
、も、ナゾです。


そんな「ビックリ」と「ナゾ」だらけのコンサートは、
馬蹄型の雰囲気はバツグンのパナマ国立劇場にて7時開演。
え~っ、こういう場合、ほんとうに7時に開演するの!?と半信半疑でしたが、
ほぼジャスト7時に始まりました。
でも案の定、開演はラテンタイムにならなくても、観客はラテンタイムの到着で、
演奏中、ぞろぞろと入ってきていたことは、言うまでもありません・・・・・・。
そして馬蹄型で雰囲気バツグンの素敵なホールなのに、
舞台裏が丸見えの舞台、ってのはどーなのよぉ・・・・・・・泣き笑い泣き笑い泣き笑い
(舞台の奥にカーテン一枚ひかないものだから、汚い舞台裏が丸見え。
 こ、これは本番ではなく、ゲネプロかなにか!? と我が目を疑う。)



Teatro Nacional

↑ パナマ国立劇場 Teatro Nacional の客席部分。



プログラムは、モーツアルトの魔笛序曲と、ショパンピアノコンチェルト1番。
えっ!?プログラムが2曲だけ!? というのも、ビックリ。


ショパンのコンチェルト1番。
けっこう好きなんですが、こんなにだらだらと長く感じたのは初めてでした・・・・・。
ええ、ラテンアメリカのクラシック音楽のレベルはビックリするほど低いのです。
中でもパナマは、サルサとかメレンゲ、クンビアといったトラディショナルの
音楽文化も持っていない国なので、
この国に「音楽」というカテゴリーはないんじゃないか、と、思われるほど。
今回のピアノコンクールにもパナマ人はエントリーしていないし。
アルゼンチンなど一部を除けば、音楽をやるほどの余裕がある国がない、
ともいえるかもしれません。
小中学校など学校における音楽教育も未発達です。
なので、学生が掛け持ちの「国立交響楽団」、
二管編成のオケでチェロが3本しかいないオケ、のレベルは、推して知るべし。
ここで私は多くを語りたくはありませんわからん
ああ、がんばれパナマ雫雫雫


クズミンの演奏はまあ素晴らしかった、のでしょう。
あのオケと合わせてしまった後なので、
アンコールの3曲を私は集中して聴くことができませんでした。ああ残念わからん



わぁ、ここパナマで、ピアノのコンクールを観れるなんて♪と、
うきうきと出掛けた私でしたが、疲れた~~~~~~~。
今日の演奏を聴いて何より恐れたのは
「もしかしてコンクールのファイナルはこのオケとコンチェルトだったりする!?」
ってことでしたが、さすがにそれはなかったらしい。
コンクールは最後までソロみたいです。良かった。


コンクール本番も、明日から何度か覗く予定です。
さあ、何が出るか、楽しみなような、恐いような・・・・・・。



☆☆☆

第2回パナマ国際ピアノコンクールの公式サイトは、こちら
でも、出場者の情報などは全くありません。課題曲などは分かります。
募集要項からアップデートしていないらしい。
誰が出るんだぁ~っ、教えてぇ~っ!!!!!















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 21, 2006 11:32:34 PM
コメント(2) | コメントを書く
[パナマ国際ピアノコンクール] カテゴリの最新記事


Profile

トルティージャ

トルティージャ

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Erina@ cepeの入学について ブログ読ませていただきました、今年の秋…
しおり@ Re:サルサもやりたいっ! CEPE(UNAM)入学手続きへ(10/18) こんにちは。 質問なのですが、そのコース…
森井@ Re:小さな春見つけた♪ こんにちは!お元気ですか? そちらは、も…

Free Space


Thanks for
Pinky Pony


© Rakuten Group, Inc.